メディア記事

アニメに登場する架空の祭りを現実に開催し、今年で10回目 石川・湯涌温泉「湯涌ぼんぼり祭り」が継続できた理由とは

バズる指数ピーク 43

 twitterコメント 87件中 1~87件
アニメ発祥でも10年も続けば伝統と化しつつあると言えますな…。100年後には完全に伝統。
【今週の人気記事】
>湯涌ぼんぼりまつり」は「花咲くいろは」放送終了後、10回にわたって開催。
>民俗コスプレの枠を超え、本物の習俗になりつつある
>「花咲くいろは」を見て温泉に来るお客さんが増えると、マナーの良さから「オタク」に対する好感度が一転

そうそう。お行儀よくね。
どんなに旧くからあるお祭りだって最初は空想と妄想から始まってんだからこれを何千年と続けりゃいいのよ。
初回に行きまみた。愛があるよね
いつか泊まりがけで行きたいです
ヲタは忠実で金払い良いし、マナーも良いし、クオリティには厳しいけど、味方にしたら強い支持基盤だと思う。
湯涌温泉は二度伺ったけど良いところだよね。ぼんぼり祭りはタイミングが合えば是非行きたいお祭りのひとつ。
ぼんぼり祭り、とうとう開催10回を超えたそうで、本当に根付いているって気になるね。
いわゆる聖地巡礼で、長続きしている所って、大洗・秩父・沼津とかいずれも地元が本気、かつ継続して作品を大切にしている事だと思う。しかし架空の祭りが本当に根付きそうだとは・・!
ぼんぼり祭りがもはや伝統行事として定着しつつあるの、ほんとに凄いことだと思うのよ
“アニメが好きな、俗に言う「オタク」に対するイメージは、マスコミの偏った報道もあり良くなかった” この辺ってどこから生まれるのかなぁ、と。自分と違うものへの忌避感とか?マナーとかはいい人多いし
ぼんぼり祭り行ってみたい
アニメ『花咲くいろは』劇中で描かれた「ぼんぼり祭り」を、作中と同じ湯涌町(石川県金沢市)で開催するようになって10年。
「オタクの人がいっぱい来るかもしれない」という声もあったそうですが、オタクのマナーの良さに地元住民も好印象。
聖地ビジネスの成功例
身も蓋もない言い方をすると
あらゆる祭りは空想の存在を祭り上げ奉るもの
それがアニメ発でも宗教発でも商売都合でも政治的なカムフラージュでも何でも変わりゃしない
どんなに真摯な信仰でも廃れ消えたものはあるのだし
そして永く続けば確かに「宿る」ものなのだと思う
「エイサイハラマスコイ踊り」が現実に開催される日も近い・・・? /
10回も継続開催されているのがすごい!
『『オタクの人がいっぱい来るかもしれない』と不安がる』笑
アニメの祭りが本当の伝統祭りになりつつあってすごいなって思った。
【昨日の人気記事】
『長く続けるために大切にしたのは、「アニメのイベントではなく、あくまで地元のお祭りとして開催すること」だといいます』で、有名人を呼ぶのもやめて地元民だけでやったのは、町の祭りとしての定着に貢献してそう
お祭りが、土着化する場面に立ち会っている。なかなか珍しい例。
イイハナシダナー、いやホントに。
アニメの功績の一つだよなぁ
そうそう、これ上手く行った例なんだよなあ。
「花咲くいろは」って石川県が舞台だったんかぁ
この実際のお祭りのハナシも良い話やないかーい

で、「オタク」の悪いイメージをバラまいたのは、やっぱり、マスゴミだった…(ーー;
人間関係が先行するのは長続きの必須条件。
当初の拒絶感は金沢しぐさだよなあ。
こう言うの良いな
オタクのイメージ悪すぎで面白い。
「ところが、「花咲くいろは」を見て温泉に来るお客さんが増えると、マナーの良さから「オタク」に対する好感度が一転。」大洗かよ。
聖地巡礼が一般的になる前から続けられている「湯涌ぼんぼり祭り」の気合いの入った記事。多くの自治体が取り組むコンテンツツーリズム成功へのヒントがある。
"地元の人とコミュニケーションを取っている姿は好印象で、暗くて挨拶をしない想像の『オタク』ではないということが分かってきました" オウフwwwいわゆるテンプレオタク像キタコレですねwwwコポォ
へえ、すごい。市が主導でしょうもないお祭りをやっているところも多いけど、そんなのよりフィクション発のほうが風情があるものができそうだね。
花咲くいろはまた見てみたくなった
10年以上続いてるしもう立派な伝統行事
いつか行きたい
ネットで伝え聞く以上に素敵なお話だった……!

