メディア記事

14×14を暗算でサクサク答える小1に解き方を聞いたら目からウロコ 2桁の掛け算の図解が分かりやすい!

バズる指数ピーク 179

 twitterコメント 215件中 101~200件
ガチ神童か?
14の2乗とか暗記科目だろ(小1にマウント
なるほどね
僕は、

11×11
12×12
13×13
15×15

は記憶してるけど、14×14は記憶してない
フィーリングとして、なかなか出題されないなら
そのやり方は中学行ってから真価を発揮するのでそれまで忘れずにいてほしい
いや小1でこれは凄い。中3で(a+b)²の展開のときに出てくる図です。そもそも小1では普通はここまで習わないので、普通に掛け算できてることも凄い。

>14×14を暗算でサクサク答える小1に解
き方を聞いたら目からウロコ 2桁の掛け算の図解が分かりやすい!(要約)
小1でこれが思い浮かぶ感性がすごい。よいところはどんどん伸ばしてほしいものです。→
中3で因数分解習った時、まさにこの図解を見せられたよね
日本の義務教育、単位制にして、わかる子さくさく先に進ませてあげたらいいのに
寺子屋求む
すごいなぁ…2ページ目の数学好きエピソードもすごい。/
目からウロコ過ぎる、、、天才。
これ他の掛け算に応用できる!
天才すぎる・・・
サピックス小学部で聞いたんやろなあ(棒)
これ、やばい、
ほんとに目からウロコ、
14×14=(10+4)×(10+4)か
頭でこれを整理・計算できる数学センス、、自ら思いつくのは凄いな。楽しいんだろうなぁ。
すごいなあ、これ。
理屈自体は大学1年の頃に学んだ記憶があるし今でも駆使してるが、これを小1の頃に浮かべられるのが素晴らしいと個人的に思う。
わしは 14×4 + 140 でやってしまうので
この図を脳内で構築する方が時間がかかるというね
脳の構造の違いかな
は?中3の因数分解???

これ中1で習う
『(a+b)²=a²+2ab+b²』って公式の図解よ?
筆者は本当にこれ分かってんのか?

それより小1で掛け算してる方がよっぽど凄いよ
2008年刊行 ひと目でわかるインドの数学(白夜書房) にまんまの方法ある。すんごい便利で当時話題になってたはずが、すっかり風化しちゃってるのねん。こゆのウチら大人が伝えていかないでどうすんのって感じで。
こ、これはすごい!!
おもしろい🤣
今度から使おう♪
【サイエンス】
Xの2乗+2XY+Yの2乗 か。
よくこんなもん「発明」できるな。
これはすごい。
暗算で解くやり方すごい!
なるほど、これはセンスあるな。
…「辺境警備」で、神官さんが子供の頃に積み木で因数分解を見つけた話を思い出した。
この子の将来が楽しみだ😁
目からウロコが👀
賢いわ(^o^)
こういうのがサクサクと頭の中で出来るのが素晴らしい。>
なんかいちゃもんつけようとしているオレ。誉めりゃいいんだよ? ‐
リアルに助かる!ありがとう小学生✨✨
【すごい】14×14を暗算でサクサク答える小1の解き方が目からウロコ


まあインド式だな
自力で見つけたんなら天才だけど
youtubeでも見たんだろう
まあ、それでも小1で理解したなら頭いいな
何でか忘れたけど、高校の時2桁(20くらい?)の二乗は暗記しろって言われて、未だに16まではすぐ言える。そもそも何の授業だった?数学?
複数の計算一気にやってるのがすげえや
ちょっとこれじっくり見て実生活に役立てようかな。まじで暗算苦手っていうか計算機無いと無理。
数学的才能ってこういうことか…
凄い、偉い、のレベルを超えて、千年前に生まれていたら多分火炙りだな。こんなおそろしく賢い子供がいてはならんとドラクエの魔王みたいな気分になる。
考え方はいいんだけど、それを「暗算でサクサク答える」ためには、暗算の能力がしっかりないとむーりー(笑) 掛け算の値をいくつも合計するんだから(笑)
へー、なるほど確かに。賢い。正方形の面積で考えるのは便利そう。
14*14
=(10+4)*(10+4)
=(10+4)*10+(10+4)*4
=10*10+4*10+10*4+4*4
=100+40+40+16
=196
散歩しながら2つの数字を変えたり数を増やして暗算してみたけど4つの数字の記憶が覚束なくてボロボロ…トホホ(;・∀・)
見込みあるね -

