メディア記事

財政出動しても景気がよくならない根本的な理由 | 岐路に立つ日本の財政

バズる指数ピーク 292

 twitterコメント 111件中 1~100件
土居丈朗,ホント馬鹿だな.乗数効果なんぞ関係ねーんだよ.例えば政府が財やサービスの対価として1兆円支出する.それだけでGDPは1兆円増えるの!国民の預金は1兆円増えるの!分かった!?
「成長戦略」がいかに重要か、という記事。
給付金の支給は、GDPそのものを直接増やすものではない。給付金そのものは、お金が政府を介して右から左へと流れるだけのものであって、付加価値(生産)を生み出すものではないからだ。
・・・特定集中援助を何故しない?票が欲しいのは解るが日本を考える必要ある。
これまでいくら財政出動してもちっとも景気が良くならない理由が説明されてます。もちろんウオッチ洋一センセーも分かってるはずですよね。
そもそも企業の収益が給料に反映されない(涙)。
連載「岐路に立つ日本の財政」拙稿「
ケインズ経済学で所得増と消費増の際限ない循環を仮定。しかし現実にはそうでなく、給付の乗数効果は小さい
この記事を全部読んで思った。
なぜ、いままで出来なかったのか?
筆者の言う通りなら、いままででも出来たはずではないか。
乗数効果を考えて。

30年間上手く行かなかったから次を模索しているのではなかろうか。
給付金の支給は、GDPそのものを直接増やすものではない。給付金そのものは、お金が政府を介して右から左へと流れるだけのものであって、付加価値(生産)を生み出すものではないからだ。
真に持続的な経済成長につながる政策を、財政支出を伴わないものも含めて実行することで、中長期的な所得の増加は実現することができる。

具体を言わないまま緊縮財政しろと言わんばかり。
財政出動による乗数効果は、非ケインズ効果のため捕らぬ狸の皮算用になる可能性がある。
ISとLMがごっちゃになってる気がするけどどうなんだろ。
この人は本当にそう思っているのだろうか??
乗数効果の予測・測定って、どうやってやってるんだろ。
慶應義塾大学の大キャンペーンだな。
丈朗 :慶應義塾大学 経済学部教授
それでは土居教授は具体的な景気対策を述べているのか??? 🤔
>ケインズ経済学の教科書でいう乗数効果は、所得から消費への循環が際限なく繰り返されることを想定しているが、実際には1年間でそれほど頻繁に循環しない。そこに、乗数効果が大きくならない根本的な理由がある。
私が昨日説明した内容と同じです。

バラマキはダメです。土居教授は専門家です。
国債に頼らない財政政策って何・・・
> しかし、現実には、1年間という短い期間で際限なく繰り返されるほど取引が頻繁に行われるわけではない。
???
財政支出増やしても増税して搾り取ったら意味ないでしょ。重要なのは消費を増やす事であってその為に減税など所得を上げる政策が必要。財政出動をどう需要増につなげるかを考えないといけないですね。
だから最低賃金上げろという事で。
要旨は
・給付金に伴う乗数効果はいわゆる減税乗数に基づく
・給付金によって限界消費性向の値は変わりうる
と言う基本的なことなので、記事のタイトルはoverstateしている印象が。
" 財政出動への過度な期待はやめるべき。真に持続的な経済成長につながる政策を、財政支出を伴わないものも含めて実行することで、中長期的な所得の増加は実現する "
⇒ そうやって30年経った訳だろ。効果出るまでやってみなよ。

─ 財政出動しても景気がよくならない理由
消費税の凍結がベストな策。
"財政支出は、GDPを直接増やす効果のあるものでなければならない"→野党案通り/"限界消費性向の割合だけ消費"→繰返しの給付で消費意欲を喚起/"従業員には分配されない"→財政出動の下支えによる雇用の分散
"財政支出は、GDPを直接増やす効果のあるものでなければならない"→野党案通り/"限界消費性向の割合だけ消費"→繰返しの給付で消費意欲を喚起/"従業員には分配されない"→財政出動の下支えは雇用の流動を促す
日本人及び先進国人も、至極知能が低いんだね。
経済とは何か? 全く分かっていない。
経済は何時で止められる状態でなければならない。 そうするには、どうしたら良い?
食料、最低限の資源と物資が在れば。
藤井さん、
またあの御用学者さんが
トンチンカンな寄稿をしてますよ。

ん?
トンチンカンな奇行かな?
限界消費性向あるから財出効果ないは暴論だろう、額増やせばいいだけだし
際限なく消費が循環するのが前提とか批判してるけど毎日飯食うだろ全部貯金する訳ないし突然消えないんだから
いい加減、財政破綻論もくだらんし
選挙対策ではなく、長期的視点で物事を考えないとですね…
経済効果が小さい理由は、ばらまく金額が少ないから

