メディア記事

福井大教授が「査読偽装」の疑い 論文審査に自ら関与か

バズる指数ピーク 421

 twitterコメント 243件中 201~243件
先日、同僚と「科学的事象を報じる時にどうすればミスリードや誤報を防げるか」という議論をしていたので、すごいタイミングの特ダネ…しかも査読付き論文をどこまで信用できるかという話をしてたのよ…
そんなことあるのかね…
これって、ひょっとしてNHKにもよく出てたあの人?
こんなことできるんだ。国際学術誌(日本)だったのかな?
たまたま発覚しただけ・・・ =>
自分の論文を自分で査読なんて、やろうとしてもできないが、知人を査読者候補として記述して、その候補者が実際に査読者になった時、査読者が著者に直接連絡取ったとなれば、最初からグルだった訳だね。
こんなことあるの?
うわー、ズルい教授だ >
海外では「査読偽装」を聞きますが、日本でもあるのですね。何のため誰のための研究なのですかね
「簡単なコメント頂けたら…」 査読偽装、指示はメールで

0610 福井大の教授の投稿論文の査読に、執筆者自身が関与ということか?有料記事ゆえに詳細不明。
専門家によると、「査読偽装」が国内で発覚するのは初めてのようです。
「福井大教授が『査読偽装」の疑い 論文審査に自ら関与か」。
有料記事で最後まで読めんかった。
査読の偽装って初めて聞いたけど、どうやって発覚したんだこれ?
こんなことどうやってやんねん、と思ったけどそれなりに力を持つようになると可能なんか、、、?
国際誌に載せたぞ!かっこいいだろ!をやりたかったんか、、、?ひい、、、
どういう経緯で発覚したんだろう:



福井大教授が「 論文審査に自ら関与か
なぜ名前を伏せたままで報じるんだろうか。
福井大学の教授らが国際学術誌に投稿した論文で、この教授が「査読」と呼ばれる論文審査に自ら関与した疑いが浮上しました。こうした手法は「査読偽装」と呼ばれ、学術誌の出版社エルゼビアは不正と認定しました。識者によると、日本で発覚するのは初めてとのことです。
コピー&ペイストよりどちらがまし?どうでもいいか。
<スクープ>

研究倫理に詳しい専門家は「日本で発覚するのは初めて」と話しています。
もういい年なのに、何がしたいんだろ?
なんで査読者は著者に伝えたんや?

”この論文の作成に関わった研究者によると、福井大教授は論文の査読者として千葉大教授を学術誌側に推薦し、千葉大教授が査読者の一人に選ばれた。エルゼビアは、
医学部卒の医学博士かぁ
自分で「査読のふり」をする方が楽だろうけれども、他人に査読してもらう方が論文を改善できる機会になると思うのですが。
(そうでない査読者もいるけれど)
“査読は、著者以外の複数の研究者が第三者の立場で論文の妥当性をチェックし、掲載の可否を判断する。科学の客観性や正当性を担保する極めて重要な手続きで、査読を経た論文は研究者の業績になるため、自ら査読することは研究不正とされ「査読偽装」と呼ばれる。”
がついてた
研究分野の細分化と研究の激務化によって査読つき論文誌のシステム自体が成り立たなくなってきている気はしている
もうそろそろ初手で公開、公開後に実名でコメントが飛んできてそれに答える形になりそう
<スクープ>
福井大で「査読偽装」の疑いです。

福井大の教授らが国際学術誌に投稿した論文で、この教授が論文の審査(査読)を担う千葉大の教授と協力し、自ら査読に関与した疑いが判明。大学側も内部調査を進めています。発覚は国内初とみられます。柳楽、鳥井両記者の取材
よくメンドクサイ査読を自分でする気になるよなぁ(ソコじゃない)。>
これって,どういうやり方で実現し,ばれたんだろう.少なくともエディターは抱き込まないとできない気がするんだけどな.
論文の査読を巡るスクープです。
同僚のスクープ。査読者の協力を得て、自分たちで書いた論文を自分たちで審査。掲載紙から論文撤回を勧告されていると。なぜそんなことを! リンク先の記事にはメールを使った手口もあり、びっくり(呆れ)
<スクープ>

研究倫理に詳しい専門家は「日本で発覚するのは初めて」と話しています。
スクープです。自ら査読する手法の研究不正を査読偽装と呼びます。毎日新聞の取材で査読偽装の疑いが判明しました。
査読者が論文にケチをつけてアイデアを盗用する不正事例は聞いたことがあるが、自ら査読に関わるとは。
書きました。福井大で「査読偽装」が発覚しました。論文の査読を意図的に操作する研究不正行為。福井大と協力者が所属する千葉大では調査委員会が調査しています。柳楽記者
学術誌には「 と認定しました。スクープ記事です。
「査読偽装」と呼ばれる研究不正が毎日新聞の取材で明らかになりました。
こういうことしちゃダメですね。
福井大教授が「査読偽装」の疑い
著者みずからが査読に関与した疑いで、学術誌から撤回を勧告され、大学が調査しているといいます。科学が寄って立つピアレビューの仕組みを骨抜きにする行為で、こんなことは聞いたことがありません。
論文そのものの信頼性に関わる疑惑です
論文審査に自ら関わる行為は「査読偽装」と呼ばれる研究不正。毎日新聞の独自ネタです
タイトルとURLをコピーしました