メディア記事

日本をむしばむ「値上げ嫌い」の心理 止まったままの経済20年

バズる指数ピーク 238

 twitterコメント 251件中 201~251件
どうして値上げを嫌うのかは考えないのでしょうか。本当の「主犯」は給料が上がらないことなのではありませんか。
ミクロ的な視点を欠いたマクロ的な視点ではそう見えるのかもしれない。物価動向は本当に心理的要因によるものなのか?
とはいえ、サービス残業がなくなって“原価”が上がれば、他にしわ寄せがくるわけで。なつかしの というのもあり、サイズなり、サービスなり、何かしら低下はするんだよな。
コクミンガー
バブル崩壊以降、企業は人件費を抑えるのが経営の要諦と思ってるからな。人手不足になっても最賃で募集して、人がこねーとか言ってるの意味分からん(´Д`)めう
もう20年も物価が上がっていない日本。それが良いことか悪いことかすらもわからない感覚になりつつありますが、その根っこはずばり「日本人の値上げ嫌いにある」と看破するインタビュー、面白く読みました
「企業は、値上げが一切できないことを前提に活動しなければならない。コスト削減に追われて、賃金を上げている場合ではない。商品の開発も、設備投資も、技術革新も、前向きな動きがすべて止まっている。それがこの20年間の日本経済の姿なのです」
アベノミクスの時、本当にインフレにしたいなら、公的サービス料金や購買価格、或いは公務員給与を年2%ずつ上乗せ改訂していけばと思ったが。医療費や学費など。心理的問題については、公が先導して行けば、民間も追従しやすいでしょ。
「誰かから安く買うということは、そこの労働者の賃金も低く抑えられるということです。安いことはまずい、という認識がまず広がらなければいけません」
雇用者側の、「賃金の値上げ嫌い」が元凶としか。あとは各種控除の廃止で、実質税率も上がってるしね。手取りはむしろ下がっている。これで値上げを受けいれろという方がおかしい。
有料記事なので全文を読めないですが、私は「値上げを嫌う一部の人たちの意見を真剣に聞いてしまうから」だと思うんだけどね。少しでも安く良いものを、というのは企業努力ですが、それが原材料費の高騰等の社会情勢を隠す方向に進むのは良くないと思っています。
わかるわー。値上げに対して敏感な報道も多い印象。高く売る努力より、安く抑える方が過剰にもてはやされる風潮。
正常な頭脳構造とは思えないな。もちろんこの意見に対する反論を掲載してこそ多様性というものなんだが、朝日はそれを理解しているのか?
考え方が逆だろう。多少の性能差よりも低価格を選ぶのは賃金が低いから。賃金が上がるような金融政策をしっかりとやれば、嫌でも低価格よりも性能を選び金を使うようになる。日本にはもっと貨幣流通量が必要。
値上げしないところに潰れてもらう覚悟と、適切な収入設計の職へ人材を放り込むことと、生活破綻者に無料教育を施すことの3つを同時に政治家が行えばいいんだよ。
労働の「値段」が上がらないからね。/ #
「1円も上げるのは嫌」なのは君ら財界の側だろう。
30年値上げしてないから、もう値上げ賃上げスパイラルに社会のメンタルが耐えられなくなってしまった。
給料あげてくれ
「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか」と日本経済の停滞の原因を消費者に求めるのはおかしすぎやろ。貧困の現実を見てほしいわ。
1円の値上げもできないほどあなたは貧乏なのですか?ってホントそれだと思う。正しい値上げを許容できないと結局、自分の首を絞めることになるよね
新聞社、べつに立派な大学のえらい大学教授でも、言ってることおかしければ「は?お前何言ってんの?」とか言ってもいいんだよ?
派遣労働なんていう不安定な労働制度を作ったんだから、そりゃ安くなければ利用しない。金に余裕が出たら貯蓄しておかなきゃ将来が不安だ。そんな政策をずっと続けているんだから、値上げ嫌いなのは当然。って言うか価格は底辺にとっては死活問題なんだよ。
消費税は上がるし、年金支給開始年齢は遅くなるし、レジ袋は有料化されるし、消費者ができることって値上げに抵抗することくらいしかないじゃないか。