国民一人当たり1000万円を給付すれば、確実に消費は増える
バラマキがダメなんじゃ無くて、
経済効果が無い政策だから、
バラマキと批判されるのか。

最低労働賃金は、
やっぱりあげた方が良いと思うな。
これを後回しにしてるのはダメだ。
…まともか。
しょうもな。
土居丈朗の記事。

記事内容は以下。
・乗数効果は給付金だと消費性向も考慮して大きくない
・財政出動は国債残高が増えるだけ
・財政出動は景気回復に効かない

この人、どれだけ財政出動させたくないんでしょうか。
財政破綻論がそもそも間違っているので乗数効果がどうこう言われても、「国民の命を救えるなら財政出動しましょうよ」という感想。せめて良心の呵責に苛まれていて欲しい。財政破綻論によって国民の生活と命が奪われているのだから。
金が無いから消費しないんじゃなく消費する動機が無ければそれは貯蓄されて何も産み出さないから成長にならない
乗数効果を悪用した最低の論ですね。要するに、儲からないから貧困を悪化させてでも無視せよという話で、しかも景気が良くならないってのはウソです。
土居丈朗氏は貨幣と政府債務の関係を知ろうとしないまま生涯誤った経済観を学生や読者にバラマキつづけるのだろうか
困った(笑)
とうとう土居丈朗が痴呆症になってしまった(笑)
乗数効果がないから、受給ギャップが22兆円も有るのに、弱者給付金(消費性向95%)は無駄だと(笑)
足し算できるかな?(笑)
やらなかったら、下がるのは(笑)
御用学者の土居丈朗が、財務省のご支持通りに動いている。
こんな教授に教わる学生が哀れである。
それは一部は正しく一見全てが正論であるかのような稚拙な論理を、至極当然のように語るこの考え方に根本的な理由があるのである。根本的な金融システムの金と言うものを理解していない。↓
理論を証明する必要無いよな!
特別支援金って生活が逼迫していれば使わざるを得ない!
然し、将来が不安であれば使う額を少なくしようとする!
使わなかった理由を考えるべき!
なるほろ。
乗数効果以前に財政出動してねぇだろ。
まだご存命でしたか・・・野菜占い師のベジタブル土居さん
またお前か土居 丈朗😟
いつまで財務省の言うがままに緊縮プロパガンダやる気なのか。

財務省も慶應義塾大学 経済学部も解体した方が良いんじゃないかな😥
乗数効果が高いのはハコモノ公共事業とでも言うのだろうか?クズだな。財務省の手先。
この人は財務省のポチの代表だからね、信用できない経済学者の代表ですな。
景気のためにならないから死ねって?
財政出動そのものが効果があるのかと、乗数効果の多寡は区別しなければならない話だよね。
こういう言説は人を殺します。「財政破綻寸前だからこれ以上借金を増やすことはできない」と世論が醸成されてしまえば、「本当に困ってる人」の選別が始まり、選別のために無用な時間を費やし分断が生まれ、困ってる人を助けられず経済苦により自死します。間接的な殺人です。
デフレどころかスタグフレーションを心配しなければいけない時にまだMMTを続ける日本。MMTと財務省がバトルしているように見えるが、単なる内ゲバ。
「間違いを認めたら死ぬ病」に国民を巻き込もうとする代表的人物のひとり。土居丈朗氏。
「給付金は直接GDPを上げない」とのこと。では公共工事や公務員等の給料を上げれば良いじゃないか
恐らく、あいつかあいつかなと確認したらあいつでした。

ベジタブル土居 丈朗 :慶應義塾大学 経済学部教授
相変わらず『俺の理想の経済学』をご披露ですが、D2や平蔵の中抜き率9割越えならあり得る話。
この先生は本当にまとも
経済はマインドであり、極端な話、金だけ配ってもけっして良くならない
銀行が経営安定に走り貸し渋りをするなら税金取っては中小にばら撒いてはどうだろう?
給付金の財源を国債増発で賄えば、それは低所得者を含む将来世代から現在の低所得者への再分配となる。再分配を行うなら、今の低所得者への給付金の財源を今の高所得者への増税で賄うべき
国民に直接給付し続ければ
いいじゃない...もういらないって
声が出て来るまで🤣

財政出動しても景気がよくならない
なるほど、確かに「日本銀行」という言葉はどこにも出てきませんね。「破綻論者は日本銀行を知らない、或いは無視する」はその通りでした。
現実から乖離している土居、使えない。
財政支出は実際に地域を豊かにする。
復興工事で国の財政支出が集中していた岩手を見よ。
■今人気の記事■ 【
これ書いた土居っていうやつは現状を理解していない。GDPを増やす具体案を出していない時点で批判するなら、慶応の教授として失格だよ
増税するから
これはとても分かりやすい記事。
「去年の定額給付金、何に使ったっけ?」と自問自答してみればいいと思う。
「財政出動の財源を国債→返済に伴う将来の負担増を国民に惹起→消費者は負担増に備えて逆に今の消費を減らす」

「給付金の財源を国債増=低所得者を含む将来世代から現在の低所得者への再分配」

トンデモ論でしかない。財政政策と所得再分配を混同して語ってるのも間違い
財政出動による乗数効果は、捕らぬ狸の皮算用になってはいけない
中抜き、って知ってます?????

