メディア記事

公立学校教員の「時間外」に残業代を 訴えの62歳男性「長時間労働が是正されれば」 10月1日に判決

バズる指数ピーク 206

 twitterコメント 77件中 1~77件
いずれ勝訴する日が来るかも?

1971年制定の給特法は教員の仕事の特殊性を踏まえ、基本給に一律4%を上乗せする代わりに、校外実習と学校行事、職員会議、災害対応の「超勤4項目」を除く時間外業務は自主的なものとみなし、残業代は原則出ない。
裁判官、正しい判決頼むよ…
従来→給特法で教員の残業代は定額+残業なんて命じてない、残業してるのは教員が自主的にしてるだけ
今回の主張→命令じゃないなら勤務時間外にしてる仕事なんなの+やらないと仕事回らないのなら、労働基準法違反では?8時間越えるよ

ふむふむ🤔
こういうベテランでありたい。
なんで錬金術師みたいに無理くり時間短縮せな定時で終わらんねん。普通で普通に返してくれよな。それか対価を払え。っていう裁判ってことやんね。
ついに明日だな…
どうなるんだろ…

てか、この人カッコ良すぎない?定年だから、もう関係ないのに…

若手のためにって…

うちのずっと新聞を読んでる再雇用とはちがうわ…
明日の時間外労働に関する裁判。
どうなるか。

学生の寝てない(勉強してない)自慢のように、自分で試合とかを組んでおいて

「自分は〇連勤で残業〇時間だから、その位大丈夫だよ」

ってのも滅ぼして欲しい。
財政的に残業代✖︎→時間内に終わる人が優秀という価値観に。
良い判決が出ますように
裁判所も有耶無耶にしそうなイメージ
もうすぐですね
楽しみ
判決がどうであれ注目。さあ動いていくよ。
教員て公務員の中でも
トップを争うくらい
ブラック職業だと思う。
判決が楽しみ。
例えば、残業時間は、長期休みに振り返ることは難しいのだろうか。
これが通れば、少しは楽になるのかな、、、今後のためにも通ってほしい
内容もやる事も、そしてクレーマーも増えた。結果的に残業せざるをえないのに加えて部活などが入ってくると…。って話。
必要な残業代は出すべきなんだけど、違うのよ。そもそも仕事量の問題。もっとその道のプロに依頼できることは依頼して(水泳とかクラブ活動とか)教員は教育の本質に向き合える仕事にするべき。何でも屋じゃない。必要なところに必要なだけ教育費を。
いずれにしろ改革は必要
現行法に照らし合わせれば、教師のほとんどの残業は、自主残業。支払い義務なし。
自主残業は、半強制労働?趣味?
判決を注視したい。
注目の地裁判決
これだよこれ!!
これ無くして働き方改革は進まない!
全てはここから!

認められたら、みんな記録取っておいて裁判起こすんじゃない?笑
やらざるおえない状況に追い込まれたんでしょ。
県側には善意で働いてきた人間の主張を、しっかり受け止めて欲しい。
で教師が訴えたことの主だったことは
・仕事量が多すぎる
・残業代を支給する仕組みへ
・免許更新制の廃止
などだったと思っている。

教師のバトンを始めた4月から半年近く経っている。
文科省は何をどのように変えた?
負けたら教員辞める。
違う形の教育を模索していく。
朝7時30分出勤は甘え。6時30分出勤、23時退勤して土日も部活、残業時間月180時間を記録してから訴訟しなきゃ。
勝っても負けても
今後の教師の
大きな助けになると思います
期待して待ってますし、応援していきます

10月1日に判決 TOKYO Web
教員を続けていると結婚はできても、子育てはできないと私も思います😢
この判決は本当に大きい

訴えが認められれば全国の教員が同じく認められる可能性がある

認められなければ定額働かせ放題は法的により肯定される

司法の判断は如何に
東京新聞朝刊に掲載されていました。判決まであと1週間、注目ですね。
【メディア掲載】
東京新聞の朝刊に本訴訟の記事が掲載されました。
裁判の争点と注目点をわかりやすくまとめていただきました。

10/1(金)に判決となっております。ぜひご注目ください。
どんな判決が出るのだろう、、?
【埼玉】
えっ、残業代出ないの?
ブラックだな。
労働環境を是正するため戦うのが大切なのは疑いようもないけれど、まず、こんな現実の上にあぐらをかいている保護者の意識こそ改めなきゃならないよね。
>訴訟に踏み切った理由として「次世代の教員のためもある」と話す。経験が浅い若手は毎日4〜5時間の残業をしているといい、「20〜30代の独身教員たちが『結婚はできても子育てはできない』

