メディア記事

親の学歴・所得の差が「子どもの体験格差」に…成長への深刻な影響とは

バズる指数 29     ピーク 109

 twitterコメント 146件中 101~146件
そりゃお金持ちの家に生まれた子は体験できる事もちがってくるでしょ。でもそれ言っても生まれてくる場所なんて運だし配られたカードでなんとかするしかないんだよ
使えるお金も影響するので現実格差あるんだろうな
とばかり言っていても仕方ない。公教育は勉強も大切だが、いろんな体験をできるだけ多くの人にさせることも大切。
教育への低予算国。
そう思うんですよ、、、だから土日出かけようって言っているしスマホいじんなって言っているんだけど
「親がスマホばかり弄っていて会話が無い」と言う子どもが増えてるンですよね。家庭でのスマホ利用時間を制限すべきなのは、まず親。
トー横なんかで溜まってる子達が親になると大変なことは目に見えるね…😳
【親の学歴で異なる子どもの体験格差】
親の学歴により、子どもの体験機会の質や量に格差が生じているといいます。この「体験格差」による成長面での深刻な影響とは。
最近は決めつけ記事多いが
うちの地元も祖父さんの地元も
かなり山間部の田舎だが

親が中卒・高卒も収入も
奨学金も返済義務あり
無しも全く関係無く

今も昔も京大卒・東大卒は
普通に結構居たんだけどなぁ

結局は親や周りの理解と本人次第
はいはい。だから高齢者福祉をばっさりカットして、「子供」に給付しましょうよ。
Twitter、子供の頃から海外旅行したとか平気で話す人が多いからビビるよな。ボロ団地とか見た事ないだろ?
親の子供に対する時間投資と体験格差の関係について論じた記事。この問題は、今後、 型選抜が大学受験で一般化すると親ガチャとして顕在化してくるだろう。社会や行政が体験格差を埋める情報を発信する必要がある。(続く)
稼ぐ父親に専業主婦の母ってことか。共働きであれば両親とも有名大卒の遺伝子優位が必要ね。
だから・・・・・…なに?
低所得層は働くことで手一杯である
シングルだと所得、時間、精神的余裕などが益々だ… 高学歴卒でもその後の人生で変わるから一概にはいえないが…

親自身はわかってる
親はろう学校だから、聞こえる私とは経験の質が全く違う。
さらに、手話が分からなかった私は親との会話は不可能だった。
私の場合は、だけど。
高学歴でも食べていくために残業してまで働いて、土日が休みでも家にいるだけで、旅行なんて修学旅行だけなんてごまんといますよむかしから。その代表のひとつは公務員ですよ旅行できる休みがないですからね。
学歴学歴と氷河期の惨状見たあとでまだそんなことが言うんだ?
これは…福祉の範囲ではどうしようもない事でもあったりする。
障害者だとどうしても経験できない事が多いから乏しくなりがち(入院したり、リハビリを優先する事があるため)
親の学歴・所得の差も原因のひとつであるが、それよりも

