メディア記事

あなたが「高校数学」であっけなく脱落した根因 | 学校・受験

バズる指数ピーク 164

 twitterコメント 81件中 1~81件
定義だ定理だ以前に引っかかる人は最初の因数からあたりから引っかかりますからね😅
解法や公式を覚えるのではなく「この問題は何を聞きたくて出題されているのか」という問題の背景を理解しようとする事が大事、とのこと
俺も高校数学でドロップアウトした口だ…
高3で『数Ⅲ』やるまでは中学数学の延長みたいな感じやったと思うけど、、
個人的には、「中学数学」と「高校数学」は全くの別物なので、
中学→高校数学への【橋渡し】が授業にないのが問題。
因数分解でお友達になれないと悟った私は…
問題がうまく解けるかどうかよりも大事なのは論理。必要十分条件を組み合わせて論理展開することだ。論理の飛躍、仮定した条件に無頓着だと躓く。
〉〉
全私が泣いた
一応理系の道に進みはしたけど今高校数学やれって言われても普通に無理だからなぁ…

"
私は、高1の時「計算のくふう」ができなくて躓いた。でも、すぐに克服して高校数学はできるようになった。でも、大学数学で落ちこぼれてしまう。「εーδ論法」などは今でもアレルギーだ。そんな私でも、数年かかって数学検定1級合格までできた。まあ、高校数学は何とかなる。
なるほどねぇ。
決めつけんなし
抽象力が必要
これわさ🤔
いや四則演算の時点で理解してなかったわさが
なるほど(・А・` )ホホゥ…
「 高校数学は現実的な場面設定をしないと問題を考えられない段階から、定義と命題を基に考察できる段階への切り替わりにあたるので、前者しかできない人が振り落とされるのはやむなしかと思います。
『そういうことだったのか!高校数学』を、東洋経済オンラインさんで取り上げていただきました。
ありがとうございます!
こちらで、拙者の本の冒頭部分をご覧になれます。



ご覧いただけるととても嬉しいです
今,面談期間だからコレ活用させていただきます!→
高校数学と中学数学の違いは、抽象化と一般化の度合いじゃなかろうか。
多くの語彙(言語力)も必要。
自分は数学だけでなく、高校で全科目脱落したので、この記事に書かれていることに納得する→
私もそうなんだよな〜。
訳わからないウチに脱落してた。
そうか。5倍だったわけだ。
因数分解たすき掛けからダメだった。論理とかはまだ良かったんだけどね。
私の場合は単純に数Ⅰの先生が教え方クッソ下手くそ過ぎて躓いたのだが
結局、中学での行いが悪かったことが高校で露出されただけですね。点数という表層に私は騙されませんw
ただ単に予習していないからでは?🤔
そりゃ中学の勉強に比べたら抽象度が上がるから難しいよね。これは数学に限らず全ての教科に言えること
あの感覚は自分だけじゃなかったのか!この本読んでみようかな。
教師の側に分からせる気がない、脱落して当然という考えがあるのも原因だと思う。
※メモツイ※
「(中略)解法を暗記する。わからないけれど解法を暗記している場合、数字が変化した問題しか対処できません」
〈東洋経済ONLINE 2021.10.07.〉
単に多くの解法パターンを知るとか反復だけでは限界だった。特に2次・私大レベル。
むしろ高校数学のほうが理解しやすかったし面白いと感じたんだけどな…
なるほどな
←あっけなく脱落した人

バンバン出てくる定義とか公式とか見せられても、「だからそれで何がしたいの?」としか思えなかったから本当につまんなかった😢
高校で唯一赤点とった数学。卒業と同時にお別れしたと思ったのに、社会人になってΣを使うことになるとは思わなかった。
小学校算数で躓いたワシは…ワシは…
高校数学は感覚的に中学までの5倍の重さ
長男坊FIRE発言。私の部屋で経済誌を読んだんだろうと推測。帰ったら色々聞いてみよう。勉強は2種類ある事をそろそろ教えなアカン時期かと。
国語力っていうか「論理を追う力」のあるなしやろ -
■今人気の記事■ 【
自論やけど、高校数学は国語の能力が高ければ解けると思ってる。

