メディア記事

情報システム 導入後に他社参入困難な状態について報告書 公取

バズる指数ピーク 316

 twitterコメント 109件中 1~100件
儲けが少なくて応札なし、または官製○合(からの指名停止も)のダークサイドに直面したプランBも手札に入れないと危ういな、などと。
結局、公務員の給料をあげて、まともなIT人材を入れないと改善されないのでは
作業内容を開示しない悪徳業者撲滅キャンペーンに終止符が打たれるとよいのですが。
この手のロックインはなくなった方がよいね

ベンダーロックインと呼ばれる情報システムを導入した企業以外がメンテナンスなどを行えず他社の参入が難しくなる状態について公正取引委員会は他社の入札参加を難しくする行為などが企業側にあれば独占禁止法に違反するおそれが…
ベンダーロックインは独禁法違反だそうです
仕様上、カスタマイズしないと入れられない製品とかもあったりして、他社参入困難なシステムもあるだろけど。業務とシステム設計ができる人を内製化していかないと解決は難しいよね。
発注側が必要な人材確保にかかる手間とコストをケチり、楽をしようとしているのが悪いって話やけどね
ベンダーが悪いのではなく、その仕様でオッケーを出した方に問題あるんじゃないかなー?
ロックインしたいに決まってるじゃん…
うーん「必要ない工程を指摘」これでトータル的な運用費用上がっていたりして

5%で1億円
100%だと…
これはSIerを頃しに行ってると理解しているが、まあ顧客のリテラシーも低すぎるからなあ。
これも「修理する権利」の一種か
属人化ならぬ、属法人化は周りが育たないから良くないよなー。

だからJV業務とかあるんだけど、やり取りを簡易的にしないと逆に非効率になるので、難しいところ
ベンダーロックインは大きな問題点。何年か前に、富士通が国の大きな案件を1円で落札した事件があったけど、あれこそがベンダーロックインを前提にしたダンピング。ちゃんと法律で取り締まるべき。
🖥日本国内のIT大手は大揺れだと思うよ
土木建築のゼネコンはビルとか造って終わりだけど、保守や建替えまで面倒を見てる感じだからね🤔
この皺寄せが末端のエンジニアに来るのにね。薄給でよく分からんシステムを無理やり取ってきて炎上。いい加減気づけよと、何十年同じことしてんのよと。
報告書だと、API用意しないせいで分割しにくい構成が多いっぽい。CLも不勉強だけど、VD側に下心がないか、つったら嘘でしょ。
5%削られたらその分だけ機能とか落とすけどなこっちは
これ、あるある。
改善できるんかいな。

パッケージをポンと入れるならともかく、作り込んだものは他社が入りづらいのは仕方ないようにも。
適正な費用や工期になるように折衝できる人を採用するのは普通にできると思うけど、印象としては外部より内部調整でつまづくのではないか、と思う。
ベンダーじゃなくて発注側がザコすぎてまともな要求仕様出せてないだけだろ。
ベンダーロックイン的な状況って大半はわざとじゃなく設計力不足、そうなる(そのまま進んじゃう)根本原因は発注側の丸投げ体質だと思うので、公正取引委員会とかが出る幕じゃない気がする。
記事後半の自治体例などが正しい方向性な気がする。
ベンダーロックインはよくあることだと思ったけど独占禁止法違反なのか
こういうのはベンダー側の知見を積極的に取り込んでいかないと無理だと思ってる。仕事を任す側の問題。
🤔これ、ロックイン対策として意味あるの? "今年度の予算では、複数の会社から見積もりをとったうえで必要ない工程を指摘するなどして、担当課の要求額から、1億円、率にして5%を削減したということです。"
各社、情シス部門にもっと金かけろってことだ
大前提として公務員側が無知過ぎるが原因だな…RFPもまともに書けず、そもそも要求を言語化することもできないのにベンダーロックインもクソも無い。こと効率化においては公務員10人よりITエンジニア1人の方が役に立つからなあ…。
これはベンダーは考え方を変えないといけないのかもしれない。参入障壁を作る事は競争優位性だと思っていた。
学校でいうと教務システムとかですかね.
発注者側と請負側での言い分が闇深くなる話。ロックインも魔改造で負債も産みずらいSaasがおすすめ
10年経ったら技術様変わりする中で、他社が作った古いシステムを引き継いでメンテってするの?
発注側が自分でシステムを設計して作り、保守できるレベルにならんとベンダーロックインは回避不能では?他社製システムのリプレイスはベンダーにとっても難易度高い。インターフェースがISOレベルで標準化されてないと。
自社でコンサルすると入札に参加できないので上手く裏で握って都合のいいコンサル会社を客にねじ込むんですよねわかります
業者と自治体の双方がいにしえのシステム保守と運用から解放されやすい社会になったほうが健全なのは確か。しかし業者に一方的に求めても改善は無理かも>“職員がスキルを高め、ベンダーロックインの解消を目指す”
まぁ、他社が開発したシステムの保守をしたいという会社もほぼいないと思うけどね。。。
🤔その業者を買い取って職員にしては?買い取るのは本省ではなく外郭団体で準公務員扱いで、正規よりも15分だけ労働時間が短い。
現場知ってるとなかなか難しい話だとわかるよね。目先のコスト削減で乗り換えた結果グダグダになって余分に費用が掛かったりとか。内製化を目指すと何人くらい雇うことになるのかな。みんな正規雇用?
過大な見積もりなんか出してたらITがブラック労働とか言われなかったと思うけどな……。まあベンダーロックインを避けたいなら内製が基本だと思います。せめてパッケージ買いましょう
仕様公開までベンダーに責任持たせたらそのコストまで開発費に上乗せせざるを得ない。随契が悪、競争入札絶対正義みたいな風潮は不味くないかい?
お前がちゃんとしろよの大合唱ですごい。請負・要件定義丸投げ・ザル検収・価格評価重視でベンダロックインって面の皮が厚すぎてすごい。
ロックインさせない設計がすでに超高度
作った本人ですら「触りたくねえ…」って物があるので、ましてや他社などと。
開発なんてベンダーにやらせればいいでしょと丸投げした結果、自らの首を絞めてるみたいなところあるからなぁ
建築関連でロックインと言われないのは元々保守は別会社が行う前提でそれを行う予算が付いているからだと思うが、システムの場合は今後の保守を含むみたいなのが多いからだと思う。
ただのお涙頂戴に聞こえる。

