メディア記事

「ITエンジニアがヤバいくらい本を買うようになった」──SaaS企業が書籍購入制度にメス、利用数14倍に 何を変えた?

バズる指数ピーク 199

 twitterコメント 141件中 1~100件
うちの会社で1年前から会社経費で技術書籍を個人所有できる精度になったが、わざわざメディアで紹介するトピックなのか首を捻った
TDSEでも書籍購入制度導入してます。
2か月で70冊利用(技術社員約100人)かなり利用されてますね!
ちょっと変えるだけで促進されるんだね。面白い。電子書籍もOKなんだ。
まあたしかにそれなら使うかな……
何の調査?🤣
「会社の資金で買った書籍になるので、読み終わった後は会社の本棚に返却」
「電子書籍は購入できず、本への書き込みなども認めていなかった」
それは……
うらやま
ええなあ
個人所有、電子書籍可のこの制度はいいですね。
これだったら利用者増えますよね。
使われない制度があっても意味はない、はほんとそう
これ良い制度だなって思ったんだけど、税制的な指摘が多い。どうやって回避してるのか気になる
積ん読…orz 頭の悪さもあるんでしょうけど消化しきれない。雑誌でもあの分量ですぜ?

あ、ちなみに自身はただの作業員です。自称エンジニアじゃないです
自己学習を支援するのは良いですよね。ただ、古本への転売をもつてきとした購入なんかに対する対策とかは興味ありますね。
IT業界は書籍が買えないときびしいよね……

「新制度では、本を個人所有できるよう仕組みを変更した。これにより、社員は電子書籍でも本が買えるように」
「旧制度では、買った本の個人所有を認めていなかった」「新制度では、本を個人所有できるよう仕組みを変更した」「刷新前の2カ月間は制度の利用が3件しかなかったが、刷新後の2カ月間では14倍の42件に増加」
そりゃそうだろうなあ・・。補助なんだからなあ・・。会社主体なセコい制度は使われないよね
歳をとって分かる、勉強の大切さ。
会社のお金で技術書を買ってもらえて、書き込みもOKなんてすごくいいね( ˊᵕˋ*)うちにも入らないかなー。
タイトル見てなにやったんだろ?って気になったけどすげーふつーの話だった。
こんにちは、鹿児島のSalesforceコンサルティングパートナーのOVER.です。

SaaS企業が書籍購入制度にメス、利用数14倍

情報スピードの感の早いIT業界では、知的財産を共有する仕組みづくりは凄く重要だと思う
こういった取り組みは取り入れたいです
福利厚生費で認められないよな?
実費支給の書籍購入手当で所得税にハネるようにしたのか?
を主催している弊社が社内でこういう施策を考えなくてよいのだろうか?
(ブーメランのように戻ってきそうな予感)
経費での購入だと制約があるので、自費で購入した方が楽なのは間違いないけど、この制度なら良いね。
個人所有を許可、電子書籍解禁 ってアンドパッドさんすごいな〜
エンジニアとマーケは読みたいけど本が高くて複数冊購入するのが難しかったりするだろうからねえ。いい制度ではないでしょうか。
『従業員が成長する環境を整えるに当たり、使われない制度があっても意味がない。』興味をそそられない研修とか…
これ課税問題どうしたんだろうな
書籍購入支援制度がある企業は個人所有になる制度のところだけしか知らなかったので驚いた。
就活で書籍購入制度あるの会社に応募してる!
まじ、この福利厚生強いと思う。
勉強永遠にさせてくれるんやで???神かよ。
とても良い制度。書き込み癖があって、部門の書籍購入制度使えないから真似してほしい
『作ったはいいが、運営できていない制度』は当初の目的に合うよう随時見直す」
大した冊数じゃないから本は自分で買う派
素晴らしい。

いい会社だなぁ〜
こんなルールの前に、前職は直属の上司に申請しないといけない仕組みをなんとかして欲しかったな。。。上司との交渉がめんどくさすぎて、その後の関係にも響くから自分で買ってたわ。
ただ買える!から学びを促進できたのは文化があったからだろうなぁ。下地が無いとこうはならないもの。単純な増額とかさw
"新制度では、本を個人所有できるよう仕組みを変更した。これにより、社員は電子書籍でも本が買えるように。書き込みも認め、勉強に使いやすくした"
この制度羨ましい!😀
手元にずっと持っておけないのは不便だなあ、と会社の書籍購入制度は利用したことがないので…
うちの会社も書籍購入費を月1万円までもらえる。

