メディア記事

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ

バズる指数ピーク 494

 twitterコメント 108件中 1~100件
お、良いね!「
企業との提携で何とか製品化、というこれまでの流れから、起業の方向へ。東大300社(京大200社)の倍増を目指すとのこと。
その通り。故にこちらはどうなんだろうと思い眺めてます。
国を挙げての東大ビジネス化が本格的にスタートしますた💴稼げない研究は今後肩身が狭いですね🏫
東大が中心になって100億円程度を出資
外部の投資家らの資金も含めて10年間で600億円

300社の起業につなげ東大発スタートアップを30年までに現状の約2倍の700社に

22年4月から東大のほか京都大、東北大、大阪大、東京工業大など指定国立大9校は出資が可能
このファンドは誰が運営者(GP)となるんだろう?
また管理報酬や成功報酬などはあるんだろうか?国家公務員の縛りとか出たら、素人しか来ないと思うんだけど。

IRRに縛られるファンドだと、研究室で生まれたテクノロ...
大学自身が資金を用意するのは新しい。

>
> 大学を起点とした新たなビジネスの創出で日本は米国に大きく後れを取っている。多様な投資手法で新興企業育成の好循環をつくり出したい考えだ。

日本経済新聞
安田講堂もここまで下のアングルから撮れば理学部一号館が映り込まないのか。ほんとにあの建物嫌い。
アントレプレナーの授業もいるけど、今起きている社会課題について知ることも重要。
こマ?
「起業するから学歴不要」は間違いかも。じつは「起業したかったら東大入っとくとVCから調達しやすい。」が正解だと思う。まあ、大学受験時に起業を志して大学選んでるような人いたらその時点で東大は入れなくても成功しそうだけど。
デカイ
国立大が出資可能に
”今年の通常国会で成立した改正国立大学法人法で、22年4月から東大のほか京都大、東北大、大阪大、東京工業大など、世界レベルの研究・教育の展開をめざす指定国立大9校は出資が可能となる”
東京大学エッジキャピタルパートナーズの19年間のファンド4本累計で543億円らしい。それを5年で600億。これはすごい。
「東大が中心になって100億円程度を出資し、外部の投資家らの資金も含めて10年間で600億円規模にするめ「22年4月から指定国立大9校は出資が可能」
「22年4月から東大のほか京都大、東北大、大阪大、東京工業大など、世界レベルの研究・教育の展開をめざす指定国立大9校は出資が可能」→指定国の申請が蹴られる九大、申請すらできない北大ェ…/東大、スタートアップに600億円 基金創設へ: 日経
気になる日本のITニュース📺
ここが気になってる。
他国立大はダメだけど、「22年4月から東大のほか京都大、東北大、大阪大、東京工業大など、世界レベルの研究・教育の展開をめざす指定国立大9校は出資が可能」
近年は多くの大学がスタートアップ支援に力を入れていますが、600億円は国内最大規模なのでは?

研究開発型スタートアップは成果が出るまで資金が必要なので、今回のこれでうまく賄っていけそう
東大、大学発スタートアップ新興にファンド創設!
今後300社の企業を促すとのことです。

大学を起点としたビジネスの創出が海外に比べて
遅れている中で期待できるニュースです。

今後どんな企業が出てくるのか、楽しみですね。
指定国立大はそれでいいとして、特に地方大学だとスタートアップへというよりは、スタートアップが検討できるための基礎的な研究開発の予算が必要。基礎研究の段階からVCなどのファンドが入ると大変だし→
これですよ!東大の凄さは。この際、規模の小ささはおいておいてその取組みの加速度に期待したいです。新陳代謝が進むことに期待。
こういった取り組みが活発になることで新興企業が育ちやすくなる環境が形成されるとよいと思います。大学のファンドなので一般的なVCが投資する前段階のシリーズの会社も救えるといいですね。
国立大学の東大が授業料をバンバン値上げして、その金銭を学問研究や教育でなく、スタートアップの起業に使う?
政府与党の教育行政には反吐がでるな。
結果が出ればとても面白い。一方で、すぐに儲かるものだけに研究が走るのは大学として悪い方向に行く可能性もある。産学は連携してもいいけど、融合するのは違うなぁと思うのは古いですかね。儲からな...
ご紹介。/
すごい!!
おはようございます☀️

