メディア記事

いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田

バズる指数ピーク 4,813

 twitterコメント 1,688件中 1,601~1,688件
現地で食べるといろんな風味があって大好きなんだよなあ
どうにかならんもんか…
えぇ…😭
なるほど。
こういうのを是非なんとかしてほしい(いぶりがっこ美味しい)
いぶりがっこで食中毒ってあるの?
まぁ食べ物だから100%ないとは言えないけど・・・
「全国で浅漬けなどの食中毒」ってなに??
高齢化も進んでるし、食べる分やあげる分だけ各家庭で作れば良いんだと思う。企業も作ってるし。
何これ…

『全国で浅漬けなどの食中毒が相次ぎ』って言ってるけど、いぶりがっこは燻してあるし食中毒なんて聞いたことない!

食中毒っつってもお祭りのきゅうりじゃない?

一緒にしないで欲しい。
これは悪法ですわ。
チーズとの相性が良いんやけどな😊
例外規定適応したらいいやん🤨
ふざけんな!
もっとやることあるやろ💢💢
規制やルールが日本の良いものを沢山踏み潰してるよなぁ!
自分勝手なんだけど、無くならんで欲しい
「漬物」と一括りにしないでほしい。
昔から親しまれている伝統の味が無くなるのは非常に残念。
いかにもお役人のやりそうなことだな。
こういうのこそ、秋田県選出の国会議員が適用除外に動いているのかと思いましたが。カタカナのアキタの方には動いてましたのに(⁉︎)
いぶりがっこ、お酒の肴でいただくので無くなるのは寂しいですね。
どうにか今までどおりに出来る様にして欲しい…大好きなんです+🧀
浅漬けの食中毒といぶりがっこを同列に扱うのがおかしいと思う。
特区にできないのかなぁ
燻製もあかんのか
食中毒ってほとんどが胡瓜の一本漬でしょ。さすがにこれはあかんやろ。
高齢農家に対する営業を始めるべく、クラウドファンディング会社が準備してそう。

>>
テツえもん なにかどうぐだしてよー
浅漬けの食中毒のためにいぶりがっこまで基準を厳しくするなんてめちゃくちゃ
いぶりがっこは好きな酒のツマミなので、なくなると困る。そもそも、いぶりがっこは浅漬けじゃない。対象外にはならないのだろうか。
これは厳しい。。
毎度の事ながら一部の人数じゃないの?
なんで法律はバカに合わせなきゃならんの?
提供した店の管理が悪くて食中毒になったんじゃないの?コレ。 作った所は関係ないでしょ。

いぶりがっこ、伝統の味ピンチ
浅漬けと製法が違うのに漬物として全部一括りにされれて、伝統が消えてしまうのは嫌だな~
いぶりがっこといえばけんぴさんがおいでになった伝説の飲み会を思い出す
ふむ…。
こんなこと何の意味があるのか?
秋田県民よ、立ち上がらんかい!
安全に法改正することも大事だけど、レバーも漬物もそう
こうして日本の食文化が変わっていくのよね。
いぶりがっこ、おいしいよね~。たまらん!
基準以前に後継者いないなら途絶えるよ。
どの産業でも同じだけど。
浅漬けと違うと思うし何百年も続いてきた食文化で今更食中毒は起こさないかと…
なんてこった…
なんで画一的な基準にするかなあ…
守ってくれ…!秋田県!!
野暮なことを。。。
いぶりがっこで食中毒の報告例はないのに他の漬物と同様の規制が適用されるのはなんかおかしいな。
>「農家のいぶりがっこは製法や漬ける環境で味が異なるのが魅力。市場には工場で作る一定の味しか残らないだろう」と肩を落とす。

そこらの安居酒屋で出てくるようないぶりがっこって、やっぱくん液浸けて作られてんのかな
県内で漬物による食中毒発生例はないのに、か…
絶対安全要求マンがまた余計なことを。
これは白ごはん人間には大きなニュース。
地元の味が無くなってしまう可能性があるのは
寂しいことだと思ってしまう
うーん、、、(-_-;)
店先でぬかから取り出してくれるやつとかあかんのですかね。世知辛い。
なんやて!
伝統を潰し、大手だけが儲かる法改正にするのではなく、伝統を守る法改正をして欲しいもんだ。
え〜😱これはないでしょ😭何とかしてよー👹
長期保存のきく漬け物まで対象になっちゃったのか(´・ω・`)
郷土料理が😱😱😱
いぶりがっこうちでも作ってみたいなあ。
なんか、やるせない。。。
浅漬けで食中毒が出たからって昔から作り続けられてる保存食は大丈夫ちゃうの。塩分濃度の下限規制したら済む話なのでは。