中学までは問題を見る。
高校は問題を読む。
読解力があれば簡単になる。

あなたが「 量も多く質も高い、「感覚的に中学の5倍」の重さ
こんなニュースがサジェストされるということはつまり...
私は問題の背景を読み取ることには長けていたけど肝心の計算が出来なくて詰んだタイプ…
>「問題が出される背景」までを考える習慣がない生徒は、高校数学を解くのは厳しい
とはいえ劇的に違うのは記憶する量かなあ。
問題の背景は、私は掴めてなかったんじやないかなー。数Ⅲの公式覚えるのだけが好きだった、というのがそれを物語っている気がします。
中学までは数学は得意だと思っていたのに。なぜ、高校から数学がわからなくなってしまったんだろうーー。大人になっても数学への苦手意識を持ち続けている人は少なくありません。どうして高校数学でつまずくのでしょうか。
教える立場にある方にも考えていただきたいことです。宿題ばかり出しても仕方ないでしょうって思う。
「『結局、何を聞かれているのだろう?』という『問題の背景』を理解」することは、どこでも大事なのだろうと思いますね。背景の理解・共有というのは意識されなければならない。
高校数学の記事はこちらです。

【 量も多く質も高い、「感覚的に中学の5倍」の重さ
ー『そういうことだったのか!高校数学』
うっ…🤯
高校数学でつまずくワケ
■今人気の記事■ 【
こころに大変大きな……
結局数2くらいで脱落した気がするなぁ
とはいえ、それでもプログラムとかシステム作りはできるから基礎はあったんかなぁ😔
あくまで僕の経験論なんでそれを前提として・・・

大学入試の数学と物理でも、結局最後に決め手となるのは基礎的な計算力です。

勿論記事にあるように思考力も大事ですが、正確で早い計算力があれば問題解く時に余裕が生まれます。

それは東大理Ⅲとかでも同じです。
ああ...これを知っていれば...
高校で数学に苦しまなかったのかも...
高校受験まで完全に理数系だったのに、高校入った途端、三次方程式おぼえる意味が理解できなくなって赤点取るようになったよ。でも三角関数とか、あと化学方程式とかイオン式は意味がわかるから得意だった。
「東洋経済オンライン」で掲載いただいている記事が人気記事に現在ランクインしています。

量も多く質も高い、「感覚的に中学の5倍」の重さ

記事の元になった書籍は『そういうことだったのか!高校数学』(石原泉:著)です。
いつまでもわたしは文系だから
とか言い訳してないで
数学やり直ししないと
実務翻訳者にはなれない
これはあると思うんだよね。
抽象的な内容に独特の言いまわしで、
理解しづらくなりそうになるってことは。
私がまさにこれだった。中学まては数学で点稼いでたのに、高校からは一番の苦手教科に。
これこそ国語なんだけどな。

中受算数と高数どっちが難しいでしょう?
そりゃ当然高数なんですが、中受算数の方が難しいと思う人も少なくないです。

この記事でも触れられていますがどちらも、「背景」をどれだけ理解しているかです。
グダグダ遠回しなことを言ってるが
義務教育の「教え方がヘタクソだった」だけのことだろ。
私も脱落した一人なので、なるほどと思った。
俺や…
筆者の「背景」という言葉には違和感を覚えるけど、同意できる部分が多い記事です。
自分は『作業から思考への転換』ができるかどうかがポイントだと思います。
脱落してないし。余計なお世話だ。
そう、これができなかったの。
私の場合、中学校から。
暗記だけでいこうとするから、応用ができないのですわ。
概ね同意なのですが、重箱の隅をつつくと「量でいうと高校数学の教科書の厚さは中学数学の2~3倍あります」は逆ですかね。内容の密度は高校の方が濃いと思いますが、中学教科書の方が厚いことには理由があります。

>あなたが「高校数学」であっけなく脱落した原因
数1の担当教師がすべての元凶だった
article そういうことだったのか 高校数学
脱落してMARCHに進学しました。
国語なら問題の背景を考えられるんだけど、数学だと背景を考えられるほど理解できてないから、そもそも考えようがないんだよなぁ。かくいう私も、虚数がまったく理解できず脱落した1人。
授業時間数だけでも週3から週6以上になって、量の多さは感じました。
あなたが「高校数学」であっけなく脱落した根因 量も多く質も高い、「感覚的に中学の5倍」の重さ
【速報】就職・転職情報
「中学までは数学は得意だと思っていたのに……。なぜ、高校から数学がわからなくなってしまったんだろう…
私も中学生までは、数学ができますが、
高校生の数学は本当に文字の意味を理解できなければ難しい。
okadadaさんとyakoさんがなぜ話続けられるのか分かった気がする -
「問題の背景」を理解しないと駄目ということか。
タイトルとURLをコピーしました