メディア記事

日本の企業はブランドの本質を知らなさすぎる | ゲーム・エンタメ

バズる指数ピーク 240

 twitterコメント 101件中 1~100件
文字通り言葉の節々から切れ味を感じます。
マーケティングノウハウがいくらあっても、実践に移さないとですね🤔
コロナ禍ではっきり見えたのは「哲学を持っている経営者」と、単に役割としてやっているだけの「サラリーマン経営者」の違い。エンターテイメントの領域でも、そこに従事する人たちの職業使命をどれだけ守る気概を持っているか、というところでリーダーの覚悟が試されている。
おはようございます🙂
ブランドは現場で作られる。これは本当だなーって思いました😌
働く仲間がお客様にどんな印象を与えるかがブランディングですね!
そのために自分たちはどうあるべきかを共有することが大切。
本日の朝一で見た記事がこれ。マーケティング職に携わっている私から見ると、皆様もそうでしょうが、森岡毅さんは憧れますよね。
知る機会もないのかもしれない。そもそも、本質にすらたどり着かない状態なのかもしれない。だとしても、マーケティング学習をする上ではブランドの本質を知る以外の選択肢が僕にはない
前・後編キーワードがたくさん落ちている。
【経営陣のコロナ禍の決断力】

それを支える
「刀」の森岡毅氏の
自立を目指したマーケティング支援

患者さんがいなくなる世界を目指す病院みたい〜

私たちもそれを目指したい。
僕の場合は仕事のやり方を変えることを“お客様が自分で出来るように”一緒に試行錯誤したいです
顧客の売り上げを創るために「一緒に汗をかく」は同感。私も一緒のチームになることを大切にしてます→
経営効率と顧客満足は相反する、という勘違いを森岡さんは指摘されている、ウチ社内でも「KPIを達成する為」「予算目標を達成する為」という議論が多い

やばいウチ!さてやる事一杯だ!

ブランドの創り方
バッサリ。。。
コロナ禍ではっきり見えたのは「哲学を持っている経営者」と、単に役割としてやっているだけの「サラリーマン経営者」の違いが、残酷なまでに分かれたことです。
とても勉強になる。マーケティングもITも、単なるスキルやノウハウではなく経営そのものであるという点で非常に似ていると感じる。
これはシステム領域でも同じ事が言えると思う。

「首尾一貫したマーケティングノウハウをクライアントに移管し、私たちがいなくなった後でもそれが機能し続け、クライアント自らがマーケティングできるようにする」
哲学を持つことの大切さを教えてくれる良記事。森岡さんのインタビュー記事は必ず格言がある。
哲学をもつってかなり大事ですね。それは外からの言葉で言われたからとかじゃない内発的なもの。
経営デザインの覚悟が今問われる時。
従事する人たちの職業使命をどれだけ守る気概を持っているか、というところでリーダーの覚悟が試されている。
どれだけ「人の感情を揺さぶることができるか」にかかっている。ハードも大事な環境のひとつではあるが、それが本質ではない。本質はそこに来たお客様が何を見て、どう感じているのかということ。
「人は自分を喜ばせてくれるものにはお金を払う」
濃い。
後で読む
使命感、覚悟、徹底的に伴走する。ここにこだわる。
戦略を考える人の付加価値とは?を考えさせられる内容

①自分がいなかったらおきない大胆な意思決定を

②数字的な根拠を示して

③戦略立案から実行までを一気通貫で行う

変化を生む
サラリーマン経営者も創業経営者も経験した身からすると、そりゃぁ覚悟が全然違うよね。そしてブランドの大切さが軽んじられているのも事実。守るべき「暖簾」という美学がない企業は最悪、粉飾だって、嘘だってなんだってやってしまうからね〜
刀がマーケティングメソッドを注入しながら投資するプレイはすごいと思う。
哲学か。説得力あり過ぎる。カッコいい。
「マーケティングが自らの手でできるようになる会社をこの日本に増やしたい」
集客の本質は、どれだけ「人の感情を揺さぶることができるか」。ハードも大事な環境ではあるが、それが本質ではない。お客様が何を見て、どう感じているのかということ。ブランドは、まさに現場で創られていくもの。「人は自分を喜ばせてくれるものにはお金を払う」もの。
これまで手がけてきたコンサル案件は初速の差こそあれ「中期的にほぼ全ての案件で決算書が良くなっている」というのが、僕らの誇りです。
コロナ禍ではっきり見えたのは「哲学を持っている経営者」と、単に役割としてやっているだけの「サラリーマン経営者」の違いが、残酷なまでに分かれたことです。
ブランドは現場で作られていくもの。
森岡さんのインタビュー記事は毎回骨太。
あとで読む。
「マーケティングのノウハウを売る」っていう森岡さんのスタンスまじでバチクソかっこいいんだよなあ
私も人事評価コンサルティングの一つのゴールとして顧客の自走を支援しているが、そこまでできて仕事が出来たといつも思います。
『お客様を感動のるつぼへ』
勉強になります。
「すべて自分たちの手で何とかしたいというエゴを捨て去り、私たちのような外部の人間を招聘してでも目的を達成しようとする実行力は、哲学を軸に経営を考えているからこそ、生まれるものだと思います」

