メディア記事

物価高で「100均」が限界寸前に…「コロナ・円安・原油高」の三重苦でやむなく値上げ、製造中止も

バズる指数ピーク 93

 twitterコメント 74件中 1~74件
止まらない物価上昇で、家計の味方となってきた「100円ショップ」でも一部の商品を値上げしたり、販売を止めたりする動きが出始めている。原油高や円安などで原価が上昇する中、「100円均一(100均)」のビジネスモデルは限界に近づいている
値上げ「生き残るため仕方ない…」
TOKYO Web
百均は行かないのだけど、この現状は気になる。経営も生活も成り立たなくなっている、という記事。それより、原料が回っていないという現状
⬜⬜⬜⬜⬜…

100均販売 苦しい

原油高騰 円安 コロナ
1ドル135円か〜
100円ショップとどめを刺されそうですね😢
純粋な100均てセリア位しか残ってないやん
うちの近所では続々オープンしてるんだけど、これから大変かな🤔
あげるのは構わんが、従業員にも反映させたれや。
これから物価は少しずつ上がるから100円ショップが500円ショップと高くなるわよ💋
そもそも100均が、粗利が3割もない(らしい)チキンレース商売だしなぁ。
以前いた会社で、給与改正で大幅給与カットあったが、「100均あるから生きていけるだろう」と言った社長元気かな?
低収益性のビジネスが大きな影響を受ける。
改めて「多く売る」から「高い利益を確保する」への 物価高で「100均」が限界寸前に…
「コロナ・円安・原油高」の三重苦でやむなく値上げ、製造中止も
ダイソーは既に百均じゃなくなってるやん。100円んずっと維持してるセリアがしんどいかも
100均が100均じゃなくなるのも時間の問題だよね🥲
200円300円商品すげー増えたよな。
中国に頼りすぎたツケの1つやな
物価高で「100均」が限界寸前に…
「コロナ・円安・原油高」の三重苦でやむなく値上げ、製造中止も TOKYO Web
100均はほとんど使わない
品質面だと普通に適正価格のもの買ったほうがいいし
買うとしても使い捨てにして問題ないものくらいだな

適切な品質には適切な価格を
なぁ...安けりゃいいって考え方な
日本人切り替え時やで
政府の税金の使い道が悪いからじゃん
でも国民は政府にたいして黙ってるだけじゃん?
選挙も30年以上同じ仕組みで一向に経済改善してない時点で制度を変える必要だってあるって気づけよ?

【馬鹿な国民が悪い】物価高で「100均」が限界寸前に…
うまい棒も10円で売れない世の中になっちゃったからなー
円安で100円ショップが厳しくなってきているようです。
oO(100円にこだわって、100円単位の値上げはつらいな)

物価高で「100均」が限界寸前に…

5月に入り、プラスチック商品は仕入れ原価が3~5%上昇。現在は利幅を削って販売を続けている。売れ筋のA4サイズのクリアケースは在庫がなくなり次第、税抜き100円から200円に値上げする
こういう報道が増えれば、クリアファイルが売り切れ続出しそうだな
改めて 減税や消費税撤廃が一番国民の為になると思いました
バラマキGoToで話題逸らしても市民の生活は楽にならないのに、目先の人参に釣られる人の多さよ…
インバウンド再開でコロナも不安
そもそも政府がきちんと経済政策できていたら日本はこんな貧乏になってないですし
物価高で「100均」が限界寸前に…
「コロナ・円安・原油高」の
三重苦でやむなく値上げ、
製造中止も
デフレマインドの象徴ですよね。100均とか回転寿司の100円皿とか。

安いのが良いこと、というマインドを変えていかないと。
100円にするために逆にコンビニより高い物も多かったけど🙄
つか、「100均」自体が異常なんです。大半の物は、昭和の昔なら何百円かしましたよ。

もしデフレが悪なら、きっと100均も悪ですわ。😥
★物価高で「100均」が限界寸前に!
「コロナ・円安・原油高」の三重苦でやむなく値上げ、製造中止も。

家計の味方となってきた「100円均一(100均)」のビジネスモデルが限界に近づいている。


値上げ「生き残るため仕方ない…」
○羽のダ○ソーにクリアケースがほとんどなかったのは、同人ヲタが買い占めたからか🤔
いかに安く提供するかに取り憑かれた結果。

今までがギリギリの低価格競争し過ぎだったのよ。
もう無理ぽ( ´△`)
100円ショップってインフレなくても、上位3~4社しか生き残らないだろ。聞いたことがない弱小チェーンを取材して全体を語るな。
物価高で「100均」が限界寸前に…「コロナ ・円安・原油高」の三重苦でやむなく値上げ …
“原油高や円安などで原価が上昇する中、「100円均一(100均)」のビジネスモデルは限界に近づいている”

