メディア記事

男女の賃金差の開示義務化 政府方針、非上場企業も対象

バズる指数ピーク 121

 twitterコメント 98件中 1~98件
情報開示を通じて賃金格差が生じている現状を改善できる方向に進んでほしい。まずはオープンな情報開示から。

>>> 男性の賃金に対する女性の賃金の割合のほか、正規・非正規雇用別でも同様の割合の開示を求める。
ついこの間、「セクマイに配慮して、統計等で性別を聞くの止めましょう」とか言ってたのに、今度は男女別で集計させるのか。
岸田くんさぁ、せめて一貫した主張をしようよ。
男女の賃金差の開示義務化

そもそも賃金差って何だろうか🤔?能力や仕事量に対して多い少ないなのか

今までも色んな事導入してきたけど、

・高齢者を働きやすく→能力ある若手に我慢してもらい競争なく高齢者が出世出来る制度を導入(ヒゲ調べ)
強度(肉体疲労の度合い)をランク分けし、労働時間や管理職か否かも加味した平均値の差じゃないとフェアじゃない。
コレ、単純に「男性の賃金水準に対する女性の比率」ダケを開示するのはやめろよ。
その他にも勤務時間、出勤日数、出張回数、営業職なんかなら職務上要した移動距離なんかも並べて表示しないとクソフェミと同レベルになると思うぞ。
めちゃくちゃ大きな変化になる!でも特定の職位を見せて終わり、じゃなく、ちゃんと中央値の開示が義務付けられて欲しいところ。
男女差を後悔するのではなく、一人一人の業務量の可視化と、それに基づく客観的な評価が重要なのであって、年齢差別の昇給体系を維持する限りにおいて男女差も無くならないだろうなという印象。

給与の根拠は、本来、負う責任と収益力への貢献で図るべきものだから。
•対象は常時雇用する労働者が301人以上(単体ベース)の事業主
•賃金額ではなく、男性の賃金水準に対する女性の比率をホームページなどで開示
•賃金差に合理的な理由がある場合は説明を記載
知人の話を聞いて驚いたが普通にあるらしい。その人は世にとどろく財閥系一流企業だ。身の回りのこじんまりとしたIT企業ではそんなの聞かないが。ANYWAY独立して自分の報酬は自分で決めようぜっ。 |
ふむふむ。
弊社は営業は全員男で事務はほぼ女なんだからそりゃ格差でるよ
職種ごっちゃにしたら意味なくない?
財務省財務 政策研究所「仕事・働き方・賃金に関する研究会―一人ひとりが能力を発揮できる社会の実現に向けて」

鶴岡将司・山本高大・桃田翔平・笹間美桜・網谷理沙・玄馬宏祐(2022)「男...
公表すればインチキは出来ない( ´∀`)σ)゚Д゚;) ホントはタイーホで良いんだけど。
開示させるだけ。
カルチャーが変わらないと働く女性には不遇が続いてしまう。
>企業は公表する数値を踏まえ、年功序列が色濃いキャリア制度を見直すなどの対応が求められる。

性別関係なくね?
勤続年数が長くて知識のある人間を評価するって決めるのは会社の自由やろ
企業に対し、男女の賃金差の公表を義務付ける方針
朝話題になってた、地味だけど凄い出来事。

開示され続ければ、体質、慣習など変わって行きそう。
公表することで、少しでも格差がなくなるといいな。働いていて思うのは、女性が活躍できる環境は、なかなか整わない。ロールモデルがいないのが、1番ネックになっている。
「上場・非上場を問わず、301人以上を常時雇用する企業を対象とする。」
え、、わいんとこも??
社内で確執生まれそう♪
📮

政府は301人以上を常時雇用する企業に対し、上場・非上場を問わず、男女の賃金差の公表を義務付ける方針を固めました。早ければ年内の施行をめざしています。
これ本当にやるとすると、いずれ大きなインパクトになると推測してます。

会社の中で、多分みんなが思っている以上に男女の賃金差は大きい。知らないだけで。
それを大局的にだけど見ることの意義はあるだろうなと思います。
いいね
今日の気になった記事。
単純に男女で分けて開示してもグレード制とかだとグレード分布とか評価とかわからないし、役職制でも役職分布なんかはわからない。
女性活躍推進法の省令改正で、301人以上の企業の男女賃金格差の開示の義務化へ。連続追及で、一歩前進!
すごい!👀
悲惨な結果になりそうだが・・
新しい資本主義とはフェミニズムであった🤔
早ければ年内に施行。スピード感ありますね。中堅企業も対象なので採用への影響も気になるところ。
男女の賃金差、企業へ開示義務(5/20付日経)

さんが求めてきた賃金格差の開示がついに、動き出した!