「母親の自分時間を過剰に推奨する風潮」

これが根本的な原因だと思う

母親が自分時間を捻出すると、子どもと向き合う時間が削られる

月イチ程度なら問題ないが、頻度が増えると子どもに影響を及ぼす
テレ朝で平原依文さん「平等のために学歴主義から体験主義に」→他の参加者「体験ほど親の格差が出るものはない」と一蹴。平原さん理解できず番組終了は記憶に新しい。
こういうの見るたびに思うけど、なんで母親(父親)との勉強や経験が重要なんだろう。愛情をもって接する他人とどこに違いがあるのかいまいち分からない。まぁ色々するけどな💪
最近さぼってる
まあそら…そうよなと
低所得の親に支援ではなく低所得の親を持つ子供に直接支援すべきだな。親に金出しても使い方を知らぬ一部の親は生活費や遊興費に消えるだろ。
そんなの昔からだけどね。
今は県や市主催の無料イベント(見学小旅行や体験)などがあるから、その気になれば体験の場はたくさんある。
金持ってて家族が健康ならできる経験もたくさんあるだろうよ。
そうじゃない家庭はダメかね?
何でも親のせいだよ。
お金のある家ではなかったけど、夏休みはお金のあまりかからないいろんなところに連れてってもらったな。スタンプラリーのために。
格差と聞くと大きなギャップが想像しやすいけど、(確かに宿泊伴うキャンプなどは提供側の負担も大きい)実際に格差の源泉になりそうなのは、ほんの少しの体験欠如の積み重ねなのよね。
合併前の地元って割と子供のこと考えられてたのかなって思った。教育委員会主催の行事だと保険料くらいでみな平等にいろんな体験させてくれてたし。
3歳と7歳だと3歳のほうが勉強の時間投資の効果が高いと😲色んな体験もさせた方がいいし、勉強もさせないといけないし、宝くじ当てて仕事辞めるしか。。。
オレの場合、親父は高卒でお袋は大卒で高校教師していたからか躾には色々と厳しかったな、反動でこんな人間になってしまったけどね🤣🤣🤣
所得高くても子供に使うかはもはや育ちと価値観の違い
私は所得高くないけど連れてく。体験が大事なことを知っているから。
私が親になったら、自分が体験させてもらったことを同じように子どもにさせてあげる自信はない😇働き続ける限り難しいと思う😇
格差なんてあって当たり前。他人や環境のせいにするな。
結局は運次第なのよね。
平気以下の家庭で育っても
自分から勉強する意欲が出る環境だった
人間はラッキーだった。

遺伝の気質が仮に良くても
勉強に興味を持たなきゃやらない。
学歴=収入だから。
「"共働き世帯は増加の一途をたどり、全体の約64%を占めています。おそらく、多くの家庭が子育てにかける時間のやりくりに悩んでいるのではないでしょうか。しかも経済的に余裕がなければ、生計を維持するのに精いっぱいで、子どもと十分な時間を過ごすこと自体が難しい"」
親の所得による体験格差なんて古来からある話で、それがSNSで可視化されることによる精神衛生への影響の方が実害がありそうな気も
身も蓋も無い話。お金も時間も無い時には、せめて笑顔を向けてほしい。子供の話を聞いてほしい。どこで何を体験しても、保護者との関係が悪ければ、子供は不安定になる。
古臭い一般論でPV集めしてる場合じゃなーい!
>親子で会話をしながら食事をするのは“質の高い時間投資”だがただ一緒にテレビを見るだけでは質が高い時間には分類されない
つまり、経済的余裕があっても、他者による習い事にだけお金をかけて親子間のコミュニケーションが乏しければ、子供の学力は伸びないということ。
これは、準貧困層ですと、一見分かりにくいですが、体験が乏しいので、高学年になるにつれて、学習差にもつながってきます。

親の学歴・所得の差が「
「3歳と7歳とでは、3歳のほうが勉強の時間投資の効果が高く、7歳の子はほとんど効果がみられませんでした。しかも、3歳時に勉強の時間投資を十分に受けることは、年齢を重ねてからも、認知能力をさらに伸ばす助けにもなることが示されています」
「母親による時間投資の価値が高い時期は、幼少期に集中していますが、父親の時間投資の価値は子どもの年齢にあまり依存しないことを示した研究もあるのです」
思い出はプライスレス、と言って我が家の妻君には子供が生まれてから度重なる出費を飲んで貰って来たwそのお陰か自己肯定感と好奇心旺盛は増した気がする。
読み聞かせは『勉強』ではなく『体験』であり『体験』の共有だと思っています。
"体験に関するものは、母親が子どもの『勉強』に投資する時間(本の読み聞かせや宿題の手伝いなど)と、『体験』に投資する時間(お絵かきや屋外での運動など)の2つに分けて…"
小さいうちは遊ばせる場所がたくさんある。小学生になると中々ない。休みはいつも頭を悩ます。働いてると子供まで手が回らない。
投稿時間:2023-04-23 05:09:46
タイトルとURLをコピーしました