メディア記事

14×14を暗算でサクサク答える小1に解き方を聞いたら目からウロコ 2桁の掛け算の図解が分かりやすい!

バズる指数ピーク 179

 twitterコメント 215件中 1~100件
自分も小学時代から暗算はこの解き方してるなぁ。意外とこの考え方の人いないのかな?
マジで感動した。すげえ
これですかね??算数苦手で仕組みがよく分かりませんでした...😇笑
解説されても分らない。悲しい。
ガウスの片鱗が見えますねぇ
なるほどぉ
へぇ、、なるほど!
じゃあ、これとこれは?って、ちがう数字で試したくなる!
な、なるほど~
これ、九九のついでに教えてます。

今年も2年生の男の子が
取り組んでくれています。

9×9=81で終わりなんて、
もったいないですよ。

20×20=400まで学習しましょう。

コツを掴めば簡単です。
すぐ慣れます。
誰でも暗算できるようになります。

一緒に学習しましょう✨
これ良いな
はー、頭いいなぁ。
すげーなこれ。
(x+y)^2=x^2+2xy+y^2 の公式を
こんな使い方するんか。
ただただ凄い!
三十路手前にして初めて知りました。これこそギフテッドだ。
その考えが出来るのがすごいし、その四角の中の答えを暗算で足し算きるのがすごい
私だったらかけ算にしろ足し算にしろ電卓か筆算を使わないと出来ない…😂
14×14=? 暗算はこうするらしい。
て、天才だ~!
(10+4)^2をこの時点で理解している小学一年生はセンスあるな
え?小1でしょ??教育課程上、掛け算まだでしょ???自分で考えてたらものすごいことだし、教わったとしても暗算でできるのもすごいし、何より図解して教えられのが素晴らしい。解くことができても教えることって難しいんだよね。
この程度の事をすごいと思ってしまう層が多数派なんだよなあ…
小1が自力でこの解き方に辿りついたんならそこそこすごいけど、どうせYoutube知識だろ
おじさんも学ばせていただきました。→
自分の記憶を遡ると九九ができるようになったの小3になってからだったんだけど・・・。
この子天才だと思う。
先が楽しみ。
めちゃくちゃ面白い!
なるほどー、わかりやすい!
すげーーー!!
これは身に付けたい!
よくよく見たらこれ小学校の時似たようなことしてたわ僕
イメージが違うけど

僕の場合14×14なら1のくらい4×4と10のくらい4×2して最後100のくらいに1足して196ってやつ
僕の14×14の計算の仕方は
1桁の4の数字をまず、足した数を2桁台、掛けた数を1桁台にしたら答えれた。
14×14
=1(4+4)(4×4)
=196

15×15だったら
=1(5+5)(5×5)
=225

僕と同じやり方の人います?
すばらしい
凄い!!!
【昨日の人気記事】
一応理系の大学出たけど数学苦手だった俺でもめっちゃわかりやすい説明。
頭の中でも計算できるね。
うん!障害者の俺には説明読んでも全く分からないし、理解できない。
義務教育の犠牲者だから。
脳内で筆算したほうが速いし、三桁以上に応用できないから駄目
賢い!
すでに言われてますが、(a+b)^2=a^2+2ab+b^2の理屈ですね。
小1で出来るのは凄いけどコメント欄がヤバい…。
「8年後の内容」かー。本人にとっては今の方法だから、格の問題で評価すべきじゃないよなー。そろそろさー。
2桁の掛け算を暗算でサクサク答える方法が話題です。
……リプライにはこの図解が中3で習う因数分解だと気が付く人も。確かに、「10²+2×(10×4)+4²=(10+4)²」は、「x²+2xy+y²=(x+y)²」の2次方程式です。……

2 次 方 程 式 で す 。(揚げ足取り大好きか)
これは筆算そのもの。図解は大事だね。
これはいいですね!
図だからか、計算途中を頭の中にストックしておきやすい。汎用性もあります。
因数分解を図式化し答えを導き出す。中々やるな!凄い‼️
因数分解なんだが、これを小1で気づくのは末恐ろしい
平方根はある程度暗記いた。11×11=121、12×12=144、13×13=169、14×14=196、15×15=225、16×16=256、17×17=289、18×18=324、19×19=361、21×21=441…
割りと便利
本当に目からウロコだ!
センスのあるっていうのはこういう事なんだろうな
両手で100まで数える、うちの次男もなかなかよ😆
幾何図形だね
工学系の脳内が大体こんな感じ
トーラスや多角錐の体積や表面積、要は積分の感性
天才か…!!!
この解き方を教わったとしても、僕には「暗算」では解けないな。
小1のこの子は掛け算をよく理解していて、褒めるに値するとは思いますが、
「もっと簡単にできるよね」と指摘できない親の算数の未熟さの方が心配。
小1が独学で発想出来るの凄すぎだろ
じぶんで思いつくところがすごい
小1が2ケタの掛け算を親に解説したという記事。色々とすごい。小1で掛け算を理解していること、分配法則を図で理解していること、そしてそれを相手にわかりやすく伝えていることだ。分かってしまえば簡単なことに見えるが、こういうところに強い数学的センスを感じる。
他人の子供に対して性格が悪いとか言ってる連中は大きなお世話という言葉も知らないほどアタマが悪いんですね分かります。
【今週の人気記事】
スゲェー
これは考えもしなかった・・・(꒪д꒪II
これすげーな
地頭が良いんでしょうね。
小1にして2乗の乗法公式が使えるのは将来有望だ。
同じ十の位同士の掛け算