東大が大学発スタートアップ向け投資ファンドを創設。今後10年で600億円規模の運用を目標とする。起業を後押しし経済成長に繋げる海外に倣う。

最強ブランドの東大がさらに強く…!優秀な学生が集中しますね😳

営業ネタにどうぞ!
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
🥰🥰

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
法律が改正されて、大学からスタートアップ企業に直接投資できるようになるとのこと。素晴らしい。
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
>インテリジェンスヒル

サイレントヒルみたいだな…笑

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
素晴らしい流れだけど、記事にもある通り投資判断を誰がやるかが肝であり難しいところ…

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
ツッコミたいところが山のようにある
⇒東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
>今年の通常国会で成立した改正国立大学法人法で、22年4月から東大のほか京都大、東北大、大阪大、東京工業大など、世界レベルの研究・教育の展開をめざす指定国立大9校は出資が可能となる。
ファンドは東大が中心に100億円程度を出資し、外部の投資家らの資金も含めて10年間で600億円規模にする。

国立大は原則、スタートアップに直接出資できない。今年改正の国立大学法人法で、22年4月から東大のほか指定国立大9校は出資が可能となる。
昼間の米大の記事とは違い、自前で自分のところ向けなんだ、と思ったけど、これからの話なんだ、と、(-。-;
まぁ、識者コメントでもあったけど、世界的には「起業で満足!」の時代では既に無いので、そのへんがなぁ、と、、
″東京大学は、研究成果をもとに起業する大学発のスタートアップに投資する600億円規模のファンドを設ける。 それは大学発スタートアップ向けファンドで国内最大規模となる見通し。〜 それは多様な投資手法で新興企業育成の好循環をつくり出したい考えだ。″
東大すごいなぁ。阪大がんばれ!

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
ぜひ阪大も!

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
産官学とかいうセクターの切れ目が明確ではもうだめ。基点の違いはちゃんと活かしつつ、その領域をいかにグラデーショナルにアクティブに越えられるか。
[日経]
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ


>東京大学は、研究成果をもとに起業する大学発のスタートアップに投資する600億円規模のファンドを設ける。大学発スタートアップ向けファンドで国内最大規模となる見通し
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
これはすごい!
が多い東大のエコシステムがさらに大きくなる!!
復学して地方経済と通貨学を研究する理由が出来てしまったw
こんなんますます東大と他の大学の差が開くじゃないか、、、早慶はいろいろやってるっぽいけど明治大学とかスタートアップ支援全くやってなさそうで辛い(詳しく知らないけど)

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
これはすげぇ。
本郷インテリジェンスヒル。まじっすか?

『大学本部のある東京・本郷地区を「本郷インテリジェンスヒル(仮称)」という国内外のスタートアップや投資家が集まる拠点にする。支援施設などを整備し、将来的にはシリコンバレーに匹敵するエリアにする構想を描く。』
愉快♪
メモ

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
東大は基金創設し、大学発スタートアップに600億円投資します。

一方、ハーバード大は400億ドル(約4兆円)強の基金を運用し、このうち約2割の8000億円を大学発スタートアップを含む未公開株式に投資している。

大学発スタートアップの投資額でも、10倍以上違います!
最近東大の起業推しすごい。研究室に眠っている最先端の技術を社会に実装する学生スタートアップがもっと増えていく!
「役に立つ学問」アレルギーの人は歯ぎしりするんだろうか。
(元来、公費を使うなら早い遅いの差はあれど何に役立つ話であるべきと考えている)

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
東大にいけー、
東大に売れー
東大をでろー
東大は出せー
東大は集めろー
東大に買わせろー

『東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ』
600億円を直接投資。

次の総理になる人も10兆円ファンド作る。って言ってるけど、本当に資金がボトルネックなのか。
いいですねー!!
東大生ってホントに頭いいなーと日々感じるので、こうやってインフラが整備されると、すごい企業が出そう!!

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ 「国立大は原則、スタートアップに直接出資」「22年4月から東大のほか京都大、東北大、大阪大、東京工業大」「指定国立大9校は出資が可能」間接出資で東北大はやってましたけどね。
野心的な取り組みですね。
スタンフォードにはStartXという大学関係者のスタートアップを対象とするインキュベーターがありますが、こうした事例も参考になるのかなと。

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
は研究成果をもとに起業する に投資する の を設けます。大学発スタートアップ向けファンドで となる見通しです。大学を起点とした新ビジネスの創出で日本は米国に大きく後れを取っています。
いいね
>国立大は原則、スタートアップに直接出資できない。今年..成立した改正国立大学法人法で、22年4月から東大..京都大、東北大、大阪大、東京工業大等、世界レベルの研究・教育の展開を目指す指定国立大9校は出資が可能
いいなー東大。
「直接投資する」とは申し上げておりませんです…
東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
いいぞ、やれ!やれ!

