メディア記事

豪雨で倒れた岐阜のご神木、倒壊の原因解明 名古屋大のグループ

バズる指数ピーク 134

 twitterコメント 67件中 1~67件
根の学会があるのが素敵
ご神木として知られるような木ならどんな木でもきっと経年腐朽のリスクを抱えてますよね。「倒木後、名大などの調査で樹齢1200~1300年と推定されていたが約670年と修正された」ことの方がびっくり
本研究を担当した谷川先生のコメント:

雑誌「根の研究」が一部のネット民に
「イイ根!」されてうれしく思っています
学会誌の名が『根の研究』心打たれる名です。
根の学会があるとは
逆にこんな不利な環境にも関わらず、今まで神木と称えられるまで長く生き残れていた理由も知りたいなぁ。
地球環境システム学講座の平野恭弘准教授らの研究「2020 年 7 月に倒木化した岐阜県大湫町神明大杉の根系状況」が根研究学会「根の研究」に掲載、「岐阜県瑞浪市大湫町の大杉の倒木化は、根系の発達制限が原因だった」としてプレスリリースされ、毎日新聞等に掲載されました。
わざわざ調べてたんだ?!ってのが率直な感想だったんだけど、今後の樹木の検診に活かせるんだなぁ。なるほど。
根研究学会…根研究学会…!
そんな学会があるんだ、ねぇ。

研究成果は根研究学会誌「根の研究」に27日、掲載される。
森林科学という分野が存在し、根研究学会というのもあるんだ。面白い。
幹と根の大きさの黄金比率みたいなのもあるのかな?
「もともと樹齢1200~1300年と推定されていたが、倒木後、名大などの調査で樹齢約670年と修正」推定の半分の樹齢。これ、他のとこの木もそんな感じになるんかな。
根の研究学会誌の存在とか、樹齢が言い伝えの半分だったとか、いろいろ興味深い。
科学って面白い。
昨年民家を避けて倒れた岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町「大湫神明神社」ご神木

根の学会誌というものがあることに驚き
表に見えている事だけが原因とは限られません
原因解明もなにも・・・

豪雨で倒れたって最初っからいってるやんかぁ〜😌
こういう仕事がしたかった
杉は根っこが浅く根を張る木だから巨木で維持出来るのは相当根が張ってなければ難しい木って判ってるのでは?
ほほー
お調べいただきたいです。
“もともと樹齢1200~1300年と推定されていたが、倒木後、名大などの調査で樹齢約670年と修正された”
岐阜のご神木、倒壊の原因解明 樹齢1200~1300年⇒約670年と修正
≪豪雨期間中の日照時間が短く、スギと土壌が乾きにくい環境で土壌と幹の水分量が増加したと推察。以前からの厳しい発達状況に気象条件が加わり、根の支持力が低下してバランスを崩して倒れたと考えられる≫
根研究学会誌! そういうのもあるのか!
樹勢管理には「根」も大事、根研究学会という学会があるのですね。学会誌の名称も「根の研究」🌲
[タレ]ご神木の倒れた原因調査により、樹齢が推定1200〜1300年から約670年へ修正される
(木´・ω・)(・ω・`彡)ネー
根研究学会誌「根の研究」があることの方が驚き👀
:"当時は豪雨により地盤が緩んだことが原因とされたが、それだけでなく、根の体積が幹に比べて小さく、豪雨による土壌水分量の増加や経年腐朽などの要因も加わってバランスを崩した"
大湫のご神木の話です
1つの事象が起こる時、そこには必ず複数の要因が絡んでいる。1つ1つの要因がわずかでも合計してある一点を越えるとバケツは溢れ、木は倒れる、、コロナも同じだなと思った🤔
「研究成果は根研究学会誌「根の研究」に27日、掲載される。」