庶民の味方”100均”、存続の危機
こういう記事に必ず「政治の責任」を記載して欲しい。工夫して我慢するだけじゃない対策は政権交代だ。
物価高で「100均」が限界寸前に… TOKYO Web

セリアは100円以外の高額商品を置かないせいもあってか、市場規模は拡大している割に業績が上がらず、株価は半年で半値ぐらいに。ミニ額なくなると困るので、投資してあげたい…
格安!節約!日本は物価が高いのが問題!
と20年前は煽っていたマスコミ

日本ではこの商品がワンコインで買えることに外国人が驚き!日本スゴイ!
と10年前は持ち上げていたマスコミ

輸入物価高騰で100均が限界!
とマッチポンプをし続けるマスコミ

いい加減読むのやめよう
いよいよ100均も辛く成って来たのかな?
全商品国産にしよう。
俺たちの100円ショップが
5月に入り、プラスチック商品は仕入れ原価が3~5%上昇。現在は利幅を削って販売を続けている。売れ筋のA4サイズのクリアケースは在庫がなくなり次第、税抜き100円から200円に値上げする。
すぐ値上げしろ。後にどうなるかはどうかなってから考えよう。
100均ってビジネスモデルが産まれた日本ってすごいよね。普通物価って上がるからそれに合わせて価格が変わるもん。
円安と物流コスト値上がりの中、100円キープはムズイと思う

中には高くなっても良いので品質上げてくれと思う商品もあるけど
無理でしょさすがに
物価高で「100均」が限界寸前に「コロナ・円安・原油高」の三重苦でやむなく値上げ、製造中止も『この業界は海外に工場が多く円安や原油高の影響を受けやすい。帝国データバンクの飯島大介氏は「原価がさらに高くなれば、大手でも乗り切れない業者が出てくる可能性がある」』
でも市場規模は右肩上がりなんだよなぁ…。日本が貧しくなった証でもあるんかなぁ。
「安い物を安く(見せかけて)売る」やり方は、そもそもが世俗が豊かで余裕がある時期、社会の間でしか成立しない。引用元では大袈裟に世界情勢に絡めているけど、数年前から200円以上の商品を多く並べていたよね。安い商品をどこから仕入れていたのか。それも答えのひとつ。
「1ドル均」でいいような。

【 東京新聞 TOKYO Web
海外依存ですからね。
🖍 (記事抜粋) 商品は中国産が全体の9割を占める。「円安がこれ以上進めば商品製造は止まる」とため息…原価がさらに高くなれば、大手でも乗り切れない業者が出てくる可能性が…
そもそも100均て大量生産大量消費の象徴でSDGsに逆行してる気がする。安いからバンバン買ってバンバン廃棄する。一般的に考えるとどーかと思う。
わーーー100均が100均じゃなくなる?😱
あーそうか
改憲したら悪性物価抑えられるのか?
防衛費増強したら抑えられるのか?

今、国民が最も望んでいるのは
この悪性物価高を下げて
生活を少しでも安定させてくれる事だ。
が止まりません…

もあいまって、100円ショップに、100円以外の物も特に最近多い気がします。

やむなく値上げ、製造中止も TOKYO Web
100均なんてデフレの最たる物じゃないの
お世話になってるけど。
一時期に比べると国内品が多くなってる気はする
バブルの頃、東京は世界一物価の高い都市で、日本の物価高を嘆いたが、それに見合う購買力があった。バブルが弾けた後、ディスカウントショップが流行り百均も登場して喜んでいたが、安い物しか買えない世の中になった。今インフレが続けば、国民は生活できず経済は破綻する。
東京新聞 TOKYO Web
「100円均一(100均)」の
ビジネスモデルは
限界に近づいている
◆値上げ
「生き残るため仕方ない…」
◆客は「家計のやりくり大変」
無理がありすぎるので 即刻やめるべき。

適正な利幅を取らない業態は 持続不可能。

安いから助かる…な所得形態(奴隷労働)をやめれば安くする必要もなくなる
トップニュースがこれか?
100均の前に給与水準の話だろ?
東京新聞もいよいよだな。
気になる。>
日本のデフレの象徴である百均もこのインフレにはキツいか!
そりゃそうでしょう。。。

100均ってほとんど使わないから個人的には全く影響ないけどこういう安いを求め続けたことが今の日本の状況に繋がってるよね
合成の誤謬の一種
100円ショップの2021年度の国内市場は根強い消費者の節約志向を背景に、前年度比5.8%増の9500億円。だが、この業界は海外に工場が多く、円安や原油高の影響を受けやすい。東京から。 全体の1%未満だった200円以上の商品を今後は増やさざるを得ない。
そっか、こっちの煽りにも。
店舗数減るのかな。
我らがあのカブクワショップの将来は……!!😱😱😱
(DAISOに限らずセリアも使うけど。便利この上ないけどね、虫関係に限らず😓)
ズーッと続くお商売ではないと思っていたが。
🤔増えすぎたからいいと思う
タイトルとURLをコピーしました