東大、大学発スタートアップに600億円 基金創設へ
うまくいくといいな。どんな人選になるのか。
お!UTECとは別の形でとは、これは面白い取り組み!
大学時代から起業を目指して、また新しい層も獲得できそう。
もう少しだけ、あと少しだけ、積み上げたのなら。
ほんの少しだけ、あと少しだけ、ワ・タ・シにくれるなら。沈みゆく この国が 素敵な国家になる~(YOASOBIの曲をメジャーリバイズ)。
もっと早くにやるべきだった。まぁ今からでも遅くないから力を入れる事だな。ベンチャー投資は良いが、育成する人材はどうするんだろ??素晴らしい技術だから世の中で跳ねるとは限らないからなぁ。
大学が資金面も支援するの、めちゃくちゃいい流れだと思う!他の大学も続けばだし、会社だけでなく美術大が、アーティスト支援とかまで、広がってほしい!
うらやましい…
個人的に動向を追ってみたい取り組み。
おー!!

--
すご🙄
日本でもようやくですね。
アメリカに30年くらい遅れをとってる感じ。
でもここから産学共同で加速してほしい。出来ればアメリカ並みに国もここへの支援を財政投資してほしい。
なんかすごいのきましたね、、、
20210930「
わが国の最高学府には、こういう「最終的な儲け目的」ではなくて、「何の役に立つのか今はさっぱりわからないけどとんでもなく面白いもの」にドカンとお金を出せる場所であって欲しいのだよなぁ。それが先進国ということでもあると思う。教育への投資とは未知への投資だから。
略称でずっと呼んでるから別ファンドがやってるのかって思っちゃってたよ
「本郷インテリジェンスヒル(仮称)」、つよそう……
"大学自らが将来有望と考える企業に機動的に資金供給できるようにする。"
大学が VC 機能を持って直接投資するのと東大がどこかに出資して投資してもらうのでは、利益が違うということ?

日本だと「大学が投資で失敗するとはけしからん」と言われそうですね。原資が税金であろうとなかろうと世間はイメージでいろいろ言うし...
大学初スタートアップも増えてきている。
今大学在学中の起業家のオフィス支援もしていて、急に年取ったなーと感じることも、、、
優秀に年齢は関係ないな。
どんな人がファンドマネージャーになるんだろうか?
ここからですかね〜
でかい。東大ー強になりそう。

"まず東大が100億円程度を出資し、外部の投資家らの資金も含めて10年間で600億円規模のファンドにする。資金支援で300社の起業につなげ、東大発スタートアップを現状の約2倍の700社にする"
ここはもはや東大の圧勝だな。官僚、法曹、大企業だけではなく、ベンチャー界隈も東大が幅を効かせるのか。
大学初ベンチャーはとても気になっています👀

国内の大学発スタートアップは20年10月時点で東大が最多の累計323社、京大が同222社で続く。
一方、米国は1年間で1千社以上のペースで設立されている。
”大学本部のある東京・本郷地区を「本郷インテリジェンスヒル(仮称)」という国内外のスタートアップや投資家が集まる拠点にする。” もしかして俺、ヒルズ民になれる…?
動き出しましたか… 本当なら大規模 と 同時スタートじゃないともたない気がする 中堅大学も余力はないと思うけど
🍇「 「大学のある東京・本郷地区を[本郷インテリジェンスヒル(仮称)]としてスタートアップや投資家が集まる拠点に」
「今年の通常国会で成立した改正国立大学法人法で、22年4月から東大のほか京都大、東北大、大阪大、東京工業大など、世界レベルの研究・教育の展開をめざす指定国立大9校は出資が可能となる」
直接投資には課題もある。民間VCは機関投資家などの資金を受託し、プロが事業性や収益性を厳しく見極める。大学が自ら運用するファンドは投資判断の際に規律が緩み、出資分を回収できなくなるリスクがある。
産学連携ってちょっと前のめり過ぎ・・・
タイトルとURLをコピーしました