根研究学会というものがあるのか…
興味ある
「根研究学会誌「根の研究」」という直球な雑誌名に感動。
😡😡😡😡😡😡😡😡😡😡🖕
【 】/「研究成果は根研究学会誌『根の研究』に27日、掲載される。」 …そんな会誌があるんだ!という驚きと、そういう研究がちゃんとされている事への安心感があるなあ。
平野てんてえ!!!
すげーマニアック→“根研究学会誌「根の研究」”
今回の原因解明が他にも役に立つと良いですね。
改めて見るとデカイ。

「もともと樹齢1200~1300年と推定されていたが、倒木後、名大などの調査で樹齢約670年と修正された。」

やはりこのくらいはサバを読んじゃうのね。
倍ほど樹齢が違う。まあ1000年超えはなかなかないやね。
ソロライドしてるときに倒木の前をたまたま通って、どえらい事になってるなと思って写真撮った記憶あるわ。
『根研究学会誌「根の研究」』これが一番気になるw 世の中にはいろいろな研究誌があるんだなー。
> 根研究学会誌
なにそれ...
「根の体積が幹に比べて小さく、豪雨による土壌水分量の増加や経年腐朽などの要因も加わってバランスを崩した」「もともと樹齢1200~1300年と推定されていたが、倒木後、名大などの調査で樹齢約670年と修正された」
【植物関連ニュース】タグ「植物」を検索 -
『平野准教授は「倒木は豪雨のみが要因ではなかった。(中略)」と話している。

原因は神の不在。既に神は居なくなっていたためと考えられると結論付けて欲しい気もする。
幹に対して、根の部分が小さかったらしい。
「なるほどねぇ」(葛城ミサト風に)
樹齢は言われてきた年数より短くなったけど約600年前からこの土地をを見守ってきたのは凄いことだよ
御神木自体にも原因あったんか
豪雨で倒れた岐阜 名古屋大のグループ
結局スギは根が広く張らないので、バランスが悪い上に保水力も乏しい。日本の人工林の大半がスギなので土砂崩落のリスクも高い。
大湫神明神社のご神木。「豪雨のみが要因ではなかった。今後も豪雨などの際に倒木を防ぐためにも、日ごろから地上部の衰退状況だけでなく、根の育成状況を地中レーダーを活用するなどして評価することが求められる」
「もともと樹齢1200~1300年と推定されていたが、倒木後、名大などの調査で樹齢約670年と修正された」

神社の太い木は樹齢1,000年と思っちゃいますよね。
いろいろ興味深い。/ “根研究学会誌「根の研究」”

当時は豪雨により地盤が緩んだことが原因とされたが、それだけでなく、根の体積が幹に比べて小さく、豪雨による土壌水分量の増加や経年腐朽などの要因も加わってバランスを崩したとしている。
“当時は豪雨により地盤が緩んだことが原因とされたが、それだけでなく、根の体積が幹に比べて小さく、豪雨による土壌水分量の増加や経年腐朽などの要因も加わってバランスを崩したとしている”
>根研究学会誌「根の研究」に27日、掲載される
いろんな学会があるものだ
根の育成状況を地中レーダーを活用するなどして評価することが求められる

根の中心部が腐朽していたらしい 土地の土壌特徴も関与していたそうだ……
"研究成果は根研究学会誌「根の研究」に27日、掲載される"
その後どうなったのか気になって調べたんだが保存会だのFBだの市議会の報告だのあっちこっち盥回しされて具体的な事が何一つ書いてないのな。プロポーザル方式って何やねん?建て直したとか材木にしたとか苗を植えたとかわからないような記述してある
これだけ根系がアンバランスなのは自然実生ではないのかも🤔あと普段から水がたっぷりもらえる環境で育った印象〈 〉
湫を知るべし
「根研究学」…そんな分野があるんやな。いろんな学術分野があるんやなあ。
「根研究学会」ってタモリ倶楽部が食いつきそう。
推定年齢…
名古屋大のグループ
根研究学会誌「根の研究」
根っこ専門の学会があって学会誌が刊行されてることに、ほえええってなってる
地中レーダー等での解析が必要になり、ご神木や巨木を維持するだけでも大金が必要な時代になったんやな。と考えさせられる。
タイトルとURLをコピーしました