メディア記事

一太郎で文書を作り、ワードに変換して送信 学校に謎ルール残るわけ

バズる指数ピーク 171

 twitterコメント 129件中 101~129件
一太郎が悪いわけじゃない。
「記録残されて晒される可能性」からメールNG?そういうことをする(ネット上に晒すような)人は記録の有無にかかわらず、(あることないこと織り交ぜて)「やる」だろうなぁ。
記事全体は読むごたえがあるが、見出しは良くない。別に一太郎で文書を作ったって勝手なわけで、他の部分こそ問題なのにそこにフォーカスあてるの?という感じ
「パソコンで文書をつくるソフトは「一太郎」と決まっている。外部と共有する際はコンバーターをつかって「ワード」に変換して送っている。これも一手間だ」意味不明。
はぁ?目糞鼻糞じゃん。TeXとかMDとかで書けよ
"手書き限定の書類、職員室から持ち出せないタブレット端末、保護者との連絡方法をめぐる厳しい制約。業務のデジタル化をめざしながら、そんな非効率が解消されない実態"
教職員は、一度、一般企業に勤めたら如何でしょうか?例えば夏休みのひと月とか。デジタル化に因る効率化が理解出来ると思うのですが…セキュリティ問題はIT業界がもっと議論すべき。
毎日1時間かける添付ファイルの印刷、「一太郎」で作成した文書のワードへの変換、 にみんなが集まるオンライン会議。多くの に残る「謎ルール」の実態とは。
教員になれなかった最大の理由はこのあたりにあるな。
悪意のある見出しです。日本語処理は一太郎が一番いい。ワードみたいな日本語対応が不十分なソフトをみんなが使ってることがそもそも間違い。一太郎のヘビーユーザーとして文句を言いたい。
"女性はテストの採点などの仕事を持ち帰って、在宅での仕事の合間や移動中の電車などでこなしたい思いがある。 持ち帰りもできないため、学校外からデータにアクセスできず、学校に遅くまで残ることになる。"

いやそれはそれで駄目だろう。
未だに「好循環」を期待していつまでも待ってるような姿勢がダメでしょ。ITにアレルギーのあるヤツはその時点で「人の上に立つ」資格はないとみなして容赦なく降格させるべきで。

◽️
役所の提出文書、ワードなんかイライラするからエクセルで作り直して提出するも、フォントが違うとかで突っ返される(-ω- ?)。
「一方、一部の学校では、過度の「紙文化」やデジタル活用を禁じるルールが残り、改革が進まない現実がある。」
この見出し、悪意あるなあ。
”大学在学中はオンライン授業を受け、様々なデジタル技術を使ってきたはず。

なのに、学校では職員会議の資料をプリントアウトしてホチキスどめする仕事を与えられる。

ただでさえ、なり手が少ないのに、あまりの非効率に嫌気がさしてやめてしまうのではないか。”
「一太郎で文書を作り、ワードに変換」は「名付けて保存」でできるので、さして手間はありません。見出しに使うのは一太郎対して失礼でしょう。:
なかなか前近代的な地獄だな。
最後まで読めない記事なので詳細不明だが、一太郎ってソフト、未だあるの??
(私も名前しか知らない。30年くらい前のヤツ??🤔)
都内の公立中学校に勤める非常勤講師の50代女性は「学校にはITアレルギーがあるように感じる」と話す。

職場の文化が変わらないと、働き方改革も進まない一例ではないでしょうか。
表題は極端例だが、だとしても異常なことに変わりなし。一太郎作法に慣れた人が変えたくないので、コンバータを使うのはありだが、それが全員となる理由はない。教育現場がダメ(全員同じ)なのはここ。
[リスクを完全になくし、形式的な平等をめざすよりも、まずはできる範囲でやってみて、起こった問題に個別に対処するという考え方が必要だ]
(教育研究家の妹尾昌俊さん)
「学校にはITアレルギーがあるように感じる」

業務のデジタル化が進まない学校現場。

数々の「謎ルール」とその改善の取り組みを取材しました。
公立小中の教職員の方々の長時間労働って、テレビで目にする度に、先ずは効率の悪さを解決するべきでは?それから外部に委託すべき所はしてさ…って毎回思う…そして自立した社会人性格を10年は経験した人しか職員免許取得出来ないようにして欲しい…
GIGA推進モード:
民間企業でも、「紙」の名残があって一桝に一文字ずつ入力させられたりします。しかも、隣の桝に行くとローマ字入力モードになったりして、普通に入力するのの10倍は手間がかかります。
周囲に理解されない
一切失敗は許されない
予算がない
そう思い込んでいるところはどこでも同じ。

そして自分が楽になろうが変えたくない精神の人は案外多い。

#
変革すべき点は多々あるけど、一太郎で作成した文章をワードで保存するのはボタン一つで、別にわざわざ「コンバーター」で変換する必要はない。ワードでの文章作成を禁止する必要もないとは思うけど、そこが記事タイトルになっているのは疑問。
何だか怖い。 #
タイトルとURLをコピーしました