メディア記事

「ヤングケアラー」中学生の約17人に1人 国 初の実態調査

バズる指数ピーク 735

 twitterコメント 256件中 201~256件
多い……
不登校宣言をしたユーチューバーの一方で、学校に行きたくてもいけない子たちがいるのも現実。8050問題もこういう問題を加味すると3010問題にまで幅広くなりそう。
「1日に7時間以上を世話に費やしている生徒が、1割を超えていたということです。」

学業もままならないね。一人親とか貧困とかと相関はあるのかな?

「 」中学生の約17人に1人 国 初の実態調査
「世話にかけている時間は、平日1日の平均で、中学生が4時間、高校生は3.8時間でした」

高齢者が増えてて共働き家庭も増えてる状況で、子どもにもケア労働の負担が。

思ったより多かった…大変だ…。
これ、中学生の方が割合が高いのって、高校にあがることを当然のように受け止めて諦めているヤングケアラーがいるからなのではと思うとやりきれない。
家庭で、両親や祖父母、きょうだいの世話や介護などをしている子どもは「ヤングケアラー」と呼ばれている。
>食事の準備や洗濯などの家事が多く、きょうだいを保育園に送迎したり、祖父母の介護や見守りをしたりと多岐にわたっている。世話にかけている時間は、平日1日の平均で、中学生が4時間、高校生は3.8時間だった。1日に7時間以上を世話に費やしている生徒が、1割を超えていた
多い。とりあえず定義を教えてくん
“12日、国のプロジェクトチームの会合で調査結果が公表され、「世話をしている家族がいる」という生徒の割合は、中学生が5.7%でおよそ17人に1人、全日制の高校の生徒が4.1%でおよそ24人に1人でした。”
12日、国のプロジェクトチームの会合で調査結果が公表され、「世話をしている家族がいる」という生徒の割合は、中学生が5.7%でおよそ17人に1人、全日制の高校の生徒が4.1%でおよそ24人に1人。。
ヤングケアラーって知らなかった
世の中にはグダグダ言う大人よりも
よっぽど立派な子供もいる

もしかしたら、気づいてないだけで
学校にいたのかもしれない。🤔

優しい人ほど我慢するしね
「 ショックすぎる数字。
「ヤングケアラー」という言葉さえ知らない人もいるというのに。
高齢化社会の闇
早急になんらかの対策が必要だと思う
「世話にかけている時間は、平日1日の平均で、中学生が4時間、高校生は3.8時間でした。」

ケアラー」中学生の約17人に1人 国 初の実態調査 | 教育
「自分が該当すると理解していない子どもも多く、本当はもっといるのではないかと考える必要があり、氷山の一角ではないか」「問題の背景には、子どもだけでなく、親などが抱える家庭の大変さがあり、教育と福祉の連携が必須」と専門家。社会の教育や福祉の貧困が背景。
この数字に驚き。
結構な数の子が自分の時間を削って家族の世話や介護をしている。
このニューステレビでみてて私もそうだったな…って切なくなった。病気のお母さんてことを外に言いたくないって気持ちめちゃめちゃわかる…。
まさかと思うが、「学校に負担を押し付ける」とか言わんよな?

