メディア記事

「6年解けなかった構造があっさり」──タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に

バズる指数ピーク 126

 twitterコメント 242件中 201~242件
メモ:
こんな記事書けるくらい専門性の高い人が中にいるのか。すごく驚いた
githubにポンと公開してしまうのがすごいな
【テクノロジー】 「6年解けなかった構造があっさり」 タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に
AIが、タンパクの三次元構造を解析出来そうになってきたって話で、ツイートしとく。
deepmindすげぇなぁ
「6年解けなかった構造があっさり」だって。やっぱり今のランドスケープだと、プロダクトを使いこなせるっていうことに価値が俄然高いし、益々そうなっていきそう
従来とは完全に別のフェーズに入った感じ。結晶構造解析のデータの位相を解いたり、変異の効果を確認したりが容易になりそう。
アマゾンあたり大規模でやってくんねぇかなと思ったけどオープンソースだから金にならんね。企業理念と食い違っちゃう。
すごいのはわかったけどよく分からない😅
わからないけどすごい!
すっげー!
やはり知識は共有してこそだな -
ブレイクスルーになるのかな。医薬分野の研究が伸びてほしい。
時代の進歩か
スペックの高いパソコンを研究室に普及して欲しい。
ただし、AlphaFoldを利用するには428GBのファイルをダウンロードする必要があり、解凍後のファイル容量は2.2TBにもなる
記事にもなってる…が、僕としては20年来解けなかったタンパク質配列を入れてもビロンビロン〜の構造だったので、まだ様子見ではある。
AIの使いみちってこういうところだよね
読んでる。
Check out " (via
引用:既知のタンパク質配列は数十億あるのに対し、構造が明らかになっているものは約10万のみといわれており、〜
私はコツコツとFolding
ブーム来てますね。
理研横浜研究所のNMRパークを推進した人間の一人としては色々思うところがある。23年前は榊さんに1テラのメモリを用意してくれと言われて途方に暮れた時代。和光の食堂で松坂の決勝ノーヒッターを見た。
解凍後のファイル容量は2.2TBにもなる>研究機関なら 4TB の SSD ぐらい買え……るのか…な……(急激に弱気
タンパク質って何者?
続々とレポートが出て来てる。構造解析屋さんに「この分野は終わった」と言わしめた代物だけある。
さっそく記事になっている👶
1年違ってたら絶対使ってたなぁ
伏信先生!
『東京大学大学院農学生命科学研究科の伏信進矢教授は「6年間解けなかった分子の結晶構造があっさり解けた」とコメント。』
すごい
> 伏信進矢教授は「6年間解けなかった分子の結晶構造があっさり解けた」とコメント。
アミノ酸残基どのくらいなんだろ?分子量の「上から」はクライオ単粒子「下から」はAIで構造が解ける時代なのね。。。>
「Nature」、AlphaFoldに関する論文が掲載
奇しくも同じ7月15日に、ワシントン大学の研究チームが、「RoseTTAFold」を無償公開。「Science」

> ただし、AlphaFoldを利用するには428GBのファイルをダウンロードする必要があり、解凍後のファイル容量は2.2TBにもなるため、
さすが。
こういうの増えて欲しい。
twitterを取材かぁ。
>解凍後のファイル容量は2.2TBにもなるため、

Oh.まあ解読するパソコンはそれなりのスペックやろ?という話だけど
盛り上がってたやつこれか

>英DeepMindが、遺伝子配列情報からタンパク質の立体構造を解析するAI「AlphaFold v2.0」(以下、AlphaFold2)をGitHub上で無償公開
さすがに計算機屋としてはすごいと思った:
タイトルとURLをコピーしました