1xと1yを掛けるとして
①yの数字を1xに足してから掛ける
(13x17なら20x10=200)
②xとyだけを掛ける
(13x17なら3x7=21)
③①と②の数字を足すと答えになる

ってのを小四くらいで自力で思い付いたワイって天才じゃね?
<中学3年生で習う因数分解だ>

誰かに教えられた訳でなく
自分で編み出した方法

というモノを嫌悪し
集団でその人物を罵倒
叩き潰すのが日本の誇る伝統…

この子の将来が不安である

息子の凄さをツイートで晒す親バカ😵‍💫

ってか、
ストレートに言うとただのバカ親🤪
目から鱗だわ!
かけ算と四角形の計算を融合させて考えてる!
うん、全く分からん w
子供って発想がすごいね
これはホンマにエグい😳
お!この歳で知る掛け算と因数分解の関係←
たしかに面積の計算に置き換えるとわかりやすいな
これがわかったら暗算できるかというのはまた別のお話…
1x1 ~ 20x20 くらいまでは暗記させられていたわ、確か。

これはすごい!考え方がすごい!
しょうがくせいつよい(ぼくはしりませんでした
【驚き!2桁×2桁の計算方法】

投資に関係ない記事。

2桁×2桁の計算、小1の子が脳内で10,20,30,など10の単位と、端数(1の位)に分け計算するんですって
数学じゃなくても専門用語ってめんどくさい。
理屈さえ覚えてしまえば「因数分解」や「なんとかの定理」なんて用語要らないんよね。
勉強がイヤになる要素の1つが専門用語。
バカな大人が言う自分はこうやるとかこうした方が早いとか、そういうんじゃねえんだよなあ
柔軟な発想は武器だぜ
こういう発想ができるってのが素晴らしい。大人になるとこういう考え方をなかなかできなくなってくるから困ったもんだ。
こっから頭脳を移転か
綺麗に図解されたものをみてもよく分からない私w
中学3年で習ゥ…⁈ 因数分解炸裂暴走行為爆進中学3年生習い事⁇⁉️
しゃくやな!
【昨日の人気記事】
図解というかイメージ力なんだけど、普通に筆算するのとおなじなのよなー……
凄いな。図にするとよりわかりやすい。
・・・今まで誰にも教えてもらったことない考え方だった衝撃
こんな記事見つけた☆

サクヤちゃん暗算得意だけど、
この方法でやってるのかな?

「「14×14」をパッと暗算、小1がひらめいた2桁の掛け算の図解が分かりやすい」
小1はすごいけど。筆算もそもそも同じことやっとるやんけ。。。目からウロコになる!って人は筆算したことないんか。
はーーーーーーー!!
小学生は四則演算のプロ。昔は風呂に入りながらフィボナッチ数列を数える小学生だった
文系には感動の涙。
これって因数分解の導入的な考え方じゃない?
この子の成長がめっちゃ気になって仕方がない
これから一生活用しよう
算数の習い事に通ったこともないのに、この考え方ができるなんてすごいですよね✨
小1が14×14をサクサク計算…
って、考え方の図を見たら、まるっきり筆算と同じ考え方じゃないか…
元々は、こういう図で教えていたよなあ…
まあ、YouTubeに何かヒントがあったんじゃないか?
第一、こういう面積計算的な図を描くには、面積計算の基礎概念が必要だよなあ…
これって常識じゃないんですかね…
🧠わたくしの頭脳はシングルコアですので方法に気づいても実際に暗算するのは無理でしたわ
見てる :
Σ(Д゚;/)/ええええええ
スゴすぎΣ(Д゚;/)
あたくし、九九が覚えられなくて九の段を「かける数字から-1して10倍し、そこに10-かける数字を足す」って変な方法を編み出したおかげで簡単な計算がパッとできなくなったから、やたらと褒めるのもどうかと思うの。
変なことするなら基礎をしっかりしてからだと思うわ。
かけ算の意味が小1で分かっているなんてすごいです。
小学1年生とは到底信じられないけれど、大人でもこういう発想できないよな。
こういう力を伸ばしてくれるに教育を受けたかった。
(ねとらば)
小生はこれを見た時、因数分解までは思考が回らなかったですが、2桁同士の掛け算のやり方を絵にしてわかりやすく現わしているという点で、 です。
タイトルとURLをコピーしました