メディア記事

学校の校則「HPなどで公開が適切」手引き改訂へ 文部科学省

バズる指数ピーク 155

 twitterコメント 53件中 1~53件
無制限に公開すると、外野から地域性とか学校の事情とかを無視して価値観を押しつけてきそうな気がします。
なので、見せるにしても保護者までだと思います。
校則をHPに公開する試みはとても良いと思います。その校則に従えない人や不満がある人は違う学校を選べますし、学校側も事前に校則を提示する事で徹底しやすいでしょうしね。
校則をHP公開はめっちゃいいと思う!
けど、校則って正確には生徒手帳に載っているふわっとしたものを指すから、
実際に運用されている身だしなみ規程とか、校内だけに出回る様式や教員のチェック基準表なんかも公開してほしいね。
形式だけでなく、やるなら徹底的に!
文科省の取り組みには感謝。
しかし保護者も学校にはだんまりの方が多く、部活の問題や教師の不適切な言動にも何も言えない、言わない人が多いのが事実。興味ないんだろうな
『子どもの権利を学ぶ研修などを検討するとともに、教員が余裕を持てる労働環境づくりも大事だ』

・校則のを公開して透明性を確保
・不適切な校則の検討
時代とともに変化していく姿勢は大切😄

変化をするための『ゆとり』も大切。
やっとかもしれないけど、一つ前に進んだのかもしれない。
校則の公開真っ当だと思います。
っで何で国葬費用は全部を明らかにできないんですか?
2019年頃に初めて取り上げてここまで来ました!

▽校則を誰でも確認できるように学校のホームページなどで公開し、制定の背景や見直しの手続きも示すことが適切だとした
▽児童や生徒が校則の見直しに参加することに教育的な意義があるとした
素晴らしい
▽校則を誰でも確認できるように学校のホームページなどで公開し、制定の背景や見直しの手続きも示すことが適切
▽児童や生徒が校則の見直しに参加することに教育的な意義がある

子どもの権利を学び直し、見直した方がよい校則もありそうです。
いいアイデアだね。対外的に見られて困るような校則は作らないでしょ。
「保護者や地域住民とも共通認識が持てるし、生徒も声を上げやすくなる」
…上げた声を受け止める余裕、現場にはもうない。

たのむから「授業」だけに専念させてくれ…
給料下がってもいいからさ…
小学生の時、娘はパーマをかけてると疑われ、癖毛の証明にと毛を抜かれました(毛根を見ると癖毛かパーマかわかる?)
外国系の生徒たちも、茶髪や金髪を黒に染めさせられました(校則は毛を染めるなとあるのに😅)
これって何なん?
理不尽な校則が存在、継続する一因に理不尽な働かせ方があることに文科省は真摯に向き合わないといけない。
いいように書いているけど、結局のところ、「全て現場任せ」
抽象的な表現が多く、全く具体的ではないのがその証拠。
いいはなし
昨日、生徒指導提要の改訂について、NHKのテレビとウェブ記事、2つでコメント掲載していただきました!

内容は良くなったので、あとは現場でどう実現するかですね
いや、誰が見直しするの???
いつ?
そんな時間ないよ…?

てか、文科省が共通の校則を作ればいいんじゃないの?
現場の判断ばかりに頼ってないで…
文部科学省は小学校から高校までの生徒指導の手引きとなる「生徒指導提要」を12年ぶりに改訂するため、有識者などでつくる協力者会議で議論を進めています。
行き過ぎた校則が問題となる中、「ホームページなどで校則を公開することが適切だ」と示すことになりました。
【 トピックス 】🏫┐( ̄ヘ ̄)┌
校則をHPで公開しないといけなくなるのか……
質問も担任へのやりとりではなくメールで担当と、来た質問はQ&Aでのせておけば余計なやりとりが減るのになと昔から思っていますが誰がやるの問題に行きつく。 自分か!
校則改革が大きく動きました!
この間、NPO法人が、弁護士が、教育学者が、若者団体が、高校生が、保護者が、そして教員が声を上げました。
そして国も腰を上げました。

「定額働かせ放題」の給特法も、こんな風に学校外の人も巻き込んで声を上げるようにしていかないと…!
「生徒指導提要」を読んだことがない教員も多いようですが、ぜひ読んでいただきたい。
肯定するわけではありませんが、議論の出発点になります。

»
「▽校則を誰でも確認できるように学校のホームページなどで公開し、制定の背景や見直しの手続きも示すことが適切だとしたほか、▽児童や生徒が校則の見直しに参加することに教育的な意義があるとしました」
ホームページは、また教員が作業するのですか😥?