終わりよければ(目的達成すれば)全てよしやで
リーダーの覚悟がブランドの浮沈を決める
「ブランドは現場でつくられる」のだとしたら、ブランドを外にどう発信していくかよりも社内マーケが重要だという気づきを得た。
1/4
①≫刀は「マーケティングが自らの手でできるようになる会社をこの日本に増やしたい」という大義の下に設立した
⇒要は、「魚ではなく漁具や漁法、農作物ではなく農具や農法を授ける」のが大義だったらしい。
②≫コロナ禍で残酷なまでにはっきり見えたのは・・
「知らなすぎ」で淘汰されないまでも、世界には出られない留まりか。
「今回のコロナ禍のような危機に直面したときほど、哲学を持って経営にあたることの大切さを、改めて認識しました。」
気概がすごいなー。目の前のことからコツコツと気合い入れていこう。
「知らなさすぎる」? 「知らなすぎる」?
やっぱすげーなー。
この人。
この寄稿内容も写真も「刀」感あって好き。
多くの人は経営効率と顧客満足は相反するものだと勘違いしています。
決断できるだけの判断材料を準備する力が大切。
後で読む。
「哲学を持った経営者」こそ逆境に強い。
「現経営陣が本当に信じていて「何が何でも成し遂げたい」と思っていたからです」
これに尽きる…
本当のマーケティング


>需要予測や戦略だけを売っても、それを受け取った側のクライアントが実務で生かせなければ何の意味もありません。私たちが立てた需要予測、戦略をクライアントに移植、実際に売り上げをつくるところまで実行して、初めて本当のマーケティングなのです
(引用)コロナ禍ではっきり見えたのは「哲学を持っている経営者」と、単に役割としてやっているだけの「サラリーマン経営者」の違いが、残酷なまでに分かれたことです。

>>>
森岡さんのインタビュー記事
哲学を持った経営者こそ逆境に強い、という話。

“自分達だけで何とかする、のエゴを捨て外部を招聘してでも目的を達成しようとする力は、哲学を軸に経営を考えるからこそ”

“多くの人は経営効率と顧客満足は相反するものだと勘違いしていますが、実は顧客満足度を上げれば経営指標も、すべてよくなります。なぜなら「人は自分を喜ばせてくれるものにはお金を払うから」です”

これはテストに出ますよ。
素晴らしすぎる。
定期的に読み返したい。
やはり森岡さんの記事はいつも勉強になりますね。
ブランドは現場で作られるのは正にその通りで、現場に立つスタッフの行動とそして情熱によって生み出されるものだと僕は思ってます。
P&Gマフィアの森岡さんインタビュー記事👀
全編大事なんだけど、特にここが好き。顧客理解・感動サービスの追求。

"多くの人は経営効率と顧客満足は相反するものだと勘違いしていますが、実は顧客満足度を上げれば経営指標も、すべてよくなります。"
"コロナ禍ではっきり見えたのは「哲学を持っている経営者」と、単に役割としてやっているだけの「サラリーマン経営者」の違いが、残酷なまでに分かれたことです。"
"どれだけ「人の感情を揺さぶることができるか」"
真理だな。
マーケティング系コンサルタント求められる3本柱
①市場調査
②需要予測
③戦略構築

そして、
・ブランドは現場で創られる
・哲学を持った経営者」こそ逆境に強い

固く、熱く、心に刻み込め。
”ブランドは、まさに現場で創られていくもの”多くのコンサルタントの胸に刺さる言葉や・・
経営コンサルタントって、こういう人をさす言葉なんじゃないかなあ
需要予測
ほんとこれ。

「人は自分を喜ばせてくれるものにはお金を払う」
「刀」の森岡毅氏のインタビュー、前編です。
さまざまなしがらみなどで経営の当事者が正しい判断を実行に移せなければ、どれだけ優れたマーケティングノウハウを入れたとしてもダメなのです
森岡氏はtoCメインだけど、toBでも本質は同じですね。