お役所仕事の雑な衛生管理で食の伝統が失われていい訳ない。
いぶりがっこが無くなったら・・・・本当にピンチ。
食中毒
て簡単に言うけど
すぐに人のせいにする
免疫が弱ってる
現代人にも問題あるじゃない🤔
日本の食文化てなくなる😥
お役所、官僚のお仕事の影響って感じが否めない。ルールを作るだけやもんね。。基準が必要なのはわかるがここじゃないやろ、と。
絶対無くならないで🙇🏼‍♀️
衛生はとても大事だが、伝統を守ることも必要。
ヤダ!w食べたい!
まじか・・・。
改正食品衛生法に、いぶりがっこの特例事項を作るべきなのでは? >
あー…まあ、冷静に考えてみたら田舎の農家の片隅で作ってた漬物なんて衛生状態あれだし…だからといって近代的な設備や基準を満たすように投資するのは事実上不可能なのだな…
形式を機械的に適応しようとして創り出される「イホーフホー問題」ね。
いぶりがっこ自体に毒性があるとかではないんだけどね。
小泉先生、これ、なんとかならないのでしょうか。手作りのいぶりがっこが消えてしまいます…。
いぶりがっこと浅漬けを一緒にしてはいけないと思うなぁ。基準を増やしていくと弊害が出るね。
高濃度の塩分を持って燻製される製品に対して、浅漬け側のロジックで規制をかける問題。秋田県の県立の研究所や当該部局が出来ることがあったのでは。
小屋もらってやりてぇ
クラファンもしくはふるさと納税案件では
昔ながらの製法を代々受け継ぐ農家は農閑期に小屋で作っているが、改正食品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要になるため
そうだったのか。迷惑な話だな…

「全国で浅漬けなどの食中毒が相次ぎ」
“全国で浅漬けなどの食中毒が相次ぎ、国は6月施行の改正法で、漬物製造業を営業許可の取得が必要な業種に追加
いぶりがっこ、伝統の味ピンチ

全国で浅漬けなどの食中毒が相次ぎ、国は6月施行の改正法で、漬物製造業を営業許可の取得が必要な業種に追加。国際標準に沿った衛生管理を義務付け、専用の製造場所を設けるよう規定しました。

記事はこちら⇒
作り手は零細の高齢農家が多く、「あと何年やれるのか」と諦めの声が広がっています。

記事はこちら⇒
こんな美味しい物が食べられなくなったら😭
記事はこちら⇒
いぶりがっこ日本酒のお供として大好きなんだけどなくなるのは辛い。
こういう伝統を守っていく事に
税金は使って欲しんです!

身勝手なK負債のような輩を
養うために納めているのではない!

現実は真逆…悲しくなります
昔ながらの製法を代々受け継ぐ農家は農閑期に小屋で作っているが、改正食品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要になるためだ。
やっていることはわからんでもないが、これは文化でもあるので、規制はちょっとどうかと思う。→
▶沖縄の豆腐もそうなのですが、どうして弱い者を虐めるような法改正するかな?
仕方ないとはいえ、やりにくいねぇ。
作り方も込みなのに...
まあ後継者おらん零細しかないなら無くなるのが10年20年早まった程度か
地元の名産品なら自治体なりが支援すればいいけど何もしないなら消えて構わない程度の扱いでしかない
私も大好きなのでなんとかしてこの技術は後世に残していきたいですね…
亜近代国家が伝統社会を崩壊させる事例の一つ
「長い間やってきて今まで問題がなかったんだから、そのまんまで良いんだよ」とはならないのは枠・法中毒だから
あんまりだ…なんとかならんもんか?
改正食品衛生法の施行で許可が必要となり、衛生基準を満たすには多額の改修費が必要に → #
▶︎秋田県民から、いぶりがっこを取り上げるとか、意味わかんない。
私は、秋田藤琴と東京深川のハーフなので、誠に遺憾なのだよ。
<!>
タイトルとURLをコピーしました