公立学校教員の「時間外」に残業代を「長時間労働が是正されれば」 10月1日に判決
心から敬意を表します。
望月衣塑子 若手は毎日4〜5時間の残業、20〜30代の独身教員たち『結婚はできても子育てはできない』ショックだった」。心身を病んで休職する若手も多く見た。
こういう問題も で改善してゆきたいですね。
経験浅い若手は毎日4〜5時間の残業、20〜30代の独身教員たちが『結婚はできても子育てはできない』と言っていたのはショックだった」。心身を病んで休職する若手も多く見た。
今の学校の先生に求められてること、授業をする以外の項目も量も多すぎるとおもう。
気になります。

【埼玉】
東京新聞
経験が浅い若手は毎日4〜5時間の残業をしているといい、「20〜30代の独身教員たちが『結婚はできても子育てはできない』と言っていたのはショックだった」。心身を病んで休職する若手も多く見てきた。
公立学校教員の「時間外」に残業代を
TOKYO Web
時間外労働をしたのに残業代が払われないのは違法だとして、埼玉県内の公立小学校の教員が県に支払いを求めた訴訟が10月1日、さいたま地裁で判決を迎えます。教員の多忙化が問題となる中、男性は「裁判をきっかけに長時間労働が是正されれば」と話します TOKYO Web
71年に教職員給与特別措置法か制定されて50年改訂なし。訴訟に踏みきった理由「次世代の教員のため」
調整数1見合いかな?私も超過勤務手当はないですが。
学校教員の長時間労働が是正されてほしい
> 8時10分ごろから朝マラソンとして児童と一緒に校庭を走った
本題ではないが、体を動かさないタイプの労働者には毎日10分間の時給の発生するラジオ体操を義務付けたら30年後の医療費が削減できると思う
今後の世代にも、よい結果となることを願います。【埼玉】
注目の裁判。
10/1、備えよう。
この裁判も負けるんだろうな。労働者は労基法で守られます、ただし教員は別ね、って法律だから。マジ狂ってるでしょコレ。
【埼玉】 教員は自衛隊員を見習ってほしい。多忙でも文句を言わす職務を遂行しているのにと思います。
素晴らしい行動力

【埼玉】
結婚はできても子育てできない?
結婚すら怪しいよう…笑
離婚したいもん…笑
応援してます。
はて、残業代請求もひとつであるけど、本題は、時間外に行なっている仕事が自主的ではなく、本質的に必要で命令されて行なっているもの、という主張じゃなかったっけ。
職員会議などを経て実施することになったものは黙示の命令にあたるとか、そういう感じの。
これ素晴らしい。是非とも勝訴してほしい。
10月1日。
勇気ある訴え。私ら保育士や幼稚園教諭も同じ。とにかく賃金もだけど配置基準変えてくれ。
子ども多すぎるし保護者対応大変すぎる。国の対策不十分すぎ
仮に認められるなら、
公務員の失態は公務員の給与から
払うようにして欲しいわ
わー、ほあにこれ読んで欲しい
同感するのかなぁ?
ぜひ頑張ってほしい。
10/1に向けて教員はこの裁判のことを取り上げてください。教員の未来、この国の未来がかかっています。

【埼玉】
画期的な判決を期待しています。

→高橋哲准教授(教育法学)は「教員の残業が労働基準法上の労働時間と認められるかどうかが問われる初めての裁判」と意義を強調する。
「男性は訴訟に踏み切った理由として「次世代の教員のためもある」と話す〜「20〜30代の独身教員たちが『結婚はできても子育てはできない』と言っていたのはショックだった」
がつながるのかつながらないのか、大きな影響が出るだろう。
誰もが納得できる労働環境を!
【埼玉】
神様やな。この人は。
次に繋がってほしいな。

【埼玉】
教員の働き方が改善されますように!
注目しています。
応援しています。
教員採用試験に合格した方や来年度挑戦する方は、この裁判の判決を刮目せよ!!
【埼玉】

これ10/1に判決だったのか
どんな結果になるんだろ
ただ地裁だからなぁ。仮に原告勝っても県が控訴しかねないよなぁ
是正されて欲しいがそのままのような気もする。
敗訴ならどんどん辞めていったらいいよ
もっと大きく報道して~!!!
法廷で証言してもいいです。
これは全教員が応援しないといかん。
男性は訴訟に踏み切った理由として「次世代の教員のためもある」と話す。
経験が浅い若手は毎日4〜5時間の残業をしているといい、「20〜30代の独身教員たちが『結婚はできても子育てはできない』と言っていたのはショックだった」。心身を病んで休職する若手も多く見てきた。
>1971年制定の給特法は教員の仕事の特殊性を踏まえ、基本給に一律4%を上乗せする代わりに、校外実習と学校行事、職員会議、災害対応の「超勤4項目」を除く時間外業務は自主的なものとみなし、残業代は原則出ない

1971年当時の教員の月平均時間外労働は約8時間
現在は60時間
さぁ文科省教委よ、刮目せよ
昔からそれでやってきたんじゃないのか?
サラリーマンじゃないんだよ、教員は。
勤務時間などを記録したノートを広げ、小学校教員の長時間労働の実態を語る原告男性=埼玉県内で ? 時間外労働をしたのに残…
タイトルとURLをコピーしました