具体的に言うと、書籍購入のレシートと引き換えに給与所得が増える。
個人的に好きな真っ当な経営。でも、やるところは少ない。

“お金がかからないことはそれはそれでいいことだが、従業員が成長する環境を整えるに当たり、使われない制度があっても意味がない。『作ったはいいが、運営できていない制度』は当初の目的に合うよう随時見直す”
めっちゃわかるな
個人所有にしてくれたら俺も使うと思う
そもそもリモートなのに会社に本を借りに行くのも置きに行くのもめんどいと思っちゃう
「新制度では、本を個人所有できるよう仕組みを変更した。これにより、社員は電子書籍でも本が買えるように」
個人所有可能な電子書籍の購入費用を会社が出した場合、手当的な扱いで「収入」と判断されて、所得税が増えたりするもの?
あ〜やっぱ課税給与だよね〜
すごい
会社の金で喧嘩商売買いたい
よし、またなんか買うか😙
個人でもてるのいいね。
東工大のリベラルアーツの書籍購入数が増えた記事と併せて読むと面白い
ブコメでもあったけど、企業用kindleアカウントとか需要あるよね>
これ、個人所有となると給与の現物支給になるので、(会社所有時代と違って)個人の金額負担は増えて本が安く買える制度になってるように見えるが、まあ電子書籍とかも買えるならそっちの方が嬉しい気はするな
以前いた企業だと会社所有になるから頑なに制度を使わなかった。転職時に持っていけないと困るし、書籍は自分の血肉であるべき物という信念に基づいて。今んところは個人所有になる。
>> ・個人所有を認めた。
・それで電子書籍が利用できる
・マーカーや書き込みも可能に
・輪読会を目的とした購入が多い
いい制度だけど課税まわりをどうしたのか書いてくれITMedia
書籍購入分は給与扱いかな?
となると時間外割増基礎に入れなきゃいけない?固定残業代支給だとどうなるの?中の人教えて!
少し前にこの事例見たような気もする
本の管理が難しくなるが
福利厚生の一環であれば個人所有を認めた方が
勉学の為に回りやすくなるかもしれないね
会計上でどう扱ったのか気になる。
これだ
感想がコレ税金の処理どうなってんだ?になってしまうの、なんか我ながら汚れちまった感がある。たしかメンドクサイことになるんだよね。
いいなぁ。積読対策に輪読会終わったら貰えるとかだと捗りそう。そして知っている人が出ていてびっくりした。
旧弊社(SES)では紙領収書を帰社して提出が必要、ワークフローで上長2名の承認必須だったから使わなかったなあ
そもそもリモートワークが当たり前になってきたので、会社に本を返さなければいけないってなったら本購入するのためらっちゃうよね。
こんなの大した投資ではないから、他の会社も見習ってほしい。エサも与えずに成長しろというのは無理な話だよ。
これいいなー
下司さんアンドパッドでご活躍だったのか。それにしても本買いたい
個人所有&電子書籍OKなのすごくいい
見てる: "
「買った本は社員のもの」で良いよねぇ…会社の本にしたがるところがあるけど、自由に書き込めないし、会社に同じ本が複数あっても仕方ないし…
普通の技術系でも欲しいな…。
アンドパッドさんの事例。エンジニアがどんな本読んでるかとても興味ある👀
買った本をメルカリとかで転売し始めると制度が瓦解するのが目に見えてて、それゆえの旧制度だったと思うんだけど、そこはどうしたのかね/
いいかも、と思ったけどブコメの推定通りだとすると給与加算されてる→社保税金のせいで本を買う人ほど手取りが減ることになってるのか…。残業代が4-6月につくとやばいとかの類似パターン
こういう試みはありがたい。
転ば・・・ゲフンゲフン|
アンドパッドさんの技術書の書籍購入制度、めちゃくちゃ羨ましい。

「個人所有を許可、電子書籍解禁」
お金の話を見ると、すっかり「税務処理大丈夫なのかな?」と言う方向ばかり気になる体質になってしまった。これは福利厚生費でいけそうか。
「社員が自ら購入した本の経費精算を認める形だ。IT系など一部ジャンルの書籍のみ購入でき、金額の上限はなし。」

税務署が絶対スルーしない。。
リストになかった。まだまだがんばらねば
これは給与課税してるのかな?🤔
スマートニュースも「社員の成長のためいくらでも投資する」というスタンスで素晴らしい制度がたくさんあります!
・書籍購入:上限なし、個人所有、電子書籍ももちろんOK
・サブスク:業務のためになるならOK
・MOOC:指定40社(Cous...
これ、いま在籍してる会社やってるけど、あんま購入増えてるイメージねえ。私は、うひょうひょいいながら、気楽に買っている。
書籍購入が出来ても会社に返却しないとだと判断に躊躇して結局自分で購入することがあると思うので、良い取り組みだ。それはそうと会社用の端末であれば、読み放題サービスみたいなのが出たら良いけど難しいのかな。
もともと買ってたけど自分のになるから制度使うようになったとかな気もする
これはうちでもやろうとしたんだけど経費にするのか給与所得にするのかわからなくて保留になった。みんなどうしてるの?
書籍購入制度がある会社は多いが、実際に使われているとなると難しいこともある。アンドパッドは書籍購入を会社所有ではなく個人所有を認めることで、電子書籍の購入が可能になり、利用が促進。

使われない制度なら、使われるものへ変えるのは大切だね。
やはり、こうしないとダメだよ(チラリ
すごくいい。個人所有より、金額上限ナシなのが、振り切っててすごい。
私の場合は、趣味に使うお金があまりないので、お酒か書籍に消えていく。
営業向けにもあるといいなと常々思ってる。
「企業が導入する書籍の購入補助制度」
これは斬新で良案
ええなぁ
最近給与周りの税制とかその辺てかなり面倒くさいと知りつつあるのでどうしたのか知りたい
個人所有できるの素敵
いい制度だけど、読破した冊数をKPIにしないと積ん読が増えそう。
電子書籍が買えるようになるのが一番嬉しいんだが、提供側が多分NGなんですよね...基本リモートだと物理本は結構困る。
これ、税務上はどういう扱いになるの?
個人所有と寄贈はいいな、社内管理だと出社前提で共有しにくいだろうし -
今の会社は元々個人の物として買えるようになっていたのこともあってめっちゃ買ってる
うちも制度があるけど、購入情報は全社員に可視化されてるし、無意味に買いまくる人はいない。いたら上が指摘すればいいだけの話。
「お金がかからないことはそれはそれでいいことだが、従業員が成長する環境を整えるに当たり、使われない制度があっても意味がない。『作ったはいいが、運営できていない制度』は当初の目的に合うよう随時見直す」
タイトルとURLをコピーしました