↓ ごろごろ居るホンモノは
↓ 小5でこのレベル

はじめアルゴリズム(1)
3巻まで無料
解き方はともかく、a^2 + 2ab + b^2 をパッと暗算できる小1すごい
ゲームみたい!
(*´ω`*)
小1で、すごいな!😳
この子にたすき掛けの応用の計算方法を伝授したい!!
うーん、単なる展開(分配法則)なだけなんだが。「小1でひらめいた」のは凄いけど親が分からないのはなあ。

それから記事には「因数分解」って言ってるけどこれは展開であって因数分解じゃない。
小学校1年のこの時期に掛け算できる時点で進んでる子だ。おじさんの時代は小学校2年の2学期に習った
これは将来が楽しみ。
未来のノーベル賞かフイールズ賞候補だな。
なるほどなあ

私はもう20までの二乗は
半分感覚的に記憶しちゃったからなあ

13^2が169で14^2が196で
6と9の位置がひっくり返るの
そういう覚え方しちゃったからなあ
私見:マイクラのブロックを数えるのに使えそう。将来が楽しみな息子さん。
ほほお、小1で気づきましたか😊
この子は、発想力・空間把握力が高そうだけれども、ママは駄目っぽい(^_^;)
図解した方がわかりにくくない?
俺は14×10+14×4で計算しちゃうけど。
なるほど、この柔軟さは大切。
>>>>>
小一で、因数分解にたどり着いているとは…
←14x14=10x10+10x4x2+4x4というのを理解してたら暗算でできる、ということね。
小学1年生でこれに気付いたとか天才。
これ、暗算できるのもすごいけど、ちゃんと解説できるのもっとすごくない?
1次元の数字ではなく、2次元の図形で考えるのとても良いね(*'-')
本当に目からウロコ👀
考え方か凄いな。天才じゃん。
自分で見つけるとか賢者やん!
連立方程式の意味がこれで理解できた…
30数年遅いよ(苦笑)
数学的発想の天才!
でも、学校でこれをやると「まだ習ってないのに」って潰されちゃうから…のびのびと才能伸ばしてほしいな。
面積図だね。
90年代の小学算数で連立方程式(つるかめ算)解くのに使う技。
自分で思いついたなら偉い。
学習方法、どこかの先生より現役に聞くのが一番だよね
あ、これは天才。
このやり方覚えたら確かに暗算できますね。
立派な大人になって!
これって学校で式書いて答えると、今まで習ったものしか使ってはいけませんと✗くらうパターンや……(笑)
あら、すごいですね。中学になると二乗の計算で暗記させられますが、それよりずーっと楽しいですね。
ライバル現る😇
小1でこの計算方法は凄いなー。
おお!
なによりも勉強が楽しそうでいいな。
分配律の理解方法、適用方法が、素晴らし過ぎる!
【サイエンス】
小1ながら九九ができて、3桁の足し算ができて、面積の計算ができた末、因数分解に行き着いてしまってる。天才かよ。
算数障害の私には、考え方は分かっても、4つの数字が覚えられない💦
暗算を図形に置き換えて計算するなんざ、理系だね。
うらやましぃ。
着眼点、発想力が凄いなあ

こんな賢さを持ち合わせたかった…
馬鹿な私には図を見ても理解不能…この子本当に天才では?
これは…大物。
これ練習したらそろばんできなくても暗算できる!
確かに目からウロコだわw
それに分かりやすい。
こーゆーのもうええやろ
この考え方凄い!
しかも小1で編み出したとは!

そしてわかりやすく図解にできるチート能力付きなんて‼️
😳😳😳
…2桁の…!?(^^;
すごい、、、図→因数分解でさらになるほどてなってる。公式を教えるだけじゃなくてこれみたいな図あると数学楽しくなる。
オレ・・・一桁の掛け算すら怪しくなってるのに・・・w ⇒
この方法を理解できるのもすごいし、10*10+10*4*2+4*4を暗算できるのもすごい。
理解しても複数の暗算とか出来んし…
まず理解するんもヤバイ。
天才のバーゲンセール

算数得意でサピのα1の子なら
これくらいのセンスは小1の頃からあるのでは?

孫正義財団の本物の天才は小1で遥か先を行っていた
小1にマウント取ってもしょうがないけど、14×14レベルだと流石に皆九九みたいに暗記してるだろ
日本の教育は出る杭を潰す傾向あるから、こういう子供が潰されないことを願うばかり
:*:♪︎・゚'☆︎...((φ('ー'*)にゃは🐈‍⬛
にゃるほど!
すんげ😳
算数苦手マン
特に脳内で図形を描くのがニガテマン
頭抱えてる

てかこの1年生やべえ
タイトルとURLをコピーしました