メディア記事

いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田

バズる指数ピーク 4,813

 twitterコメント 1,688件中 1,101~1,200件
販売用としていくなら、地元の自治体などの協力が必要でしょうね。なお、自家用の保存食とするだけで「製法を直伝していくだけならHACCPなんていらん」だからなぁ。難しいところよ。
特産だもの 県が何とかしないと
どこか大きな企業に根こそぎ持っていかれるよ
人気あるよいぶりがっこ
法改正の原因とされる浅漬けといぶりがっこは食中毒の頻度が違い過ぎるんじゃないか?
滅菌されたような空間で何の特徴も出せない工場生産でしか作ってはダメなのか?って話。
えー!これは困る!個人的に、ホントに困る!クラウドファンディングとかでなんとかならないものか、、、
こういうのほんまにムカつく

日本の伝統文化を潰しにかかってるねん
わざと!!
衛生基準て...
😱😱😱😱😱
私、1万円寄付します。
という人が100人集まっても存続できないのかな?
いぶりがっこが危ない
いぶりがっこ美味しいのに(´;ω;`)
なんとかならんかね…?
助成金出してやらんかい
勘弁して下さいよ。。。
食中毒の大半はキュウリやん。。。
最近ハマったのになあ

なくならないで欲しい
文化破壊!!
食中毒対策とはいえ、まだ見ぬ逸品が消えるかもと思うと悲しい😢
天国の矢口高雄先生が、怒ってマンガを描きそうなニュースだよなぁ…
世知辛い世の中だなぁ…😔😔😔
うーむ、酒飲みとしては、美味しいいぶりがっこが食べられなくなるのはキツい
いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入
食品衛生における食中毒で対象なのは「浅漬け」とかだろう
アホな飲食経営のおかげでアホなことになった

燻製のいぶりがっこを対象にしたならアホすぎるわ

記者がアホなのか国家公務員がクサレなのか

どっちにしても酷い話
浅漬けと燻製を一緒にすんな。
秋田極悪同盟の故郷の味、工場生産品のみになるのかな?
秋田へ行った友人からお土産で頂いたが、素朴で優しい味が熱燗のつまみに最高だった。また食べたいな~。
昔からいぶりがっこが好きで、炒め物にしたり、クリームチーズと合わせて酒のアテにしたり。食品衛生の観点で理解は出来るが「伝統文化」を残す意味でも行政には一考を望みたいです
@ ⁻ x⁻@ スーパーなどで売られてるたくあんのほとんどはたくあんではなく生漬けだからな。多分これからいぶりがっこも調味液に漬けただけのまがい物が沢山出るな。
郷土の味が、国際的な衛生基準とやらで包括的に規制対象になるのは…?燻製の「がっこ」は通常の汁気多い漬物とは別物。伝統を絶やさない為にも再考望む。秋田出身の亡き祖母が泣くよ!
「HACCP準拠にしていく」という流れがあるので、業者に対して規制がかかるのは仕方ない
とはいえ、生産地域や製法が歴史的・文化的に確立しているものは、特区でいいんじゃないかな
元から気に食わなかったが、HACCPもSDGs同様くだらねぇ。何で世界一衛生環境が良い日本がわざわざ欧米の基準に?ふざけるなクソくらえ

こういう所にも外交下手が出てる。元から大して売れてないし、最も衛生環境良い安全な国の物と売れば良い
そんなぁー!私の体の1/3はいぶりがっこでできてるのに。。。
それぐらい好き😭
いぶりがっこヤフコメ住民のコメント見てて意外と全国的に知られててそっちに驚きました。ですはい。

化学調味料は使われてないけど、砂糖の量にびっくりするど笑

何年か前にお手伝いしたことあったんで笑

でも美味しくて好き
おらのいぶりがっこ…(`;ω;´)
ちょっとこれは許されない。
比内の道の駅でがっこ買えなくなったらつらい
困るて・・・・

いぶりがっこポテサラが・・・
いぶりがっこが食品衛生法に引っ掛かるなら福島名物のあんぽ柿はどうなるのかな?☹️
両方とも燻製だと思うんだけど・・・
いぶりがっこが大ピンチ😱
今の内に噛みしめます
いぶりがっこピンチ(; ・`д・´)
お腹の弱い奴が悪いんや
そういえば馴染みの漬物屋が秋田から取り寄せたいたいぶりがっこ、一昨年で生産やめてたな……

"
食中毒の可能性あるなら基準出来ても仕方なくない……?

わたしもよく貰うけどタルタルソースくらいしか浮かばんw
そんな…ワタシの好物が…
値上がりしてもいい!
切実に無くならないでほしいです🐾🐾
がっこと浅漬けとは別だと思うけどな。

近年の衛生基準は厳しすぎる面もあるよ。
ほんとお役所仕事ってクソだわ
一緒くたにするにしても括りが雑すぎる
特区制度とか使って残せないのかな。
これは酒呑みもピンチだろ…
農家のも食べてみたいな…
雑記:ふむ… これは非常に難しい問題だね