> 合理的な理由がなく他社への仕様の開示を拒否すること、不利益を示唆して他社に委託しないよう要求すること

> IT事業者が過大な費用を要求するという話もある。
なーにがロックインだよ
半分あってるけど半分間違ってる
仕様書を作るときに絵に描いた餅にならないよう現実的な実現方法をベンダーやSIerと話しながら作るから、オープンと言いつつセミクローズになるのは必然
国を挙げてみずほ化したいんだろうか?
「既存事業者しかシステム機能の詳細を把握できなかった」って、それ理解できる人材が内部にいれば内製できるのでは…
新しいところに頼んだら余計にお金かかるんじゃない?知ってるところに頼んだ方が安心とかもありそう。知らんけど
組織内でシステムに関する知識を高めようとする取り組みは良いね。
『情報システムに詳しい人員が十分でないことなどを背景に』とあるが、それを補うために大型システムはベンダーとは別にコンサルがいるはずたけどコンサルは何やってんだ?>
業者変える時は作り直すしかないんじゃ...
ベンダー側が意図して仕掛けるってより、殆どは利用者側の無理解と認識不足と丸投げ体質の結果としか思えんが -
JFTC to finally look at IT industry vendor lock in - about 30 years too late but still long overdue
システム更改時のプロポーザルで負けた現行ベンダーが、新ベンダーに対してロクな引継ぎ資料を渡さない場合に「非協力的でロックイン行為にあたるため独禁法違反」と適用できるのかどうか。
まずはルールを規定することから始めるのは悪くは無いけど、いろんな課題が入り組んでいて難しい。
発注側がオーナーシップを持てる体制を作らずにベンダーロックインを外すと、単にどこにも受注してもらえずに詰むと思うのでまずはそこから頑張っていただかないと…
問題なのはベンダーロックインではなくて、ベンダーに依存せざるを得ない発注側のITリテラシーの問題な気がするなぁ。
むずい
既存事業者しかシステム機能の詳細を把握できなかった
→ベンダーロックインで処罰だ!

