メディア記事

コロナ自粛に別れの準備、「若者までもが過剰な我慢」からの転換を

バズる指数ピーク 79

 twitterコメント 50件中 1~50件
先ずはマスクから、外せる人は外していくべきだと思います。
いやほんまに
コロナ自粛よりも
マスク強要に別れの準備を。

これだけの人出があれば
ほとんどの人が
もう自粛などしていないと思う。

どんなに大勢がマスクでも
強制されなければそれでいい。

マスクを強要されない生活を
今年こそは取り返したい。
だって文科相が文部科学行政知らない他人事爺だし、「倅が大学生でオンラインだからなんとかせねば」とか言ってた総理が結局子どもダシに使って何もしないからね。若者のことなんか見向きもしない爺婆ばっか。
不良、ヤンキー
まぁ言い方悪いかもだけど、自我を感じないよね。マスクして飲みに行かないで自粛してるよね。車の中でもマスクしてるよね。不思議。
若者など低リスクグループの人たちの行動はなるべく制約せず高齢者など高リスクグループの側が自分で感染に気を付けるマインドのリセットが必要 当たり前!
『有効な対策がない中で、政府や自治体がコロナ対策に「やっている感」を出すために、飲食店がスケープゴートにされた』
皆マスク着けてるだけで(最近は着けてない人も普通に見るが)渋谷とか新宿行ってみたら誰も自粛してないし、蔓延防止が出てたことすら気付いてない人の方が多いように感じてるのは僕だけではないはず

尤も、僕も過剰な自粛には反対だが
国民がいつまでもおとなしいからコロナが終わらない💢
コロナ自粛にもう耐えられないが僅か9%、半年以内が19%、そして残りの3割は1年以上は耐えられるという結果に驚き。世論に任せていると年内には終わらない😭おそらく残りの3割は今の方がいいんでしょうね。
小規模飲食店では通常営業するよりも自粛して協力金を受け取った方がもうかるような「自粛太り」が生じた。
「やりすぎなくらい慎重」であることを有権者にアピールしたいらしい岸田文雄首相←ほんとこれ。
激しく同意
>「高リスクな人の側が気を付けることで、社会の自由度を増やすことの素晴らしさ」について、明快に言語化して説明できる政治家の登場に期待したい。
街ん中ウロウロしながら、同じ様に出歩く若者の文句をSNSで垂れ流す爺さん婆さん何人か知ってるわ。
100%同意します。気をつけるべき40代以上がきちんと対策するに変えないと。
もーええやろ。田舎なんて学校休み託児所休み子供がいるから仕事行けない人どれだけいると思ってんねん。こっちもええ迷惑やわ。いきなり休まれるし
賛同します。
大事なことは、今この記事で書かれているようなことも、それ以外のことも、ほとんどのことはコロナが騒がれ始めた2020年2月末頃におおよそ見えていた、ということです。

それなのに、無駄にリスク回避に日本全体が走っ...
やっとこういう記事が当たり前に出るようになってきた。若者は無視されすぎた。
激しく同意。
甥っ子姪っ子はこの2年、ほとんどの学校行事が中止になり、思い出がほとんどないとのこと。

大人たちが馬鹿だと、子供たちが割を食う典型です。
さらばじゃ👋
コロナ 自粛に別れの準備、「若者までもが過剰な我慢」からの転換を …
大丈夫よ👌
選挙が7月にあるから
秋口になったら又始まるね😊
ほんまに誰かが言わな終わらんやろこのコロナ禍はよ。
今こそ「コロナに関わる過剰自粛を見直すいい機会」だと、経済評論家の山崎元さんは訴えます。まん延防止等重点措置の解除が全国的に取り沙汰される中、世論は動くでしょうか。
最初からやれ、糞が!
自粛のコスト面をあらためて真剣に考えるべき。

コロナ禍でオンライン化が進んだ恩恵はそのまま享受しつつ、花見も飲み会も復活させて物理的なコミュニケーションと経済も取り戻すのだ。
読んでみませんか?
この人、かなりのコロナ脳だったと思っていたけど、目が覚めたか?
コロナ騒動は「妬み」を歪んだ正義に変換する人が多いよね。
山崎さんの文章はハッキリ言っててカッコいい。
「「若者をはじめとする低リスクグループの人たちの行動はなるべく制約せずに、高齢者など高リスクグループだと自認する人(場合によっては若者も含む)の側が自分で感染に気を付けることが社会的には好ましい」とマインドセットを切り替える」

今本当に必要なこと。
「高リスクな人のために低リスクの人が我慢」
から
「高リスクな人が自ら気を付ける」へ

病院の事情で、検査数を絞って、感染者数を調整。
今までが異常事態。
全くそのとおりだと思います。
が、遅い!

2年もすぎてやっとこんな意見がチラホラ出てくる現状って、本当にのんびりした人が多いんだな〜。

2年の機会損失って若年であるほど大きい。
永遠に対策を続ける?そうすると「コロナに一生怯えて暮らす人生」になるけどね。
>オンライン授業ではうまく学ぶことができない生徒も少なからずいたことだろう。学校は、課題と試験だけあれば勝手に自習で勉強が進められるような子ども(一定割合は存在する)以外の子どものためにある仕組みだ。
全て同意します。必読。
ダイヤモンド・オンラインで読まれた記事ランキング第3位!
>学生時代の経験の多くは今後取り戻すことが不可能だ
>オンライン授業ではうまく学ぶことができない生徒も少なからずいたことだろう。学校は、課題と試験だけあれば勝手に自習で勉強が進められるような子ども(一定割合は存在する)以外の子どものためにある仕組みだ。
>彼らの人生にとってどれほどの損失だったのかについて推計は難しいが、「莫大だったろう」という想像はできる。

>学生時代の経験の多くは今後取り戻すことが不可能

>自習ができる子どもにとっても、勉強以外の社会的経験ができる場だ。
世の腐れ政治家に読んでもらいたい記事だな。
「1年程度なら我慢できるという国民が42%」は違うぞ。
2年でも3年でも耐えられるのを含めれば7割だ。
もう自粛生活も形骸化している。日本社会の特性上国が音頭取って「自粛終わり」と言わないと変わらない。もとの日常を取り戻す決断をせよ。
良い記事発見。
「自粛」しているからいつまで経っても終わらない矛盾に気づけ。気づいた者はマスクを外せ。
無駄な飲み会減ったのはホント良かったけどなあ
ところどころ賛同しかねる部分もあるけど、方向性は概ね同意したい記事。
高リスクの人のために低リスクが我慢するのではなく
高リスクの人が水から気をつけるべき

これに尽きる
これです❗️これ‼️

>「若者をはじめとする低リスクグループの人たちの行動はなるべく制約せずに、高齢者など高リスクグループだと自認する人(場合によっては若者も含む)の側が自分で感染に気を付けることが社会的には好ましい」とマインドセットを切り替えるよう促すのだ。
投稿時間:2022-03-16 05:34:33
タイトルとURLをコピーしました