施設を変更・向上しても食中毒が出ないとは限らない

食中毒を考慮するならば施設を整えるのは筋
その上で
製作者の年齢を加味

うーーーーん とはなるよね…
双方に言うことは正しいがゆえに難しいねぇ…
な、なんだってー!
そんな 燻製のものなんだし…
どーにかならんかね?
秋田出張に行ったら毎回お土産で買うくらい好きなのに…。
何とかならないのかな😥
燻製ってそもそも衛生を守るというか、殺菌的な要素もあると思うんだが、何で浅漬けの食中毒と同じにされてるのか謎だな。
辛子蓮根…許せねえ…
浅漬けと一緒にしたらいかんだろ
負けるな、いぶりがっこ
秋田に住んでいた時は本当によく食べていたし、いぶりがっこの生産者さんも周りにいたなぁ。

いぶりがっこは好きだし、みんなで守っていきたいよね。
融通利かせて欲しいけどね。
そんな・・・・
秋田行ったら必ず買ってくるのだが。
乳頭温泉のつるの湯でも冬に吊るされてるよね。

いぶりがっことチーズを合わせても美味い
( ´ー`)y-~~
法改正って。
短絡的なんだよ、アホか。
いやあぁぁぁぁ…大好きないぶりがっこが…
「いぶりがっこ」特区を作って対応できないものか
リスク分析にて食中毒リスクが少ないことを証明し、生産体制の確保を図れるのではないか
こういうケースにこそ、規制緩和を行うべき
「 」とは言えないけど、 を探っていただきたい
親父の田舎の名産品が・・・
いぶりがっこすきなのに!!😭
来シーズンの秋田遠征でまとめ買いしないとかな?
浅漬けとは違うよなぁ、どちらかというと燻製だもの…
こ、これは、、!!!🥺
やばいッ!!!!
誰もやれないならむしろチャンスじゃ>
いぶりがっこ伝統の味ピンチ
衛生基準導入
高齢農家「何年できるか」 秋田(時事通信)

これはお祭りの屋台できゅうりの浅漬けを串に刺して売ってて食中毒になったやつが原因では

いぶりがっこは全く別物だ‼️

会社のあたりには上賀茂の農家さんが軽トラで売りに来て、
その内、無添加無農薬の味噌、醤油とかの他の発酵食品に規制をかけるんでないかしらん😥いぶりがっこで食中毒は出てないのに…
日本の食文化を破壊しようっていうんじゃないかしら…💦
こういうときこそクラウドファンディングではないか!
燻して塩漬けにするいぶりがっこの製法と浅漬けを一緒くたにするガバガバ衛生法
浅漬け食中毒は健康に良いからと漬物まで減塩した結果だろうに🤔
これは、悩ましい。
浅漬けの食中毒と、いぶりがっこの燻製手法ではずいぶんちがうでね? とは思うが・・・
大問題だ!
本格的ないぶりがっこはとても美味しいのに…😥
は!?めっちゃ好きなのに・・・
>国は6月施行の改正法で、漬物製造業を営業許可の取得が必要な業種に追加。国際標準に沿った衛生管理を義務付け、専用の製造場所を設けるよう規定した。

HACCP...
毎年、出張の帰りにたくさん買ってくるのだが。昨晩もチューハイ片手にいぶりがっこだったのだが。
なんでレベルの低い居酒屋などの規制がこんなところに出ているの?本末転倒では?
いぶりがっこが
これはやばい😅
「食の安全」のため危険分子は排除する。
近代以降、日本はずっとそうやってきた。
危険なものは市場に出回らないようにする努力は正しい。
商売するなら利益を上げる算段して計画を立てて設備投資し、十分な安全性を確保すべきだと思う(´・ω・`)
「日本の文化を」「日本の伝統を」「世界に日本を」等々普段語ってる方々よ!どうかこの愚挙を、暴挙を止めてくれぇ!!!
お酒のおつまみに合ういぶりがっこ先細りしていくかもしれない。

後継と設備投資の問題であり、難しい。
製法が違うんだから浅漬けと同じ基準でってのはちょっとなあ
( ・᷄ὢ・᷅ )これもアホな事だよなあ〜 浅漬けで食中毒が…って そんなん飲食店の不衛生が問題だろ?? こう言う昔ながらの食の文化消す真似してどうするの?
すいませんほんとすいません……
(福岡県の屋台シェアはもちろん断トツで全国一)
問題は設備投資の費用というより後継者問題のような
えらいこっちゃ💦
法律のせいでなくなるみたいな言い方だけど、結局のところ後継者がいないんだから遅かれ早かれって話なんじゃないの?
今年もいぶりがっこで年越しする
いぶりがっこにお世話になってる🥺
これコメントにある通り屋台の一本漬けの浅漬けに起因した法改正なら、縛るポイントが違うだけでなく、目的の食中毒も防げないように思うけど。
.
杓子定規の規制は、規制する側の怠慢。
多様な文化を否定するやり方。
なんでいぶりがっこがトレンドに…って思ってたら。。🥲
こんなこと言い出したら

数十年継ぎたしの焼き鳥や鰻のタレとか

外で乾かす煎餅とか

寒ざらしで作る寒天

かんぴょうや干し柿

祭りの屋台はかなり不衛生な環境

言い出したら切りが無い
いぶりがっこって燻製なんだからなんとかならないのかな😆
いぶりがっこは漬物じゃないでしょ。
いぶりがっこは薫製✨
タイトルとURLをコピーしました