メディア記事

高校野球の「謎ルール」がじわり変化 やらされるより、まずは考える

バズる指数ピーク 34

 twitterコメント 22件中 1~22件
慶応の森林監督は「そもそも高校球児という呼び方はおかしくないか」と指摘する。

なぜ 野球だけ児童の「児」を使うのか。子ども扱いするからトップダウンの慣習ができ、自発的に考えられなくなるのではと感じる。

丸刈りにする理由もないから、髪形は自由だ。
'ありがとう'慶応高校⚾️
高校時代、全部活で「坊主ルール」がなかったので、あえて自ら坊主にしてみたことがあります。
分かったことは、「坊主を維持するほうが単純に面倒くさい」でした😂笑
成長至上主義?
その為に、「長時間部活動」を正当化させるのか。
「勝利至上主義ではなく成長至上主義。成長こそが高校野球の価値だ」

問題は勝利か成長か、生徒主体かどうかでないと思う
スポーツや音楽によるグルーミング=手なづけになってないかどうかという問題意識を顧問や部員が持てない限り『部活』に成長はなく退廃するだけと思う
丸刈りのどこが悪いの?格好だけでしょww
それも自分らがそう思っているだけ
実は可愛い 簡単 清潔という落とし穴
これはまさにそう。
子ども扱いするということは子どものままでいてほしいのかな?

「なぜ野球だけ「児童」の「児」を使うのか。子ども扱いするから、トップダウンの慣習ができ、自発的に考えられなくなるのではと感じる。」
スポーツ記事でよく使ってきた(私も)、「名将」の使い方を考えさせられます。

「勝たせる指導者」ではなく、「成長させる指導者」。それがこれからの時代の名将なのだと思います。
自分も丸刈りがイヤで高校では野球をやらず、いま、息子も同じ選択をしようとしています(涙)。このところ中学生の女子と野球をしていますが、髪形と野球はぜんぜん関係がない。野球人気を復活させるには、まず「謎ルール」を見直すことが急務です。
「ありがとう」は、ミスをした時などに気持ちを切り替える合言葉だ。
【 ”「ありがとう」は、ミスをした時などに気持ちを切り替える合言葉だ。脳から心を鍛えるスーパー・ブレーン・トレーニング(SBT)の一環”
いわゆる「体育会系」の限界が近づいている気がします。強いチームはどんどん変わっています。
主催の朝日・毎日こそ意識改革が必要なのでは
"氷見(富山)は、2年前の7月から髪形を自由にした。

細川茂樹部長(38)は「指導者が押しつけるとか『昔からこうだから』という思考停止したようなことはやめようという村井実監督の思いがある」と語る"
確かに高校生に球児という言葉はおかしい。児って児童ともいうように小学生以下を指すのが一般的。球生?球徒?
成長至上主義、いい言葉だ。勝利至上主義の仙台育英の教員、生徒に説いて欲しいくらいだわ。
こういう風潮広がって欲しいですね。坊主頭でいえば、私自身も小学生までは野球をやってましたが坊主がイヤで中学では野球部に入りませんでしたから。球界は素晴らしい才能を逃してしまったんですよね(笑)
幼少の頃からスポーツしかしてこなかったらその考える力すらない部員が一定数いるだろうに、
慶応の監督「勝利至上主義ではなく、成長至上主義。
公立高校「・・・・。
の「謎ルール」がじわり変化 やらされるより、まずは考える


「ありがとう」は、ミスをした時などに切り替える合言葉です。

脳から心を鍛えるスーパー・ブレーン・トレーニング(SBT)の一環で、 では1年半前から取り組んでいるといいます。
え、ルールに物申す非国民が居るってことですか?「ルールはルール」が絶対の日本において郷に入っては郷に従うべきで、現状は監督不行き届き状態になってますよね?
で「当たり前」とされてきたけど、その理由があいまいな を見直す動きが広がっています。 大会出場校の指導者からは「勝利至上主義ではなく、成長至上主義」「野球を子どもたちに返す」といった声もあがります
タイトルとURLをコピーしました