メディア記事

園バス置き去り「通知出したのに」と大臣 現場が感じるズレと危機感

バズる指数ピーク 226

 twitterコメント 58件中 1~58件
『注意喚起の書面だけでなく、現場としては、事故を防ぐシステムを導入する際に補助金をつけるなど、一歩踏み込んだサポートを。』
私は出したよ!
まるで他人事大臣
何度も言ってるけど親が子どもの登園を確認できるシステムにしよう。

語弊を承知で書くけど
「他人を信用するな」
だよ。

甘っちょろい感覚で字面で批判する前に肝に銘じた方が良い。
そしてその仕組みを作る指示を出すのが国の役目。

子ども達を守って欲しい。
本質的 な話を言えば、こういう事故が起こったときに、マスコミ情報に喚起されて民衆2.0からわき起こる「2分間憎悪」こそが、管轄部署が一番”やったことに出来る”通達文書作成という結末に結びつくのではないのだろうか?
ヒューマンエラーは今後増えることしかないだろう。
人も減り核となる働く世代は海外への流出も止まらない。
社会のAI化を進めるスタートアップ企業が出続けなければ未来は暗い。
ほんこれ
内閣委員会、厚労委員会で政府と議論してほしいです。
通知、お金、プロの知恵と指導はセットじゃないですか?
どうやって良いのかわからないんじゃないでしょうか?
通知したのにと嘆くなんてクレーマー変わらん

#
業務が多い保育士がマニュアルなんて隅々見る時間があると思う?
こういった事故は保育園だけに任せないで周りも巻き込む方がいいんじゃないかな?
警察の巡回のときに園バスを見回る(外からみる)とかさ。
てか、バスの窓に装飾は運転の妨げにもなるんじゃない?
千正康裕さん( 取材を受けて記事本文で僕のコメントも出ているが、注意喚起や再発防止の徹底を求める通知を出すのは必要なことだろうが、それだ...
人間の命の重みは、みんな同じ
金持ちだろうが
政治家だろうか
みんな同じなんだよね
人は死んだらどれだけお願いしても同じ人は戻って来ない
だからこそ、リスクマネジメントは必要なんだ
田渕紫織さんの 筆者の1人です。ここに登場する園に取材する前にも、今回、多くの園に取材しました。
実感したのは、「気をつけてください」...
【園バス置き去り】
「子どもの命がかかっているのだから、文書やマニュアルだけで済む問題ではない。気をつけてくださいと書かれた書類だけが積み重なっていくのは、やるせない」
現場からの声です。
役所の通知で人の命が守られるわけではない…机上の空論の論理だわ…
現場に即した対応でないから、こんな結果になる…大臣なのにそんな事も理解できないのか?…
通知を出せば現場が解決してくれると大臣は思っていたわけ?
口だけ出して仕事した気になってるのは典型的な無能。人の上に立たせては一番ダメなタイプ。
通知の質が低く量が多いから何の薬効も無くなっている
回覧板以下なのでは
通知で人は雇えないからねえ。→
仲村和代さん( 《これ、うちの職場も同じだ――。保育業界に限らず、同じような思いを抱いた方は多いのではないでしょうか》
通知に対応した施策を出してもらうぐらいでないと、単に聞き流されるだけでは。削れるコストと削れないコストをどう中小、一担当にも考えてもらうか。
仲村和代さん( これ、うちの職場も同じだ――。保育業界に限らず、同じような思いを抱いた方は多いのではないでしょうか。何か起きるたび、「気...
“子どもの命がかかっているのだから、文書やマニュアルだけで済む問題ではない。”
>だが、現場からは、こうした通知やマニュアルが多数届き、「読むだけでも大変」という声も

実にありがち。お役所仕事というか日本中そうだろ
「1年前の通知も『一応言っておきましたよね』というアリバイ的な形に結果的になってしまったことを考えると、現場としては、事故を防ぐシステムを導入する際に補助金をつけるなど一歩踏み込んだサポートがあればと思います」
大臣とかいう職にある人と、文科省(幼稚園)、厚労省(保育所)、内閣府(こども園)の担当者へ。とにかく現場を回って己の目と耳と実状を確かめた上でなすべきことを考えなさいな。文科省幹部が管轄団体から高額接待受ける時間があるのだから多忙などとはおっしゃれまい。
国『通知出してるので全部現場の責任です』
ただでさえ忙しい中、「気をつけて下さい」みたいな周知が山積みとか、いちいち相手してられないよね。→ 『だが、現場からは、こうした通知やマニュアルが多数届き、「読むだけでも大変」という声も』
うーん
通知で済んだら苦労はしない
現場からは、こうした通知やマニュアルが多数届き、「読むだけでも大変」という声もーー