勤続年数がゼロ年で、最初は同じ仕事でも、女性の割合が高い一般職の賃金は、 職(転勤あり)よりも低い。

差別を温存する仕組みを変えなきゃ。
これはすごくいい。日本は格差が特に大きい、企業側も差別思考などではなく結果的にそうなっている現状を変えるアクションにつながるのでは
やはりそうきます?20年前に戻るのかな?
この数字が出てくる意味は非常に大きい。印象論でない議論ができるようになるはず。

対象は「常時雇用する労働者が301人以上の事業主」で、男性の賃金水準に対する女性の比率を開示。正規・非正規雇用で分けた数値の開示も。非上場では1万社以上が対象になるとみられる。
賃金格差もそうだけれど、昭和な会社の家族手当も問題。扶養家族(専業主婦と子供2人)の有無で月7万円超違う。
【男女賃金格差】
モヤモヤしてることを早稲田教授が指摘してくれてて気持ち良い。
いいね、全員開示でもいいと思う
---
是非こちらの制度の導入も検討してほしい。↓
いいと思うが、必ず

- 労働時間
- 転勤回数
- 業務上移動距離
- 出張回数

などを細分化しても公表すべきだ。
みんな〜!!いつもの画像もう脳内で用意してるだろうから逆に貼らないね〜〜!!!
男性も育休取ってちゃんと育児をしてくれて、その期間女性が仕事に時間を避ければ、格差が縮まるのではないかと思うけど、きっともっと難しい問題なんだろうな…
余計な仕事が増えるだけやで…😔
エンジニア、会社という単位で見た際に年収でも、男女比でも足を引っ張ってしまう。時間をかけてでも良い感じにしていきたいな
開示の実効性あんのそれ→“対象は「常時雇用する労働者が301人以上の事業主」とする。企業の単体ベースで、賃金額ではなく、男性の賃金水準に対する女性の比率をホームページなどで開示してもらう”
結局いろいろ条件付けして(非正規や時短等除く的な)、同じ賃金レンジの男女のみの開示になりそう。
男女の賃金格差『2020年時点で男性の賃金を100としたときに、女性の賃金は経済協力開発機構(OECD)の平均で88.4にとどまる。日本は77.5と平均を大きく下回る。』
こういうのって正規非正規同一労働同一賃金と同じで低い方に合わせようとするから、まだまだ男が家族を養うみたいな価値観が残る日本はますます非婚化が進むな。
女性活躍推進法関連の改正で、義務化対象は常時雇用301人以上の企業(約1万社)。

具体的には男性の賃金水準に対する女性の比率(差がある場合理由も併記)をHP等で公表させる。

今年中の施行目指す。
これはかなり強いプレッシャーですね。スタートアップも組織拡大が進むことを見据えると、早々に取り組まないといけないでしょう。簡単に解決できる課題ではないので、経営の意思が重要。
今朝の日経の記事。
開示した後、どのような対応をさせるのか、そこも重要。
看板倒れの政策にならないことを願う。
Think!でも書かれている通り、全社員の賃金格差は老舗の給料の高い大企業ほど大きく出がちで、必ずしもジェンダーギャップを表していないような…経年変化などは意味ありそうなので、数字が独り歩きせずうまく活用できれば良いのですが。

男女の賃金差の開示義務化 政府方針
【女性の「働く」への変化】

明るみにしていくこと。個人にとって「働く」の選択肢を考えるうえでひとつの指針になるかもしれません。
組織にとってどう映っているのでしょう。
私が就職し、毎日仕事を教えてもらっていた先輩女性に2~3か月たった給料日に給与明細を見せてと言われた。格差があることなど知らずに見せたら「何よ、私より多いじゃない!」酷い時代でした。
私見:同一事業主・同一雇用形態の条件でなら、実は男女の賃金格差は少ないんじゃないかな。
2020年の法改正の時にも、同一業務の定義ができなかったので、この調査で差が出ても論点が整理できない。
"正規・非正規雇用で分けた数値の開示も求める"/
これいいじゃん!
とてもいい政策。これで男女の賃金格差、正規非正規の賃金格差が可視化されそうだ
少子化加速
単純な平均に意味はまったくないと思うけどね。
数字に強くない人ばっかりみたいだしなあ。
女性は妊娠出産でキャリア途切れてその後はパートというケースが多いから生涯で稼ぐ額が男性より低い、というのならわかるけど、同社内同一条件で男女差つけるって本当にあるの?(続
301人以上の会社から公表を義務化!
この話題は脱力してしまう。女性の賃金は男性の7割くらいと言われる。非正規社員を入れるともっと差が開くだろう。
素晴らしい第一歩だと思う。
いつでも読みたいときに
日経をより便利に、使いやすく

ここから申し込めば が2か月無料
無料期間中はいつでも解約可能

▼ここから申込が一番おトク▼
日経新聞:
👦:男女の賃金差というのは、会社へどれだけコミットしているかが賃金差に表れるケースが多いかと思いますね。これは男性ならではの意見なのですが😅
雇用形態別の差もお願いしたいところ
【今日の気になる人事ニュース】
従業員数301人以上の企業に義務化、年内執行だそうです。女性登用の遅れも浮き彫りになる良い指標になりそうですね。
公表するデメリットの方が大きい 仕事しない人にまで払わざるえなくなる
ありゃ。