木が倒れたら樹木の点検
塀が倒れたら塀の点検
プールの水が漏れたら自腹
不審メールあれば登下校の見守り

裁判になれば、教員が自主的にしてる

から仕事じゃない。

今回は仕事ですか?
高校時
校則の意義を
当時の校長先生と論破した。
聞けば聞く程
生徒より
社会の常識を過大解釈
大人の満足重視
社会人を育てる場な筈が
学校の心象を良く見せる道具が
在校生!
担任からは
此処は高校
気に食わなければ
退学したら良いだけ!
当然の如き一言に愕然とした。
【メディア掲載】
日本若者協議会の室橋祐貴代表理事のコメントを掲載して頂きました。
中で管理されてる生き物の管理ルールを公開出来ないとか悪徳ブリーダーと同じですから
校則改正運動って昔からあるよね。私も中学の頃、制鞄の撤廃とスニーカー通学とパーマOKになったわ。パーマOKだけど茶髪は禁止。懐かしい。中学は外巻きパーマ、高校からは長らくスパイラルパーマで葉加瀬さんみたいだった私🤣善き想い出。
これはいいな、酷い人権侵害系はネットで晒し上げられるから抑止力になる
『校則を誰でも確認できるように学校のホームページなどで公開し、制定の背景や見直しの手続きも示すことが適切だとしたほか』
髪型とかスカート丈とか公立の義務教育施設での制服(制服は違憲、正しくは[標準服])とか、憲法に違反する物をまずは撤廃すれば良い。各校が自治体の雇った弁護士隊(最低五人組)を受け入れ、精査する。
校則をホームページにってそれ意味あるのかな

学校説明会とかで説明すりゃ良くないか?
監視の目がナンタラとか言うけど公開したら必ず外部から批判が出るのは分かってるし
批判が来たら毎回会議とかするんかな…
あ、教員はもっと残業しろってことですか、そうですか…
生徒指導提要についてはこちらの記事でも詳しく伝えています

一足早く校則のウェブ公開に取り組んでいる岐阜県では、学校内外で校則についての議論が活発になり、生徒自ら校則をつくり、守る動きも出てきていると言います
う~む…どうやら日本は本気で全体主義国家を作ることに全力を尽くすらしい…
俺が中学、高校の時もあったが中学生らしい、高校生らしい何とかというのも明確な根拠あるわけじゃなかったしこういうわけがわからんのはいい加減どうにかしてほしいよな。
真っ当すぎて虚構新聞かと思った
問題となっている“行き過ぎた”校則。その見直しのきっかけにと今後、校則をWEBで公開。岐阜県では先行事例も。

▼ 見逃し配信で

▼関連ニュースはこちら
校則公開の「見える化」は最低限必要だ。
というかこの問題は少なくとも80年代後半から顕著化して言われてるだろ。
早く動け。亀か!←次元が別なんだな
短髪を強いられた世代としては羨ましい動き。/
やっとか感じだな……自分が小学生のとき、校則あったのかすら分からかったし
教師たちの自分ルールみたいな環境の改善にはなるわな
女子がメークを認めてほしいとのニースにありました。
現代では、学校生活にメークが必要なのか?
そもそも校則は何のために存在するのだろう?教師のため?生徒のためとは思えない。私の出た高校に校則はなかったが特に問題はなかった。
そもそも国法や常識から逸脱した糞校則が問題なんだよなw

ブラック校則作った糞センコーは、パワハラと同列扱いで懲戒免職だろ?
透明性を高めることで校則の見直しが進むことが期待され
この試みは評価できる。というか今までにやっていて当然のこと。
校則が公開されるようになれば、受験生が学校選択の一つの目安とする。学業成績や部活動などで受験生を集められない学校の間では競争が生まれて、人権に配慮した校則に変わっていくだろう。
生徒会長選挙で「なんとかの校則を変えます」と言って当選した奴も何も変えれず、結局はお上が決めることには従わなければならないという日本らしい従順さが醸成されていくのだ。
某伝統女子校で服装に関する校則で 、生徒さんがどの先生に理由を訊ねても「伝統だから」しか返ってこなかったと以前、聞いたことがあります。それじゃイカンと思います。
Nらじ 続いては学校での行き過ぎた校則をめぐる新たな動きです。コメンテーターの 解説委員に聞きます。
みなさんはどう考えますか?
はえーーーーー…
学生生活中に理不尽な校則に引っかかると一生根に持つ原因になるからな。お互い納得するのが基本だろう。下着の色なんかで罰則があるの馬鹿馬鹿しいw
私が子どもの時から、不条理な校則があって、それが大きく変わっていない。この現状維持にかけるエネルギーには驚くばかりだ。
👨‍💼八王子
タイトルとURLをコピーしました