>『物価2%』よりも『賃金4%』を目標にした方が、消費者や労働者の受け止めが良くなり、多くの人たちがサポートしてくれるはずです

給料を上げさせるか、無条件で定額給付するかしないと…。
記事中で、東大大学院教授の渡辺努氏は物価が動かぬ理由に消費者心理をあげ、次のように仰られている。

″1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか、と消費者に尋ねてみたくなります。″

エリートの発想はやっぱりズレている
値段を上げる→買わない
ではなく、買えないのではないか?
給料はどうだ?全く変わらん。他国と比べれば、下がってるだろ?要するに、政府の政策が全く機能してないと言うことだ
言うに事欠いて「カルテル容認」だとよ。この美しく腐り果てた自公維政権下でせいぜいやってみるがいいさ。食い物の恨みを知らん東大教授&朝日記者先生殿?💢
有料なので最後まで読めないが、何故タイトルを「賃下げ好き」に出来なかったのか?
冒頭の調査がTversky & Kahneman1981のStudy10風だけど,それ(とそのマルチカントリー追試)によれば,別の店に行くかどうかはどれだけ安いかと別の店がどれだけ遠いかによって異なる.
この心理が変わらないと日本は先進国から脱落する。
自社の値上げを一生懸命正当化してる
これあるが、給料上がらないからなぁ、、いいものは値上げしても少し経てば需要もどって来るとは思うが。
だから が出てこない価格でそもそも売れば良いのに。経済をモラルで語るから歪みが

わははは。東大教授と朝日記者の男性が「あなたそんなに金がないですか!」とおっしゃってもなぁ。
値上げは誰でも受け入れないのは、当たりえでしょ、心理も何も当然でしょ、円だかになっても下がらないでしょ、そのままでしょ、、
鶏が先か卵が先か
みたいな話ではあるけれど
物の値上げを嫌がり続けると結局賃金も上がらないまま
賃金が上がらないと物の値上げは納得できないまま
嘘つけや。消費税増税分ちゃんと上がっとるし、同じパッケージで内容減っとるがな。

「日本では一つひとつの値段がほとんど動かない。経済が止まっているようなものです」
安いは不味い。 でも同じことです。
安いから、粗悪品しか提供できない。
値上げか許容できるほど、収入が上がらないのだから当たり前、庶民に責任転嫁する前に、企業と政府の責任を追求して。
嘘つきがバレ民意から乖離。
読者数激減に対し、紙面の質向上を放置して値上げ。
自己肯定のためにさらにねつ造?
結果は来年の部数ですぐに明らかになるのだが。
嘘を恥じない社風。

#
庶民は生きれるだけで感謝。豪勢は不可能
「もし賃金が上がるようになっても、物価は容易には動かないと私は思います。賃金が倍ぐらいになればわかりませんが、数%の上昇なら難しいでしょう」と、物価研究の第一人者、 さんは話しています。→
「大事なことは、安いことはまずいという認識を持つことだ」、と物価研究の第一人者、 さんは話しています→
「1円だって上がるのもイヤだというほど、あなたは貧乏なんですか?」物価研究の第一人者、 さんは問いかけています。→
原価の上昇を価格に転嫁できないなら、量を減らすか人件費とか削るしかないわな。賃金下げたり派遣にしたり。巡り巡って、損をするのは消費者自身つうことやな。
激安の話題性を狙って
飲食店が値引き競争する。
そういう安直な競争は
タコが自分の足を食っているようなもので
何の発展性もない。

正しいかどうかはさておき、
もしも、安さを売りにしてる飲食店を見かけたら、
「安いことだけがウリの店なんだ」
と思う事にしている。
消費増税の影響を低く見積もっているように読めるんだが、どうなんだろう。生産性への言及といい、やや違和感がある。
商品値上げで働く人のお賃金が上がると分かってるのなら、今のような極端な値上げ忌避はされてないと思うよ。トリクルダウン論もそうだけど、消費者には欺瞞だと見做されてるから
給与が上がらないのに値上げされたら普通に嫌では
何言ってるんですか。賃金引き下げだの、値下げだの、煽ってきたのは誰よ。
タイトルとURLをコピーしました