メディア記事

平安神宮、橿原神宮、湊川神社は「創られた伝統」 宗教学者「伝統が発明された背景を考えることで歴史の理解が深まります」

バズる指数ピーク 52

 twitterコメント 48件中 1~48件
湊川神社もそうなのか……。地元なのに知らんかった。恥。
相撲が式盤的な体裁なのもこんなものかと
平安神宮は醜いな
他は知らん
この辺り、意外と知られていないようなので、僭越ながら、弊社で刊行しております関連本を以下でご紹介…。
この記事、「創られた伝統」のふんわりしたフレームアップが垣間見れておもろかった
「伝説」もまた、創られたものなのだと
平安神宮、橿原神宮、湊川神社は
「創られた伝統」
宗教学者
「伝統が発明された背景を
考えることで
歴史の理解が深まります」
😎私見:創られた伝統なのは
知ってました。
全国各地で見られる、そこら辺の石を拾ってきて御神体にするやつのすごいバージョンだと思ってる:
橿原神宮が明治に作られたのは事実ですが、畝傍山の裾野を選び、神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛命の御霊さんをお迎えして作られたもの。どんな神社もどこかの時代に神さまをお迎えして作られている。宗教感や信仰心や皇室への崇敬の無い人にこんなことを言われたくありません。
…というニュースを湊川神社が近い某駅で見た
歴史は生きてますからね。

知る事は大事ですね。
それが何のために創られ、どのように機能したか、ということは大事な話。そして本邦の明治神道は軍事国家カルトとして今なお機能している。これ無かりせば原爆とかソ連参戦くらいは回避できたかもしれないのに。
ぎゃくに大阪の奈良時代からあるような神社がてんで忘れられたように、村の鎮守みたいなあつかいをうけているのはなんなのか?
そのツイートにもブクマしたけど、アイヌや琉球その他各国のマイノリティ文化にも、この種の「創られた伝統」はいろいろあり、です。(むしろ近代の強大な領域国家に対抗する事情があるから、そっちの方が多いかも)
『創られた伝統』は、地域の観光とは何かを考えるのに良い示唆を与えてくれる。アーリの『観光のまなざし』とともに、卒論で地域観光を取り上げようと思っている学生には是非一読をお勧めしたい。
明治維新以降の「国家神道」を伝統的な神道から切断して、日蓮正宗に対する創価学会みたいに別物扱いしてくれればすっきりすると思います。/
伝統がある。に深い意味を置きすぎなんだよ。だからこそ伝統を作ってしまう。小学生の卒業式でさえ、「6年生の皆さんが守ってくれたこの小学校の伝統を、今度は私達が引き継ぎます。」とかって言ってる。くだらね。
歴史をさかのぼったらどんな伝統にも創られた時期があるはずで、素人感覚では 100 年経てばそれはもう伝統でいいような気はするが、さりとて日本には 100 年「程度」と言わしめるガチ伝統がいっぱい残ってるからな。
それを言い始めると、そもそも宗教(苦笑)となるので、アレよね。

この世界すべてはボクが作り出したというのに。
これかなり興味深い現象で、近代民族主義の根っこに復古主義がある。/ヨーロッパでも国家主導ではないが魔女宗とかあるし、大ドイツ主義やシオニズムも同根。
「伝統を作る」という段階で思想的なものと絡むとわかるよね。
最後にしょーもないまとめが付くあたり新聞系のサイトだな、と思いましたまる
「そのような伝統が発明された背景は何だったのか」
なるほど、この視点は大切だ。
街ごとニュータウンみたいな歴史の無い佐世保市出身者としては、歴史や伝統に憧れがちだから余計に。
川瀬教授(宗教学)
「単に『あれは実は歴史が浅い』と暴露して終わるのではなく、『そのような伝統が発明された背景は何だったのか』ということまで考えると、歴史に対する理解が一層深まると思います」
“単に「あれは実は歴史が浅い」と暴露して終わるのではなく、「そのような伝統が発明された背景は何だったのか」ということまで考えると、歴史に対する理解が一層深まる”

ビックリすぎてそこまでたどり着けないのだ!
神武即位の前から(笑)
ほえー/
とか とかに乗る前によく調べようね。 は行った。
でかくて圧倒された。
まぁ~東京の方は100年程度のことを伝統といわはりますのやなあ。京都の者にとっては平安神宮はつい最近できたいう感覚ですけどなあ。って言うかしらんけど
平安神宮が新しいものであることは当たり前だと思うのですが、古い神社だと信じている人がいるのでしょうか? 勘違いする人はいるかもしれませんがそれを「創られた伝統」と言ってしまうのは少し乱暴なのでは?
WWU生へ
毎年「そもそもなぜこれが問題なのか」が理解できない、という反応が多い「(近代国家と)伝統の創造」。宗教学研究者による、分かりやすく、かつ的確な解説がありますので、読んでみてください。
橿原神宮の周りには”本物”がゴロゴロしてるし、橿原考古学研究所附属考古博物館はガチ施設なので行っても損はしません。
単に「あれは実は歴史が浅い」と暴露して終わるのではなく、「そのような伝統が発明された背景は何だったのか」ということまで考えると、歴史に対する理解が一層深まる
当たり前のことだが意外と知られてないのかね。神社の良し悪しはそこで競うものではないと思うので、禰宜が気を悪くするというのも妙な話だ。
だって「伝統」なら同じ奈良の天理教本部の方があるんだもん。
「伝統が発明された背景を考えることで歴史の理解が深まります」
明治維新も、王政復古が建前だから、大昔に何かを求めないといけない訳だし。
出雲大社しか勝たん
「"伝統の創造"て言うんだけど、要するに近代になって国民国家が形成される時、都合のいい伝統が創られたり持ち出されたりするのは洋の東西を問いません。イギリスの国会議事堂が作られた時代より古い様式なのもそう。
文学部の君達は絶対に押さえなきゃならない学説です」
国粋主義者の手口

>「明治からと言っても既に100年以上経過しているのだから伝統と言ってもいいのでは?」というような反応もありました。
歴史学、社会学では "伝統の創造 invention of tradition" て言うんだけど、要するに近代になって国民国家が形成される時、都合のいい伝統が創られたり持ち出されたりするのは洋の東西を問いません。

京都府立大学文学部教授で宗教学が専門の 川瀬貴也 さん
この前少しだけバズったツイートから、取材を受けました。「伝統の創造」という、学術的には通説の話があれだけ盛り上がるのは妙な気分でしたが。
川瀬先生登場。もっと詳しく知りたい。
小学校の先生がうちの家も橿原神宮を作るときに移転したって言ってたな。
「単に『あれは実は歴史が浅い』と暴露して終わるのではなく、『そのような伝統が発明された背景は何だったのか』と…」
歴史学、社会学では"伝統の創造 invention of tradition"て言うんだけど、要するに近代になって国民国家が形成される時、都合のいい伝統が創られたり持ち出されたりするのは洋の東西を問いません。
≫歴史学、社会学では"伝統の創造 invention of tradition"て言うんだけど、要するに近代になって国民国家が形成される時、都合のいい伝統が→
タイトルとURLをコピーしました