#
永岡文科大臣は「通知出したのに」と。「現場からは、こうした通知やマニュアルが多数届き、読むだけでも大変」

問題の本質とは?
「いったいあの通知は何であったのか」

静岡県牧之原市の認定こども園の送迎バス内で3歳の女の子が置き去りにされて死亡した翌6日、永岡桂子文部科学相は会見でそう嘆きました。
こういう通知、意味がないと言わないけど、通知出して終わりじゃねえぞ、とは思う。

#
巷で一時期流行った『報連相』至上主義も下火になっているよなぁ。/


現場からは、こうした通知やマニュアルが多数届き、「読むだけでも大変」という声も。
仕事したフリ大臣
こう言った が意味無しなのは、事故を防ぐ為と言うより文部科学省が責任を追及されない様に出しているからなのだろう。(*´Д`)
通知の出し方にも工夫が必要だろうが、言い訳にすぎないな。
通知文じゃなくてちゃんとお金を出してほしい。子ども予算倍増するって言ってたよね?(国葬にはポンと出すのに……)
「重大事故につながりかねないヒューマンエラーを全国で共有するのは再発防止の基本。早急に把握し、共有する仕組みを作るべきだ」
(危機管理に詳しい福田充教授)
園バス置き去り「国は通知出した」と言うけれど 現場が感じるズレ


「事故が起こるたび、国や自治体は通知を出しているが、通知を実行できるための条件整備がなされていなければ、それは『ないものねだり』だ。慢性的な人手不足解消の政策は欠かせない」
(村山祐一さん)
園バス置き去り「通知出したのに」と大臣

通知だけでなく人を出せ!
紙切れ1枚で事足りると言う行政の認識の甘さが問題。園側の多重ミスもあるけれど、通知だけで解決は有り得ない。
二度と子どもの命が失われないように、ほかに何が必要でしょうか。
複数の専門家や現場、元官僚にたずねながら考えました。
「子どもの命がかかっているのだから、文書だけで済む問題ではない。福岡で置き去り事故が起きて1年。気をつけてくださいと書かれた書類だけ積み重なっていくのは、やるせない」と園長からの声。
重く響きました。
たしかに現場は忙しいし、余裕がないことも多い。しかし、人手不足や配置基準の議論と混ぜてしまい、本質が見失われてはいけない(記事から)
なんという発言、、通知で何もかも即是正されるなら贈収賄も選挙違反もとっくに過去の遺物になっているだろうよ:
静岡の園バス置き去りが起きた翌日、永岡文科相が「いったいあの通知は何であったのか」と発言したことに違和感をおぼえました。通知に意味がないとは言いませんが、それで再発を防げなかったのは事実。何かが足りなかったのでは。そんな問題意識から同僚たちと書きました。
文書やマニュアルだけで済む問題ではない。福岡の園で置き去り事故が起きてから1年間。気をつけてくださいと書かれた書類だけが積み重なっていく(記事から)
通知文書の独特の読みづらさも、もう少しなんとかなってもいいのにな…と思います。
下部機関ならそれでいいかもしれないけど。
事故をなくすには現場の取り組みが不可欠。通知はその始まりにすぎず、その後の対策が大事なんですよね。
どこの会社もそうかもしれませんが、上から「あーしろ、こーしろ」って指示ばかりきても対応できないことってあると思います。通知出しても子どもの命は守れないことがはっきりしたんだから、国にはちゃんとまずはお金を出してほしい。
国が行わなければならないのは、「通知を出す」ことではなく、「条件整備」であるはずなのに…本来の仕事をせずに、「やったふり」で済ませて責任回避だけに真剣になっていないかなぁ…
通知・命令行政って、自身の存在意義も喪失させるらしいよ。DXの欠陥の一つでもある。:
今月の事件を見ると、引き継ぎの失敗、バス運転手に求められる力量、置き去り防止装置ブザーの設置義務化と補助金とかまで踏み込まないと効果なさそう。
福岡県中間市の事件の事務連絡を見てみましたが、本文ではわずか4つの安全管理徹底の周知を呼びかけるもので足りないと感じました。朝日新聞に載っていたヒヤリハットの事例だけ載せる方がよっぽど効果がありそう。
>現場からは、こうした通知やマニュアルが多数届き、「読むだけでも大変」という声も。

読め。
何が「読むだけでも大変」だよ。
数千ページあるような大著を、1日で読むわけじゃないだろが。
「子どもの命がかかっているのだから、文書やマニュアルだけで済む問題ではない。福岡の園で置き去り事故が起きてから1年間。気をつけてくださいと書かれた書類だけが積み重なっていくのは、やるせない」

小手先のことでは再発は防げない。
タイトルとURLをコピーしました