メディア記事

理不尽な校則、生徒主体の見直しに疑問 識者「校長の一言で済む話」

バズる指数ピーク 379

 twitterコメント 138件中 101~138件
内田良教授の言う「まずは先生が変わらないといけない」というのはその通りで、以前から指摘しているように子どもの権利について教師が「認める」という感覚では根本は変わらない。

#
そりゃそうだ。

#
"「まずは先生が変わらないといけない」というメッセージを色んな人に理解してもらいたいと思っています。"[
保護者としての体験からいえば、学校、とりわけ公立中学校の校則(というか、拘束ですね)に、日本の社会を覆う理不尽なきまりごとの根があるように思えてなりません。
先ず学校が変われ、というのはまったくその通りで、文科省も徹底すべき。反面、生徒会活動が学校のガバナンスの単なる執行機関の一部になっていて、その感覚が若い人の政治意識に大きな悪影響を与えていると思うので、生徒会主体の校則改革は必要なことだと思う。
"生徒に決めさせました"方式でむしろ校則が厳しくなった事例も以前読んだことあるしな(規制の必要性や緩和のリスクを主張する方が議論に勝ち易い、結局無関心層や下の代から楽になるのはずるいと考える層が多い等で)
内田良先生かと思ったが内田良先生だった / 自分の中学時代、校則変えるのすごい時間かかったな…
「ある高校の生徒会では、腕まくりを解禁してもらうために5年かかったそうです」「子どもたちに5年も努力させて、少しの自由だけを認めて、「子どもたちが主体的に動きました」と美談になっている」

大人(教員)の恥ずかしくて危険極まりない心理と行動が的確に伝わる指摘。
「校則は見た目をコントロールしているものが大半です」
おもしろい
【「まずは先生が変わらないといけない」というメッセージを色んな人に理解してもらいたいと思っています。】
>ある高校の生徒会では、腕まくりを解禁してもらうために5年
>5年も努力させて、少しの自由だけを認めて、「子どもたちが主体的に動きました」と美談に
「子どもたちが主体的であることはすごく大事なことだと思います…一方で、今は理不尽な校則が多いなかで、それを子どもたちに変えさせるのは「一体どれだけ理不尽なのか」と思います。」
スシロー事件で学校にクレーム入れてる暇人もいるようで

「外からのクレームで、学校による子どもの見た目や私生活のコントロールが成り立ち、校則が維持、厳格化されている。これが、様々な子どものしつけを学校に依存している「学校依存社会」の在り方なのです。」
市民社会の常識から出発し、学校社会の特殊性をどれだけ認めていくかという発想の転換が必要だ。
学校に限らずこんな話ばっかりやな。
腕まくりが禁止の拘束とかあるのか…………
この寄稿。すごく良かった。
目から鱗の部分もあった。

門限も外泊もきちんと報告してくれたら構わない。
でも心配。
今の日本は社会が子育てに絡めない。
近所のおじちゃんおばちゃんも不審者みたいに見られる。

社会も大人もどこで子供と距離を置くようになったんやろ?
「ある高校では、腕まくりを解禁してもらうために5年かかったそうです。5年も努力させて、少しの自由を認めて、『子どもたちが主体的に動きました』と美談になっている。でも、こんなのは地獄絵図だと僕は思います。『好きにすればいい』という校長の一言で済むことです」
先生方によんでほしいです #
「先生たちは『中学生(高校生)はこういうものだ』と決めつけてしまうから、そのモデルからずれると指導をしないといけなくなる。でも、ルールがなくなったら、そもそも指導することがなくなる」
「下着を白に限定」などの理不尽な校則がたびたび問題になっています。
校則を見直す動きが広がっていますが、内田良さんは、生徒を主体とした校則の見直しが「美談」にされていると警鐘を鳴らします。
内田良教授の赤い髪色が全国紙の見出し画像に載ることそれ自体が、ファック校則というメッセージになっている
「僕は教育学者として、子どもたちが主体的であることはすごく大事なことだと思います。一方、今は理不尽な校則が多いなかで、それを子どもたちに変えさせるのは『一体どれだけ理不尽なのか』と思います」
「今は明らかに意味のない校則が多すぎて、それを子どもたちが強いられています。そもそも理不尽な状況なので、『適正な手続きを踏んで校則を改める』という以前の問題なのです」
「ある高校の生徒会では、腕まくりを解禁してもらうために5年かかったそうです。少しの自由だけを認めて『子どもたちが主体的に動きました』と美談になっている。こんなのは地獄絵図だと僕は思います」
「校則における加害者、被害者の構図で言えば、被害者に変えさせて、それが美談になるというのは教育上も非常に良くありません。」
「校則は見た目をコントロールしているものが大半です。見た目に関しては地域住民から学校にクレームが入ってきます。外からのクレームで、校則が維持、厳格化されている」(名古屋大・内田良教授)
「校長の一言で済む」となると結局管理者の裁量になる。
生徒側から異議を述べ、それが妥当ならば、意見を尊重し是正する。というプロセスが、民主教育に必要ではないかと思うが。

#
ホントそう。
不登校の出席カウントも、校長の一言だけなのに。
とてもわかりみの深いインタビュー。

「理不尽な校則を子どもたちに変えさせるのは『理不尽』」

そしてそういった校則がなくならない背景にある学校外の理由。。。
「校長の一言で済む話」⇒せやな、としか言えない。
たしかに(笑)
腕まくり解禁に5年。「そんなの自由」と僕は思いますが、子どもたちに5年も努力させ少しの自由を認めて「子どもたちが主体的に動きました」と美談になっている。

なぜそうなるか。示唆に富むインタビュー
“ある高校の生徒会では、腕まくりを解禁してもらうために5年かかったそうです…子どもたちに5年も努力させて、少しの自由だけを認めて、「子どもたちが主体的に動きました」と美談になっている”
精々パーマや染色禁止位で校則は喧しくなかった小生の母校「草鞋履きでの登校禁止」なる校則は有りましたな(笑)実際にそれ違反した事例も無きゃ取り締まった事も無かったですけど。
子供のうちから議論するのは良いこと。校則の由来を知らない世代が教員をやってる可能性もある。まずは児童、生徒に議論させ、内容によって学校が検討するのはありかと。
名大院の内田教授。「子どもたちが主体的であることはすごく大事なことだと思います…一方で、今は理不尽な校則が多いなかで、それを子どもたちに変えさせるのは『一体どれだけ理不尽なのか』と思います」
“ある高校の生徒会では、腕まくりを解禁してもらうために5年かかった”
“子どもたちに5年も努力させて、少しの自由だけを認めて、「子どもたちが主体的に動きました」と美談になっている”
タイトルとURLをコピーしました