メディア記事

なぜ某カフェチェーンは時給を上げないのか 「安いニッポン」の根本的な原因

バズる指数ピーク 366

 twitterコメント 448件中 401~448件
こういう記事を読むと「コロナ禍と無能な政治家に苦しめられた可愛そうな飲食店」というイメージがガラッと変わる。
「カフェラテを400円程度に値上げ」した程度で店内の質は上がらないし、そもそも味が上がらないのだから人は離れる。薄利多売のつけを時給に転嫁するビジネスモデルを描いた時点で先がないとも言える。
概ね納得の記事。だけど途中の
>16年、福岡市が総務省の統計や~

さすがに古すぎるわ。

記事とは別に人件費に手を着けだしたら終わりの始まり。
すごく真っ当な記事なのだが
こういう意見を持った人は大手出版社から嫌煙される。
最低賃金を引き上げるしか手段が無さそう。
人手が足りないと嘆くくせに給料は絶対に上げないという。
では何故日本には安さを売りにする外食ビジネスモデル
だらけになるのか、は
経営者の精神論で片付けてしまうところが記事が浅いと感じる
これは面白い話だった。ほんと日本はこう。
日本流『間違った経営努力』からの脱却👉
丁寧な準備をして個別指導で1時間1600円、しかも1日1コマ限定。そんな日本の現状。
思い当たることは無いかい?
目から鱗、確かに安さ勝負が多いよなぁ
【50RT】
価格で勝負だと市場が拡大しない限り確実に過当競争になるから将来的な芽はないよなあ。
飲食店が多すぎる事をちゃんと書いてくれた。
このカフェチェーンのWebサイトに当該店舗の募集があり、「時給1041円」と記されていた。ご存じのように、これは東京都の最低賃金。ギリギリまで低く固定されているのだ。
経営者から見たらコストとしか思ってないんやろな。やっばり最低賃金上げてくしかないかー
飲食に関しては供給過剰で、付加価値がつけられない、最低賃金も払えない、求人しても応募がない事業者はマーケットから出ていけということを言いたいのね。
毎日1000円のランチを食べれて、週に1回飲みに行けるような環境になってはじめて議論できる内容では?まだ需要弱い。
これ、飲食店オーナーだけでなく多くのビジネスマンにとって一読の価値あるかも。
【ビジネス】
最終的には、消費者の問題。
お店や会社の募集要項を確認し、時給が低いところの製品やサービスは買わない行動が必要。
飲食業の参入障壁が低いことが乱立・安さ勝負の一因なのは否めない。
しかし例えブラックでも雇用の受け皿になっているのも事実。
こういう類の記事に珍しく、ごもっともだと思うような内容だった。日本は国全体が保守的で何も変えようとしていないんだな。だからあんな選挙結果になる。 ―
何時まで誰でも考えつく安売り競争をするのだろう?
手っ取り早く安易に始めるからそれだけのクオリティじゃないのかもしれませんね
いろいろ耳が痛い。
都会で学ぶ人たちのバイト受け皿、それがマニュアル職業だから。一時しのぎでしているのでしょう。一生やるわけないのです。
簡単に言えば「募集している給与で自分が働きたいか?」だよ。自分が働きたくないのに他人が働きたいわけがない
今だってカフェなんかで働いているのは正直どうかなと。youtuberを撮影する技術とか学べるわけだから。アニメーターにもなれる。
アメリカが大学が職業専門大学院みたいなもの。大学を卒業するとその道の専門家として扱われる。
>このニュースの中には、アルバイトの採用が日を追うごとに難しくなっている、という東京・池袋の某カフェチェーンが登場する。
>この店のカフェラテ(R)は352円

ベローチェかなーと思ってぐぐったらプロントか
てかベローチェ更に廉価だった
だからそういう観察のもと、職業を決めて、銀行の内定も断ったわけだから。自分の場合はね・・
その土地の古い地主の御曹司だったりするわけだから。税理士はね。門構えが違う。
自分は若いころ宅配便のバイトをして街を1件1件見たから。一番金持ちだったのが税理士の家だった。東京下町ではね・・
売上が足りないからバイトが雇えない
バイトが雇えないから人手が足りないってそれ
ただの経営破綻なんですが
経済成長すると給与も上がっていく。中国も東南アジアも上がっている。経済成長していないから・・。
土台無理な話。
従業員に対しても最低賃金以下の給料しか払えないような中小零細企業は本来、市場から退場するのが、経済の大原則だ!
デフレスパイラル
可処分所得が下がり、原材料費は上がる
消費者は金がないから安いものを求める
安さ競争から品質競争にならないと
そのためには減税と最低賃金増が必須
根本原因は政府の緊縮財政だって何回言われれば分かるのか。
日本は25年以上続くデフレ。
自民党は放置し続けている。
インフレデフレは需要と供給のギャップ。
【30RT】
結局ゾンビは潰すしかないのよね。淘汰に任せるしかない。
正社員でも低い、これはワーキングシェアリングということで解雇はしないが不況を乗り越えようということでやってきたこと。そこで味をしめた。
マニュアルでやる労働者だったらそれほどもらえないのはどこの国でも同じ。いつでもくびにできるから、マニュアルを用意しているから。
この記事を読んで、積極的なビジネス展開を続ける2人の友人が頭に浮かんだ。商品の魅力への眼差しが確かで、価格で勝負しないステージを作っている。
つまりはこういう事なんですよ、頼むよ政府
大量生産は価格勝負で正しい。日本ではそうではないのに、価格競争をして相手がつぶれるのを待とうとか、そういうのが多いのです。
東京は住民が多くてビジネスの勝負のチャンスも多いけどレッドオーシャンが戦場だと競争が大変

値下げ競争になると商売を続けるのがキツい
経済と経営をごっちゃにした記事かな。どっちかに全振りした方が分かりやすい記事になると思う。
某…スタバな

某カフェチェーンは時給を上げないのか 「安いニッポン」の根本的な原因:スピン経済の歩き方(2/6 ページ)
私もそう思ってた
タイトルとURLをコピーしました