これ、荒れるどー。
男女賃金差開示、301人以上企業対象!
同等の業務をしているのに賃金差がないか、女性管理職割合、平均勤続年数なども求められます。
“差がない”ことを示せれば会社にとってとてもよいPRになるのではないでしょうか。これは良い。
これ良い取り組みだと思うがまとめられないだろうか。高齢者・障がい者・女性活躍推進など報告や開示がバラバラとしている印象。一つのサイトに企業アカウント作成を義務化して入力一元化してほしい。
政府が 男女の賃金差の開示を義務化する方針です。
上場・非上場を問わず、301人以上を雇用する企業が対象となります。
男女の対等な評価を通じて人材の多様性を高め、企業の成長につなげる狙い。
早ければ施行は年内になるようです。
上場・非上場を問わず、301人以上を常時雇用する企業を対象に、早ければ年内の施行を目指すとのことです。
日本タクシーの場合、女性乗務員は日勤勤務で深夜の乗務がないから、深夜割増運賃の時間帯に乗務できず、男性乗務員の平均と比較するとどうしても低くなっちゃうんですよね。
日本の大企業を動かすには、開示、なのかな。ガイドラインとかも。

自由にやれ、と言っても動かない、動けない。
これが新しい資本主義を進めるための一つの施策ならクソだな。→
なぜ国が個別企業の男女の給与事情に首を突っ込むのだろうか?雇用形態や勤続年数で差は生じるし、そもそも就労に関する慣習や意識が異なるわけで。→
"同じ条件で働いた場合に男女で賃金に差をつけることは、労働基準法で禁じられている。企業全体で見た男女間の賃金格差は、女性に対する処遇の違いなどを映す"
弊社の上層部、やべぇぞと思っているのではないか
全事業所で良く無いか?
"上場・非上場を問わず、301人以上を常時雇用する企業を対象とする。"
「対象は「常時雇用する労働者が301人以上の事業主」とする。企業の単体ベースで、賃金額ではなく、男性の賃金水準に対する女性の比率をホームページなどで開示してもらう。賃金差に合理的な理由がある場合は、説明を記載する。正規・非正規雇用で分けた数値の開示も求める」
"2020年時点で男性の賃金を100としたときに、女性の賃金は経済協力開発機構(OECD)の平均で88.4にとどまる。日本は77.5と平均を大きく下回る"
ある程度の規模の企業だと、そんなに男女の賃金格差ってない気がするが.....…出産による非稼働期間の分昇進に差はあったりすると思うけど。
また仕事が増える (›´ω`‹ ) ゲッソリ
賃金以外の処遇やそもそものコース、社風も多分に影響していると思うんだが、やらないよりはやったほうがまだマシってことで小さな一歩かな。
「同じ条件で働いた場合に男女で賃金に差をつけることは、労働基準法で禁じられている」というが、日本においてはむしろ問題は、全く成果が違っていても、年功や役職によってほう週に差をつけていないことの方が問題なのではなかろうか。

男女の賃金差の開示義務化
「男性の賃金水準に対する女性の比率をホームページなどで開示してもらう。賃金差に合理的な理由がある場合は、説明を記載する。正規・非正規雇用で分けた数値の開示も求める。」
政治家のジジイ達が1番男尊女卑の感覚持ってそう
上場・非上場を問わず、301人以上を常時雇用する企業を対象とする。

今の日本全体の労働環境を考えると少し強引な気もする。形から?
男女の賃金格差の是正へ政府が動きます。上場・非上場を問わず、301人以上を常時雇用する企業を対象に開示を求めます。「新しい資本主義」の実現計画に盛り込み、早ければ年内の施行をめざします。

同じ属性での比較をきちんとするなど、開示の条件設定がキモになります。
カズオ(=志位委員長)が代表質問で提起したことが、ようやく実現しました。
数理計算上の差異のオンバラした際法セットの変更で予想昇給率を例示列挙のに入れた際にアレは当時の総理の陰謀て言うのを聞いた古の記憶。
どんな意味があるのか全く理解できんのだが
正しい事だと思うよ。
だけど、労働基準法をどんどん厳しくすればするほど経営者は逃げと思うよ。
上場・非上場を問わず、301人以上を常時雇用する企業を対象
早ければ年内の施行をめざす
開き直ってるから見直しは誰からも求められないでしょう。そういう会社は男がほしいんだから。キーエンスとか東京海上とか日本生命とか日経新聞とか/企業は公表する数値を踏まえ、年功序列が色濃いキャリア制度を見直すなどの対応が求められる。男女の賃金差の開示義務化
これ当然基本給とかだけを対象にして役職とかも合わせて同じ条件で比較しないと意味ないからそうするよね?残業代を入れてしまったり役職差があるのを混ぜたらまともな分析もできない。
単なる男女の賃金格差じゃなくて職種ごとに見て同職種ないで見ないと意味ないのでは、、
日本の場合、年齢別でも開示すべき
タイトルとURLをコピーしました