現場で価値が創られる。マーケもアリバイ作りみたいな仕事はしてはいかんなぁ。
とても良記事🙌

多くの人は経営効率と顧客満足は相反するものだと勘違いしていますが、実は顧客満足度を上げれば経営指標も、すべてよくなります。なぜなら「人は自分を喜ばせてくれるものにはお金を払うから」です。
森岡さんかっこえー
コンサルとしては魚を売るのではなく、釣り方を売るということがやはり重要ですよね!
メモ。
勉強になります
価格でしか勝負できないブランドなんていらない…
「本質はそこに来たお客様が何を見て、どう感じているのかということです。ブランドは、まさに現場で創られていくものなのです。」
スポーツのあるべき姿もこれ。翌日ロスを起こせる。

テーマパークの集客の本質はどれだけ「人の感情を揺さぶることができるか」にかかっています。本質はそこに来たお客様が何を見て、どう感じているのかということです。ブランドは、まさに現場で創られていくものなのです。
「今回のコロナ禍のような危機に直面したときほど、哲学を持って経営にあたることの大切さを、改めて認識しました。 」が勉強になった。
シビれます。
すべて自分たちの手で何とかしたいというエゴを捨て去り、私たちのような外部の人間を招聘してでも目的を達成しようとする実行力は、哲学を軸に経営を考えているからこそ、生まれるものだと思います。
森岡さんの記事や書籍をパブリッシャーのメディアで読むたび「日本のパブリッシャーは自社メディアブランドの本質を知らなさすぎる」よな、といつも思う。
マーケティングは横串でやる取り組みだから「経営者に哲学があるか」って本当に大事だし、就職・転職もこういうポイントで見るの大事なんだよねえ…。マーケティングうまくいく会社なら売上も安定するし、そこから給与も出るわけだし。
“コロナ禍ではっきり見えたのは「哲学を持っている経営者」と単に役割としてやっているだけの「サラリーマン経営者」の違いが残酷なまでに分かれたことです。”
Clip: 本日朝のお供に。森岡さんのメッセージを蓄える。
おっしゃるとおりです。顧客視点を置き去りにした効率化は、一時的に利益は生んだとしても持続しない。

>多くの人は経営効率と顧客満足は相反するものだと勘違いしていますが、実は顧客満足度を上げれば経営指標も、すべてよくなります。
>コロナ禍ではっきり見えたのは「哲学を持っている経営者」と、単に役割としてやっているだけの「サラリーマン経営者」の違いが、残酷なまでに分かれたことです。エンターテイメントの領域でも、そこに従事する人たち...
"多くの人は経営効率と顧客満足は相反するものだと勘違いしていますが、実は顧客満足度を上げれば経営指標も、すべてよくなります。なぜなら「人は自分を喜ばせてくれるものにはお金を払うから」です"
森岡さんのおっしゃる事はまさにそう。エンタメだけじゃなくてそう言うとこなんだろうな。
エンタメこそ混じりっけなしのブランド商売だもんね。参考になる。
「ブランドは、まさに現場で創られていくものなのです。」

はい、おっしゃる通りです。
安定の森岡さん、かっこよ
毎回言語化の学びが深い
それこそ共通言語だったり、共通認識だったり、
Webからリアルまで一貫したメッセージやクオリティが重要ですね。

顧客の描いた期待値を裏切らない。
もしくは超えていければ最強。

ディズニーとかも徹底してる。
こだわりがブランドになるのかね
"多くの人は経営効率と顧客満足は相反するものだと勘違いしていますが、実は顧客満足度を上げれば経営指標も、すべてよくなります"
森岡さんの刀の記事にある

実は顧客満足度を上げれば経営指標も、すべてよくなります。なぜなら「人は自分を喜ばせてくれるものにはお金を払うから」

というのは非常に共感
「いくら需要予測や戦略だけを売っても、それを受け取った側のクライアントが実務で生かせなければ何の意味もありません」
「コロナ禍ではっきり見えたのは哲学を持っている経営者と、単に役割としてやっているだけのサラリーマン経営者の違いが、残酷なまでに分かれたことです」

ひしひしと感じる
【 「アンチBJ」の
🔦
📝日本を代表するマーケッター、森岡毅氏が率いる「刀」が、新たな飛躍のときを迎えようと…

【出所 オンライン 厳選】
タイトルとURLをコピーしました