な?
山本厚労副大臣「即効性のある対策を急ピッチで検討」
・中学生の17人に1人
・全日制の高校生は24人に1人
・定時制の高校生は12人に1人

これからわかること。つまり→
僕もヤングケアラーでした😐
中学生の17人に1人というのはちょっとまずいよ
これまでの社会政策の不備が浮き彫りになっている
とうとう来るところまで来た、ということか。
1クラスに2人くらいの計算になる。。。なんとかしないと。
思春期特有の周りに相談しにくい時期でもあり、また経済的に厳しい場合もある。この報道を確認し、京都市に対して更なる支援をするよう要望しました。
かなり驚いた。大学生でも多いのかもしれない。
高校生だと、進路選択に大きく影響しそう。
公立中学校1000校と全日制高校350校を抽出
約1万3000人から回答
中学生が5.7%で約17人に1人
全日制の高校生が4.1%で約24人に1人
定時制・通信制高校は都道府県から1校ずつ抽出
約800人から回答
定時制が8.5%で約12人に1人
通信制が11%で約9人に1人
▽宿題ができない16%
この層からヤバイな_(:3」∠)_
家族の世話や介護などに追われる「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたち。その割合が、中学生のおよそ17人に1人に上ることが国の初めての実態調査で分かりました。
貧困からの児童労働であろう。意味不明な子ども疔創設より厚労省と文科省の補強が急務だと思われますφ(..)
その割合が、中学生のおよそ17人に1人に上ることが国の初めての実態調査で分かりました。
学業不振で自殺しちゃう子増えてるからなんとかしたいよねー。教育無償化はいいけどさ。
調査やるやん/既存のセーフティネットと組み合わせて実効性のある対策を練ってもらいたいな
「中学生が5.7%でおよそ17人に1人、全日制の高校の生徒が4.1%でおよそ24人に1。内容は、食事の準備や洗濯などの家事が多く、ほかにも、きょうだいを保育園に送迎したり、祖父母の介護・・・」
「17人に1人」とサラッと書いているけど、クラスに2人いる計算だぞ…
つくづく、中学から実家を出られたのはラッキーだった。
大金持ちの家庭でない限り、親が精神疾患か依存症だと未成年の子供はほぼ確実にこれになる。(寝たきりみたいな介護は要らないにしても、24時間親から目が離せずしょっちゅう救急車呼ばなきゃならないから
なるほど。。「家庭で、両親や祖父母、きょうだいの世話や介護などをしている子どもは「ヤングケアラー」」
祖父母の話なら割といるだろうね。
そのようなお年寄りは大部屋特養に入れてあげてください
負の連鎖を断つ!

酌をしろと言って断った孫娘を殺したジジイがいましたね。次が起こらぬ前に。
要は家族がいるなら家族が世話したらいいんだよ、っていうツケなんだよね。
家族が居ようがいまいが、本人が自分のことをできないなら、専門家のいる施設やグループホームなどガンガン利用できるようにしたらいいのに。
山本厚生労働副大臣
『調査結果に衝撃を受けた。子どもらしい生活を送れず、誰にも相談できずに1人で耐えていることを想像すると、胸が締めつけられる思いになる。これまでヤングケアラーに着目した対策を打たなかったことが悔やまれるが、即効性のある対策を急ピッチで検討』

/*

= ベーシックインカムは子供から

*
想像を遥かに超える、割合の高さ。
世帯収入や、地域との相関性はどうなのだろう?
こども庁なんて悠長に検討している場合ではない。
これは災害と同じだ。
重い現実。
その割合が、中学生のおよそ17人に1人に上ることが国の初めての実態調査で分かりました。
実態調査から政策へ。
なぜこういう意味不明なカタカナ呼称を用いるのだろう。若年介護従事者とかの方が適切なのではないか>
これ、要するに社会による子供の搾取にほかならない。自己責任論者の人たちはこういうのも家庭内の問題に矮小化するんだろうか。
”世話にかけている時間は、平日1日の平均で、中学生が4時間、高校生は3.8時間でした。

1日に7時間以上を世話に費やしている生徒が、1割を超えていたということです”
最新コメント15件(04/12 15:15)
「こども庁」の話が上がって当然の結果。コロナの中だからこそ喫緊の課題かもしれない。
(将来に重点を置いている菅首相の下だからこそ持ち上がった話な気がする。期待したい)

学校にソーシャルワーカー、ケースワーカー、社労士を直ぐに派遣して介護保険、障害年金など適用できないか個別事案に対応すべきだろう?
学校何してたの?先生達ブラック勤務だからお得意の見て見ぬふり?
子供にとって家庭は環境だ。毎日、ごく当たり前の、普通のことをしているだけ。他の子と比べてどれほど負担がかかっているか分かっていない。自分がしければならないという責任感、アンケートの結果以上に実は負担が重なっている。
こんなに多いんだ…
あまりの多さにかなりショックを受けたで…
これはあかん
タイトルとURLをコピーしました