「地元のお祭」として定着していく過程もだし、最初期の頃に訪れたアニメファンのマナーが驚くほどに良かったことが、今に繋がっている一面はありそう。
『君の名は。』は聖地巡礼のはしりでも何でもなくてド後発で、むしろ知名度に比べて聖地巡礼はそんなに盛り上がらなかった記憶。『花咲くいろは』も聖地巡礼としては後発で、オタクと観光地の折り合いはすでについていたかと。架空のお祭りが実現されたことだけがニュース性。
ぼんぼり祭って架空の祭りだったの!?
あくまで地元に根付く祭りとして通してる事が好評な要素になってるわけか -
地元の人の努力が伝わってきた。

古いお祭りも昔の人が始めたものだし、今後人類の歴史が続いていくことを考えると数百年後には伝統あるものになりそう。
作品自体はさておき、このお祭りは行ってみたいんだよね。そんな は、現在 YouTube で配信中→ 劇場版もあるし、映画館でイッキ上映もやるよ
今年小学生で参加した子とかにとっては、自分が生まれた頃かその前から続く祭りなんですよね。そう考えると10回目でも結構な歴史と言える感じ。
台風で延期とかころなで中止のお知らせは記憶にあったけどいい感じに続いてるんだなぁ・・・
今期の PA お仕事枠はどうしてあんなことに・・・ (・x【みかん
とてもいい話だなー
アニメ見るかー
10回もやってるのは凄いなあ。継続は力なり、だ。
いい話だ
行ってみたい。>
きっかけが何であれ
10年続けば恒例
100年続けば伝統
1000年続けば歴史
ですよね
【昨日の人気記事】
地元の人がアニメの聖地になるのでは?と浮かれて飛びつくことなく、その後も地に足つけてアニメ作品と折り合いつつ、いい感じにファンとしっかりした関係を築いててすごく素敵だと思った。
「聖地巡礼」はもっと前からあった思うで
聖地巡礼ニュース
10年続くってすごいなw
すげー

アニメファンの温泉客としての、さらに祭りの参加者としてのマナーの良さが知れ渡っていくうちに、
地元の人たちも「湯涌ぼんぼりまつり」に積極的に関わろうという気持ちになったのでしょう。

今年で10回目 石川・湯涌温泉「湯涌ぼんぼり祭り」が継続できた理由
また行かな!
アニメ『花咲くいろは』に登場する架空の祭りを現実に開催し、今年で10回目 石川県金沢市・湯涌(ゆわく)温泉「湯涌ぼんぼり祭り」が継続できた理由とは 毎年秋に行われているお祭りも10回目。実行委員会の委員長・山下新一郎さんに聞く
作品との良い距離感なんだろうな
このまま地元の祭りとして定着していくのかなぁ
「劇中ですら【無茶苦茶やる馬鹿騒ぎ】を題材にした戦車道のイベント」とはまた違った、「温泉町にいかにもありそうなお祭り」として立ち上げてソレが続いているのは良いね。どちらのパターンも好き。
良い話を聞かせてもらいました
ある意味で貴重なシーンに出くわした気分スなぁ…これが10年・20年・30年…と続いた結果、習俗・風俗として根付くのでしょうなぁ(´∞`)
10年やるのは凄いよね
アニメ「花咲くいろは」 から生まれた「湯涌ぼんぼり祭り」。10回目を迎え、“土地のお祭り” になりつつある背景を取材しました
あ、この展開はいいね。自分達が見る側なのかやる側なのかでだいぶ違う。>「製作委員会がアニメに出演した声優さんにも行列に出てもらおうかと声をかけてくれたのですが、地元の人だけでやることにしました」>
聖地巡礼ニュース
もう 10年(+2年?)だと・・・・(絶句)
こういう流れがすごく好き。
2018年度 第8回よりお祭り参加^⁠_⁠^
第11回からも盛況に開催されますように(⁠^⁠^⁠)
新しい時代に作られつつある民俗学の例として注目する価値ある祭り。元になった作品は知らないんですが、こうやってアニメが実世界の風習に影響を及ばすのはとっても今時だなぁと思う。いつか行ってみたい。
2022-11-07
【昨日の人気記事】
良き記事。
これからも地元のお祭りとして、定着していけるようにいちファンとして応援し続けたい
PA WARKSの働く女の子シリーズ最新作「アキバ冥途戦争」は今期もっともおもしろい:
10万人の宮崎勤からよくここまできたよなぁ、、、
今のままというのは難しいのかもしれないけど、何らかの形で残るといいな。
現存する伝統ある祭りも始まりは案外こんなもんだったりしてね
ふむ。:
もう地域の風習にまで昇格したら、「架空の」なんて言葉は必要ないよ。

祭りの起源なんて、些細なもんさ。
本当に根付いた・根付けるとしたらそれはスゴイことなんだけどなあ。
懐かしいアニメだ。あの祭り定着したんか。
湯涌ぼんぼり祭りかなと思ったら湯涌ぼんぼり祭りだった
>『声優さんが(行列に)出るとイベント寄りになってしまう。そうしないほうが地元の祭だということが目立つ』

これ地味に凄いことやってる。イベントではなく地元の祭りである前提を崩さないことで、作中の祭りとしての”実在性”が増してる。図らずもオタクのツボを突いてる
そんなに続いていたのか、すごい→
花咲くいろはってもう10年くらい経ったんや!そりゃ俺もおじさんになっちゃうな💦
【取材しました】 静かな温泉街がアニメの聖地に!温泉街の人とファンとの結びつきや、一見地味だけど長く愛される演出など様々な視点が。
ここ行きたいんだよな
「花咲くいろは」の「ぼんぼり祭り」が現実になっておよそ10年、お祭りの実行委員会に取材しました
タイトルとURLをコピーしました