メディア記事
男性の育休取得率、2030年度に85%を目標に 首相表明
バズる指数ピーク 248
twitterコメント 29件中 1~29件
政府男性の育休所得率2030年度に85%を目標に、と でかな産後休暇(休暇ではないか)の給付率100%にすると政府目標も、
まず税金安くならんかね❓
数値目標を示すことで、企業などの対応も変わっていくと思うので良いことではないでしょうか。
あとは数合わせに陥らないようにすることが大事なのかなと。
あとは数合わせに陥らないようにすることが大事なのかなと。
目標はある程度大きくしとかないと、落ち着くところに落ち着かない。海外から移住増えそうだ。
毎度毎度、この手の炙り出しみたいなやり方はなんとかならんのかなー。ユーモアとかセンスとか1ミリも感じない。
個人事業主への施策も充実させてほしいなあ。
独立の時期を考える上で今後の出産育児の負担のウェイトが大きいのが本音なので、、、
独立の時期を考える上で今後の出産育児の負担のウェイトが大きいのが本音なので、、、
【男性の育休取得について】
大手企業は当たり前のように取得可能なのでしょうか?
中小企業ではほとんど取得している方を聞いたことがないです。
大手企業は当たり前のように取得可能なのでしょうか?
中小企業ではほとんど取得している方を聞いたことがないです。
あなたの政策の芯食い率もそのくらいを目指して下さいね♪期待してまーす♪
岸田首相
「大幅に引き上げて、2025年度に50%、2030年度に85%とする」
「30年代に入るまでのこれから6年から7年が、少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだ」
「大幅に引き上げて、2025年度に50%、2030年度に85%とする」
「30年代に入るまでのこれから6年から7年が、少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだ」
国が方向性を示してくれるのはありがたい!ただ、現場で権限をもつ上司が子育てに参画してないのに、制度で職場のカルチャーを変えるのは困難。
育児は仕事の役に立つんだと、身をもってしめしていきたい!!
育児は仕事の役に立つんだと、身をもってしめしていきたい!!
ただでさえ人手不足が叫ばれる時代に…
って思っている人も少なくないハズ。
結局そーゆー風潮というか文化が変わらないとなかなか難しそうやね。
って思っている人も少なくないハズ。
結局そーゆー風潮というか文化が変わらないとなかなか難しそうやね。
まずは国家公務員や議員自らやってみせて欲しいね。
隗より始めよ、の精神で。
隗より始めよ、の精神で。
そこじゃない。
おおーすごい。うちの旦那にもとってほしかったな〜😅
会社が義務化することで家族のコミュニケーション不在の「とらされ育休」増えぬよう、育休の質にもこだわって「とるだけ育休」防ぐソリューションを広げていきます!
日本の風土?文化的にはこの伝え方が1番効果ありそう。
不正だ、水増しだとか言われたとしても、トータルで絶対引き上げられるだろうし。
不正だ、水増しだとか言われたとしても、トータルで絶対引き上げられるだろうし。
育休取得が半ば強制されるとキャリア形成に支障が出る→子供作るの見送ろうは出てきそう
例えば元気な引退層がお世話に来やすい様、交通費を負担する方が私は嬉しい
例えば元気な引退層がお世話に来やすい様、交通費を負担する方が私は嬉しい
来年から100%に。
マジか😯
両立支援の男性育休復活した方がいいと思います👨👩👧
両立支援の男性育休復活した方がいいと思います👨👩👧
また統一地方選挙前のウソつき大会ですか?
おい、大変だ。
この国の首相、真性の混じりっ気の無いバカだぞ。どうする?
この国の首相、真性の混じりっ気の無いバカだぞ。どうする?
すごいねえ。
パパ育休が当たり前になる時代が、娘が子どもを産む頃にはなる
パパ育休が当たり前になる時代が、娘が子どもを産む頃にはなる
育休1人につき会社に1000万円給付やれば解決
育児休暇の事なのか、育児休職の事なのか分からんな。
育児休職なら、出勤率に影響するから翌年次の査定や賞与にも影響するのでは?(会社の人事規則による)
休職したとして、家庭で戦略にならなければいない方がまだマシなんて事にもなりかねん。
育児休職なら、出勤率に影響するから翌年次の査定や賞与にも影響するのでは?(会社の人事規則による)
休職したとして、家庭で戦略にならなければいない方がまだマシなんて事にもなりかねん。
表明の前に大中零細企業の育児休暇取得状況と職場内の環境など調べてほしい。
大々的育児休暇をうたっていても圧力云々でまともに取得出来ない環境が死ぬ程あるので。
大々的育児休暇をうたっていても圧力云々でまともに取得出来ない環境が死ぬ程あるので。
いまって、2023年よな
ははーん、それで新田知事があんなこと言い出したのね。
85%てw圧倒的に中小零細が多数を占めているのに、簡単に育休なんかとれるわけないな。いやしかし2030年だからな…もう日本が日本じゃないかも。
85%てw圧倒的に中小零細が多数を占めているのに、簡単に育休なんかとれるわけないな。いやしかし2030年だからな…もう日本が日本じゃないかも。
>
率も重要だけど「とりあえず取った率を上げるために数日休ませる」みたいな未来もありえるのである程度の長期を促すこともセットであると良いんだけどなあ。
率も重要だけど「とりあえず取った率を上げるために数日休ませる」みたいな未来もありえるのである程度の長期を促すこともセットであると良いんだけどなあ。
え、いきなり男性育休取得率の目標を30%から85%へ?!
速報で色々意思決定の経緯をみたいけど、いきなり極端に北欧並みの目標に上げた所感。
30%は確かにここ数年の上がり幅と法改正を踏まえるとすぐに達成すると思ってたけど、いきなり上がったな
速報で色々意思決定の経緯をみたいけど、いきなり極端に北欧並みの目標に上げた所感。
30%は確かにここ数年の上がり幅と法改正を踏まえるとすぐに達成すると思ってたけど、いきなり上がったな