> 財政支出を受け取った受注企業は、従業員へ働きに応じて給料などで分配することになる。
財政出動しても消費には回らないので景気は回復しない、という謎すぎる財務省理論。国民の所得やGDPは増える、それを認めている時点で語るに落ちています。
"給付金の財源を国債増発で賄えば、それは富める者から貧しい者への再分配ではなく、低所得者を含む将来世代から現在の低所得者への再分配…再分配をより鮮明に行うならば、今の低所得者への給付金の財源を今の高所得者への増税で賄うべきだろう"
土居丈朗氏「再分配をより鮮明に行うならば、今の低所得者への給付金の財源を今の高所得者への増税で賄うべきだろう」
給付金でばらまいても貯金になって消費は起きないと言うが記事で言う乗数効果を狙って公共事業やっても企業の内部留保と株主の利益になるだけじゃないの?という疑問
から発生する、病人にむち打つ冷徹なこじつけ思考
中抜きなんだが。規制するとインフレというジレンマw
効果的な財政出動になっていないのは 真水でないからw 日本だけが取り残されているのは緊縮財政まっしぐらで危機を煽り続けているからだ

バラマキ政策への批判それ自体は、それはそれでそれなりに正当なものでもあるんですよね…
どなたの論考かと思えば
日本は拡大も近代化もとっくの昔に終わっている
のに「旧感覚」でしか経済を考える事しか出来ない人間が携わる以上行政には景気良くするなんて無理で悪くしか出来ないのでは?あ、大半のメディアもですね(苦笑
慶応教授ごときの経済理論は狭い経済流動価値観の中でしかないな。世界のどこに貨幣の流れを作るか仕込むか アメリカありき視点しか見れてないからそんな理由になるんだよ。
乗数効果がないのはその通りだが、給付金の財源が国債の場合、国債の債権者は国民であり、高所得層から低所得層への配分効果はある。
日銀がインフレターゲットとか言って2%言ってる訳だけど、実質賃金上がらなきゃ、そりゃインフレじゃ無くてスタグフレーションでしょ
結局、アベノミクスで金融緩和したけど、そこが抜けてた。
そして、今後良くなっても金利上昇に日銀は耐えれないのでは?
経済理論ではなく、昇給や給付金が増えても個人は将来への不安で貯蓄に回してしまう。回らない金が増えるだけ。先に灯を見せない国の政策が最大の問題。一人一人に眼を向けてほしい。
流石の東洋経済クオリティ
文章のどこを取り上げても(財政出動の件でさえも)全部間違ってる
『相続税10倍』でガラッと変わる
貯め込み過ぎジジババが慌ててカネを使い出す
「格差解消」と「個人消費刺激」の一石二鳥
「乗数効果は、所得から消費への循環が際限なく繰り返されることを想定しているが、実際には1年間でそれほど頻繁に循環しない」。なるほどそりゃそうだ。 ――
東洋経済は、新たな産業、新たな技術投資という視点を欠落させて、批判の為の理屈だけ。こんなだから、メディアの信頼がなくなるのだ。それとも、政策をちゃんと理解できてないのかな?
ケインズ経済学の教科書でいう乗数効果は、所得から消費への循環が際限なく繰り返されることを想定しているが、実際には1年間でそれほど頻繁に循環しない。そこに、乗数効果が大きくならない根本的な理由がある。
大学教授に反論するつもりはない。その能力もないしね。市場に通用するかだよ。市場参加者の目線だと、国民民主の政策は、マネーストックを直接増やす。
自公が与党で日銀総裁が黒田さんでは景気は良くならん
根本的な理由が根本から間違ってるからダメ。
乗数効果が小さいからでは不十分
なぜ小さいかが重要
ケインズ経済学の教科書でいう乗数効果は、所得から消費への循環が際限なく繰り返されることを想定しているが、実際には1年間でそれほど頻繁に循環しない。そこに、乗数効果が大きくならない根本的な理由がある。
とても良い記事です。
いや、だから借金は増やしても問題ないって。破綻はしない

気をつけるべき所はインフレぐらいだろ
土井丈朗の記事。
自民党政権では一部の企業にしか支出していないことが問題。
特に地方交付税交付金の削減は地方衰退となり賃金低下と格差拡大となった。
それは土居という人間がはびこっているから
①GAFAM的企業が存在しない。
②ビリオネアがいないも同然。
この2点に尽きる。故に他国と異なりゴマカシが出来ない。一億総中流の反動。
ケインズ経済学の教科書通りいかないと批判するなら、新古典派経済学の教科書通りにも現実はいってないですよね。じゃあ、景気がよくなる具体策を教えてくださいよ。
タイトルとURLをコピーしました