の前に基本的なITの素養を身につけてないと、「何言ってるのかわからんからお前らが悪い!」って見える

正規職員を減らして派遣社員を増やしたら経費削減やー。みたいなノリでベンダーロックの解消とか言ってそう。|使うシステムをオープンソース縛りにするとかでないと無理じゃないですかね。
無理だろバカ言うな
そもそも自社システムの保守すら嫌だしマニュアルの行間が読めなくて意味分からんのに他社のシステムの引き継ぎなんか死んでもやりたくねぇ
いや発注元に問題があるって認識してますやん。
- 公正取引委員会は、情報システムに詳しい人員が十分でないことなどを背景に、官公庁でベンダーロックインが広がっているとみています。
> 情報システムの保守や改修の際の契約相手について尋ねた質問では、従来の企業と再度契約したことがあると答えたのが98.9%を占め、このうち48.3%は、その理由として「既存事業者しかシステム機能の詳細を把握できなかった」と回答しました。
あと数年で嫌でも片付くからいまさら騒がないで欲しい。ずっと前から言われてる話だし簡単に解決するならとっくに解決してるっての。
(。・ω・。)ノ
納入したコードをOSSとして公開するようにすれば良いんだけどそれかリファレンス実装を公開するか。
セキュリティとか色々考慮する箇所多そうだから現実味は薄いか。
』 の新着エントリー
起こってしまったベンダーロックを後から解消するのは難しいですが、あらかじめ難易度を下げることは可能だと思います。行政側の「要件定義で歩み寄る」「運用でカバー」の方が大事かなと。
入札前からシステム構築始まってるのは流石にどうにかして欲しい
なかなか難しい問題
ベンダもベンダだが、要求元もちゃんと詳しくなりなさいよ

“公正取引委員会は、情報システムに詳しい人員が十分でないことなどを背景に、官公庁でベンダーロックインが広がっているとみています。”
そもそも既存パッケージをそのまま使わないでカスタマイズしていったら、後から他の業者入る余地あるのだろうか。ユーザー側にも高度なプロいないと…
お互い様では?
ベンダーロックインについて。|
「公正取引委員会は、他社の入札参加を難しくする行為などが企業側にあれば、独占禁止法に違反するおそれがあるとする報告書をまとめました。」
実際に難しいんだけど、さらに官の場合は発注側の体制の問題が大きすぎる。
”情報システムに詳しい人員が十分でないことなどを背景に、官公庁でベンダーロックインが広がっているとみています”
5%て。値引きマージンやろ。
ベンダに仕様書提出依頼が始まる…?
ベンダーロックインはユーザー側の甘えだと思うけどな。
【気になるニュース】
現場も技術も知らないアホな情シスと、それを改善しないマネジメント層を抱えているからでしょ… 全部丸投げして自らロックインしてると思ってる。
そもそも納入業者がRFPの下書き書いてんだから、そりゃそうなるわな。
かと言ってマルチクラウドとか言い出すと、結構大変なんだよね。ハードとソフトは別業者にするとかどうか。
他社参入可能化費用もらえればやると思いますよ。。。
「他社の入札参加を難しくする行為」←普通に開発してたって他社による“改修”は難しいと思うが、何を言っているのか。「既存事業者しかシステム機能の詳細を把握できなかった」←内製しろ。ちゃんとお金をかけて。
この取り組み大事ですね!!

ただ、安かろう…ではなく、正しい判断をしないと危なくなりますね。
最初のベンダーが組んだシステムに著作権みたいなものは認められないのかな(´・ω・`)?
富嶽とかベンダーロックインっぽい。
引用: 従来の企業と再度契約したことがあると答えたのが98.9%を占め、このうち48.3%は、その理由として「既存事業者しかシステム機能の詳細を把握できなかった」と回答しました。
営業「弊社しか提供できないような条件なんか盛り込めないっすかね?」
うーん、この記事だけ見るとベンダーが悪者だけど、公取の報告書の「概要」をざっくり読んだ限りでは、官公庁側の知見・人員不足が主因だと書いてあるけどなあ。2~3%前後の独禁法違反事例があり、それらについては厳正に対処していく、と。
マスコミは相変わらずですね。
システム 導入後に他社参入困難な状態について報告書「ベンダーロックイン」について公正取引委員会
>必要ない工程を指摘するなどして、担当課の要求額から、1億円、率にして5%を削減
その工程が"必要ない"と思ってるのは客の主観で、工数だけ減らされてデスマになった案件を無数見てきましたが
"情報システム課の職員がITコンサルティング会社と連携し、事業者の見積もりに改善点がないか事前に検証しています。 10年ほど前にマイナンバー制度を担当したことをきっかけに、勉強会に参加するなどしてシステム関係の知識を身につけました" ほうほう
これ、船橋市はベンダーにやられなくてもコンサルにやられる可能性はどうなの??
"千葉県船橋市では、情報システム課の職員がITコンサルティング会社と連携し、事業者の見積もりに改善点がないか事前に検証しています…要求額から、1億円、率にして5%を削減したということです"
ノーコメント。
公取は一体何を考えてる?そんな事が可能なら富士通の「1円入札」の昔から出来ている筈で、発注側もコテコテのカスタマイズを要求もする。あっそうか、米国製パッケージソフトを使えってことか…。売国奴!
タイトルとURLをコピーしました